Double Fine Productionsは、『Ooblets』をPC/Xbox One向けにリリースすると発表した。『Ooblets』は『ポケットモンスター』と『牧場物語 ハーベストムーン』、さらに『どうぶつの森』を組み合わせたようなタイトルとして、Rebecca Cordingley氏らが開発を進めてきた作品だ。
2017-02-23 09:21
『TowerFall』シリーズの開発で知られる「Matt Makes Games」は、最新作『Celeste』をNintendo Switch向けにもリリースすると発表した。同スタジオのMatt Thorson氏がTwitter上にて伝えたもので、あわせて最新トレイラーが公開されている。なお本作はすでにPS4/PCでもリリースされることが明らかにされていた。
2017-02-23 08:21
今年1月、チーム対戦型FPS『Overwatch』(オーバーウォッチ)の新キャラクターに関するリーク情報が、海外の匿名掲示板に投稿された。近い将来に登場予定の新たなヒーローは、先日まで方々で噂されていた「Doomfist」ではなく、ナイジェリアの架空都市「Numbani」で開発された女性型の多脚ロボットであるという内容だ。
2017-02-23 07:15
京都に拠点を置くインディースタジオ17-Bitは2月21日、ローグライク・スペースシューティングゲーム『宇宙戦士ガラクZ』のPlayStation 4版を明日2月23日に国内発売するとTwitter上で発表した。価格は1999円(税込)。本作はSteamではすでに発売されている。
2017-02-22 12:56
WayForwardは2月22日、パズルホラーゲーム『LIT』のWindows版をSteamで販売開始した。価格は598円(税込)。本作の舞台は幽霊が出没する真夜中の高校。主人公のジェイクはガールフレンドのレイチェルを見失ってしまい、彼女をさがして教室をひとつひとつ調べてまわる。
2017-02-22 11:13
Infinite Fallによる2Dアドベンチャー『Night in the Woods』が日本時間2月22日にリリースされた。対象プラットフォームはPC/Mac/Linuxおよび海外版PlayStation 4。Steam/itch.io/Humble Store/GOG.comなど各種販売プラットフォームで販売されており、Steamでの定価は1980円。対応言語は英語のみとなっている。
2017-02-22 10:52
国内RTAイベント「RTA in Japan」主催のもか氏は先週末、公式サイト上にて同イベントの次回開催時期やオンラインイベントについて言及した。「RTA in Japan」は2016年12月28日から3日間にわたり開催された大規模オフラインRTAイベント。当日は多数の走者たちによる40作品以上のRTAが矢継ぎ早に披露され、国内だけでなく海外からも大いに注目を浴びていた。
2017-02-22 09:28
大阪で毎月開催される「Ichi Pixel」は、ゲーム開発者またはゲーム開発に興味がある人たちが集まるミートアップ。ゆるい雰囲気で飲み会のようでもあり、自作のゲームを見せ合ったり、プレゼンに耳をかたむけたり、それぞれが思い思いにくつろげる時間がIchi Pixelにはある。
2017-02-21 17:55
マイクロソフトは現地時間7月28日、英国のXboxユーザーに向けて、ソーシャル機能の利用にあたる年齢確認の認証を必須化することを発表。背景には、今年7月25日より部分的に追加で施行された英国オンライン安全法の存在がある。
2025-07-29 14:35
『ブレイドアンドソウルNEO』に新職業「邪術士」が登場する。本稿では『ブレイドアンドソウル』からプレイしていたユーザーに、邪術士とはどんな職だったのかという思い出や、本作での使い心地がどうなりそうかなどを訊いた。
2025-06-20 20:00
英傑たちの偉業や性格がうまく能力に落とし込まれた例や、大胆な“超解釈”が興味深いものなど、現実に存在した人物が元になっているからこそ感じられる本作独自の魅力をお伝えする。
2025-06-20 12:00
マルチプレイSFロボットシューター『War Robots: Frontiers』にて「シーズン2:パワーサージ」大型アプデが配信開始され、PS5/PS4版の配信も始まった。本稿では本作がもつ、独自の魅力を掘り下げていく。
2025-06-17 21:00
本作は1000人を超える開発チームが4年以上かけて開発したといい、1億人以上のアクティブユーザー数を記録するなど、中国語圏を中心に絶大な人気を誇っているタイトル。
2025-06-15 12:00
『ポッピュコム』は高いハードルに対して、色を操る独特なゲームプレイと、プレイするうちに自己肯定感が高まっていくかのような「寄り添い力」によって、新たな協力プレイの傑作を作り上げているように感じられた。
2025-06-02 12:30