タグ Dig News
注目の話題、時事をより詳しく掘り下げる「Dig News」

『バルダーズ・ゲート3』開発者、「ターン制RPG」は欧米ゲーム会社経営陣に理解されづらいと嘆く。なかなか承認してもらえない
ターン制RPGが経営陣に理解されづらい。欧米のゲーム会社で。

米任天堂社長、なぜNintendo Switch 2を「6月5日」に発売するのか説明。供給ラインへの自信など、いろいろ明かされる
Nintendo of Americaの社長Doug Bowser氏が海外メディアのインタビューにて、「Nintendo Switch 2」が6月5日に発売される理由などを伝えている。

IGNなどWebメディアを数多く保有するZiff Davis、OpenAIを著作権侵害で提訴。記事を執拗に複製しているとして
ゲーム関連で言えばIGNやEurogamer、GamesIndustry.bizやHumble Bundleなどを傘下に保有。

『オブリビオン』リマスターでさっそく“NPC奇行コント”が再現され始める。蘇る「犬が嫌いすぎる夫」や「おまぬけ追いはぎ」
Bethesda Softworksは4月23日、『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』を発表し、発売した。オリジナル版のNPCのシュールな挙動が生み出した“珍場面”を再現しようという試みが、さっそく始まっている。

Nintendo Switch 2のパッケージ版ソフト、「物理キーカード方式」が主流化の兆し。非任天堂タイトルでさっそく続々採用
Nintendo Switch 2について、現時点では多くのゲームソフトが「物理キーカード」を採用しているようだ。

『鬼武者2』リマスター版、「一閃」は令和になっても気持ちいい。遊びやすさアップ・グラフィック強化もありつつ、ひと際光る「一閃」の輝き
カプコンは『鬼武者2』リマスター版を5月23日に発売予定だ。本稿では先行プレイを通した、リマスター版の感想を伝えていく。

『鬼武者2』リマスターは松田優作氏の3Dモデルも、一閃の難しさも、ディレクターまで同じ。「あえて原作から中身を変えない」こだわりを訊いた
カプコンは5月23日、『鬼武者2』リマスター版を発売予定。本稿ではリマスター版の開発者に向けておこなわれたメディア合同インタビューの内容をお届けする。

『Dinkum』は『どうぶつの森』風ゲーム……とは全然違った。開拓冒険の末に、ようやく勝ち取るスローライフ
KRAFTONは4月23日に箱庭スローライフゲーム『Dinkum(ディンカム)』を正式リリースする。本稿では筆者の感想に基づき、本作と『どうぶつの森』との“違い”をお伝えしていく。

ニトロプラス新作メカアクション『Dolls Nest』は、開発者がただ『ARMORED CORE V』みたいなゲームを作りたいから作った。「6」が出て驚いたが別物だといえる理由
『Dolls Nest』開発の中心的人物の企画・原案を担当した太田幼女氏と、サブディレクター・おがみけいち氏に開発経緯や背景などについて率直に疑問をぶつけてみた。

『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』は異形の傑作、何も知らない状態で遊ぶべき。だからこの記事も読まなくていい。それでもネタバレなしで情報を得たい人へ書いた記事
記事なんて読んでないで買ってやる/待つのがいい。