『Among Us』の危機を支えたのはUnityのなんでもサポート力だった?開発支援サービス「Unity ゲーミングサービス」について訊いてみた

 

ゲームエンジンUnityを展開するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(以下、Unity)は6月30日と7月4日、Game Tools & Middleware Forum 2023(GTMF 2023)に出展。このイベントは、ゲーム開発者向けツールやミドルウェアを中心にさまざまな展示が行われる。

ゲームエンジンで有名なUnityだが、それ以外にもさまざまなサービスを行っている。その中でも「Unity ゲーミングサービス」は、ゲーム開発者をさまざまな形で開発支援を行うサービスだ。どうやらUnity ゲーミングサービスは開発者のさまざまなニーズに合わせ“なんでもできる”支援サービスとなっている模様。そんなUnityの幅広いサポート力について、ビジネス開発マネージャーである紀ノ岡 輝彦氏に紹介していただいた。

──よろしくお願いいたします。こちらの展示は何を紹介しているのでしょう?

紀ノ岡 輝彦(以下、紀ノ岡)氏:
去年と今年にUnityで作られたゲームのリストを紹介しています。Unityではモバイルなどを中心に今のところシェアを取らせていただいていて、たくさんのタイトルを出しています。


そしてもうひとつ紹介しているのが、Unityにて受けることができる開発支援サービス「Unity ゲーミングサービス」です。最近のゲームはクライアントだけでゲームが完結しなくなってきており、ネットワーク側でのインフラストラクチャーが必要になってきています。ゲームサーバーであるとか、ゲームを構築するアセットを落としてきてアップデートするための仕組みであるというのは、開発者サイドで用意しなきゃいけない。でも、小さなインディー会社や、個人でゲームを開発している方は、大きなサーバーを構築するのは難しいですよね。そういった場合には我々のサーバーを利用していただいて、いろんなサービスを提供しています。


紀ノ岡氏:
たとえばPCや各ゲーム機にはそれぞれ自分たちのプラットフォームがあって、それぞれのネットワークサービスを構築していますよね。その場合同じゲーム機を持った人同士でしか情報を共有できない。なので、クロスプラスフォームでのコミュニケーションやデータ共有をしようとすると、外部のツールなどを使わざるを得ないんですよね。その時にAWSさんやGoogleさんなどのクラウドサービスを使うことになるのですが、そういったクロスプラットフォーム時に必要なクラウドの構築を我々でちゃんと厳重に作り込むことも「Unityゲーミングサービス」では可能です。

──なるほど、ありがとうございます。そういったクラウド構築はゲームを作っている段階からいろいろと考えて出来るようなものなのでしょうか。

紀ノ岡氏:
そうです。たとえばバトルロイヤル系のマルチプレイヤーゲームを作るとして、サーバー内の誰か1人がホストとなる仕組みだと、その人の回線が一番早くなって差が出てきちゃいますよね。だから、開発側でゲームサーバーを建てる。ただし建てるとして、それをどこに建てるか、どうやってマッチングさせるかっていうことを考えなくてはいけない。「Unityゲーミングサービス」では、そういったマッチメーカーも提供しますし、ゲームサーバーもさまざまな注文に応じて提供しています。


紀ノ岡氏:
ほかにも「Unity Authentication」というサービスでは、ID認証の仕組みを無料で提供しています。いくつものプラットフォームでゲームを遊べるようにすると、課題となるのはプラットフォームごとのIDです。それぞれのプラットフォームによって文字数も違えば決まり方も違うし、下手すると別プラットフォームのユーザーとIDが被る可能性もある。マルチプレイヤーゲームであれば、そういったIDを払い出す仕組みが必要になりますよね。そのためのユーザー認証の仕組みを提供しています。

──ほかにはどのようなものを提供しているのでしょうか。

紀ノ岡氏:
基本プレイ無料ゲームなどの収益化方法もこちらで提供可能です。収益化に関しては3つの手段がありまして、キャラクターやスキンをアプリ内で購入する方法と、ガチャシステムでの方法になります。こちらに関しては、ゲーム内マネーと実際のお金を変換する仕組みの提供から出来ます。

3つめがゲーム内広告ですね。「Unity Ads」では、ゲーム内に広告を入れるスペースを作っていただいて、広告の値段を付けてもらえれば、この部分の広告にならこの値段を払ってもいいという人/会社を呼んでくるまでの仕組みも提供して、収益化できるようになっています。

ゲームを提供するのに必要なインフラサービスを基本的に全部提供しましょうというのがコンセプトになっています。ただ、この辺のサービスは中規模から大規模なゲームメーカーさんは自分たちで構築していますからね。どちらかと言うと、インディーや個人でこれからやりたい時に今までだったらできなかったことができるようになる仕組みになっています。

あの『Among Us』もUnityに救われた?

──Unityゲーミングサービス」の使用例として『Among Us』も挙げられていますが、こういった小規模なところ始まって爆発的なヒットになるようなケースにも対応していると。

紀ノ岡氏:
そうですね。『Among Us』はUnity製のゲームとして 2018年にリリースされましたが、1年間は今ほど売れていなかったんですよね。その後、韓国系のインフルエンサーが取り上げたことで一気に売り上げが加速しました。その時点ですでにサーバーが足りなくなっていて、それで「Unityゲーミングサービス」に相談いただきました。

Unityは彼らと協力して、オンラインマルチプレイを安定させました。その次の年にブラジルのインフルエンサーが取り上げて北米でさらに大ヒット。世界中の何百万人ものプレイヤーがロビーを作成する中、安定したゲームサーバーが実現できたため、ブームの時もしっかりとプレイヤーが楽しむことができたのです。

『Among Us』©Innersloth


──あのヒットにはそんな裏側が。話題になった時に遊べるというのは重要、と。

紀ノ岡氏:
あの時相談いただけなかったら、サーバーが頭打ちになって、プレイヤーが遊びたくても遊べないっていう状態が発生していたかもしれません。Unityではグローバルで世界中いろんなところにサーバーを構築しています。実はうちでは『Apex Legends』のサーバーもホストしているんです。

Googleさんも AWSさんもMicrosoft Azureさんも全部相互接続していて、自由にいろんなクラウドを行き来できます。もしどこかのクラウドがダウンしても、ほかのところへ逃がせるというのもかなり大きいです。Unityのエンジニアは世界で一番でかいクラウドを構築しています。

──ちょっとUnityさんのイメージが変わりました。

紀ノ岡氏:
(笑)これまでと違うことをやってますよね。今日は展示していないのですが、ゲーム開発の受託サービスもやっています。たとえば、随分昔にリリースしたゲームタイトルがあって、それを最新ハードで出してみたいなという場合、その移植作業を受託することもできます。

ここまでくると、「Unityさんって一体何したいの?」って話になってくると思うんです。何がしたいかというと、ずばり僕たちは相談に乗りたいんですよね。ゲームづくりで困ってることがあった時、たとえば「ゲーム作ったのはいいけど、サーバーがない」とかそういった「ないから作れない」 という問題をなんとか我々でヘルプしたい。なので、気軽に相談からお願いします!できる限りのことはやらせていただきます!Unityはみなさんを助ける相談室になりたい。

──熱い気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。

[執筆・聞き手: Tamio Kimura]
[編集・聞き手: Seiji Narita]