プラゴミの大量廃棄により荒廃した世界を巡る短編ADV『Plasticity』Steamで無料配信中。環境保護のメッセージを込めた学生プロジェクト

 

南カリフォルニア大学(USC)のゲームプログラム履修中の学生30人の手で開発されたパズルアドベンチャーゲーム『Plasticity』が、5月24日よりSteamにて無料配信されている(日本語非対応、文章は少なめ)。同校の環境学部協力のもと制作された学生プロジェクトだ。環境保護の啓蒙活動として、使い捨てを前提として大量生産・廃棄されるプラスチック製品との付き合い方を描くという、リードデザイナーMichelle Olson氏のコンセプトをもとに開発された20~40分ほどの短編である。

『Plasticity』はプラスチック製品の大量消費・大量廃棄による環境破壊が進んだ世界を旅するパズルアドベンチャーゲーム。時は2140年。主人公である少女ノアが住む故郷は、プラスチックに依存した生活を続けたことで環境が悪化し、水没化しつつあった。ゴミで溢れかえり汚れきった街の人口は激減。ノアの母親も、プラスチックが混入した食品を摂取し続けたことで亡くなってしまう。よりよい人生を望むノアは、母親が若かりし頃に住んでいたという理想の地Avalon Islandを目指して旅に出る。

操作方法は移動・ジャンプ・インタラクトのみ。パズルアドベンチャーといっても、箱を動かして高いフェンスを乗り越えたるといったシンプルな内容となっている。主軸となるのはメッセージ性重視のインタラクティブストーリーであり、道中で出会う動物を救うのか救わないのかといったプレイヤーの選択により、その後の展開が変わっていく。

道中で出会う人物は子供ばかり。ノアの母親のように大人たちは亡くなってしまったのだろうか

頭がバケツにはまってしまった犬を助けても、目を離すとすぐにまた別の廃棄物が原因で動かなくなってしまう。網に捕らわれた鳥を一羽助けたとしても、同じように捕らわれてしまった鳥がたくさんいて、結局すべてを助け出すことはできない。それでもノアは、母親から託された「もう希望は残されていないと思ったとしても、諦めず正しいことをしなさい」という言葉を頭の中で復唱しながら歩み続ける。

水没しつつある街や荒廃した陸地を巡る中でどのようなアクションを取るのか。人間たちが歩むべき道は環境保護なのか環境破壊なのか、故郷の未来はノアの選択に委ねられている。果たして彼女は旅の中で何を学び、どのような人生を送るのだろうか。事前にテーマが定められていたプロジェクトだけあってか、そのメッセージは明瞭である。

同校のプログラムから生まれた学生プロジェクトの一部は、YouTubeチャンネル「USC Games」にて紹介されている。最近ではVRアクションゲーム『Ascend』、VRブロウラー『Empath』、ARリズムゲーム『Upbeat』、GPS機能を利用した鬼ごっこ形式のモバイルゲーム『Domain』など、VR/AR技術の学習成果をプッシュしていることがうかがえる。


元・日本版AUTOMATON編集者、英語版AUTOMATON(AUTOMATON WEST)責任者(~2023年5月まで)