人気クリッカーゲーム『Clicker Heroes』は中国企業にクローンされたのち、全世界のApp Storeから消えた。中国でゲームはいかに容易くパクられるか


人気クリッカーゲーム『Clicker Heroes』を発売したPlaysaurusは、最近ある「危機」に直面している(Reddit)。彼らが開発したゲーム『Clicker Heroes』は、中国企業Shenzhen Lingyou Technology(中国語:深圳灵游戏互娱)にクローンされ、『点击英雄』としてリリースされる。このタイトルは『Clicker Heroes』を中国語訳したものだ。そして前述の中国企業は、「点击英雄」の商標を中国現地で取得した。さらに商標登録を利用し、Shenzhen Lingyou TechnologyはApp Storeに利権侵害を提起。本家の『Clicker Heroes』が同社の商標を侵害していると主張、ゲームを取り下げるよう申請した。しかもこの申請はなんと受理されてしまい、本家のゲームは世界中のApp Storeから消えることになった。つまり、(中国の)法律上では、オリジナル版がクローン版の利権を侵害していることになっているのだ。

 

全世界で消えた『Clicker Heroes』

PlaysaurusのCEOであるFragsworth氏によると、中国語タイトルの「点击英雄」という単語はすでに『Clicker Heroes』ゲーム内に存在しているにもかかわらず、Shenzhen Lingyou Technologyは2015年に中国でこの商標を取得した。そして『Clicker Heroes』が発売されてから3か月後、取得した商標のタイトルをつけた クローンアプリをリリースした。ゲームが取り下げ処分になったことにより、Playsaurusにとって1日につき200~300ドルの損失が出たという。

ウェブゲーム版の『Clicker Heroes』は、2014年時点ですでに海賊版として中国のゲームサイト4399にて遊ぶことが可能だった。

『Clicker Heroes』は、Playsaurusが開発したクリッカーゲーム。プレイ中、クリックをすることで数字が貯まりゲームが進行するというクリッカーゲームと呼ばれるジャンルと、RPGというジャンルを融合。やりこみ要素も兼ね備えており、わかりやすくも奥深い基本プレイ無料タイトルとして、大きな成功を収めた。PCやブラウザ、そして今回言及しているモバイルデバイスでもリリースされている。現在は続編として売り切りタイトルの『Clicker Heroes 2』を開発中であるが、いまだ同社の収益を支える前作が突如世界中のApp Storeから消えた。

不幸中の幸い、ゲームメディアなどの報道によってこのニュースが世界中に広がり、App StoreからFragworth氏に連絡。中国大陸以外のストアでゲームを復帰させると約束した。ゲームはApp Storeに復帰し、今現在、日本からも『Clicker Heroes』はダウンロードできる状態になっている。

また筆者はRedditからFragworth氏に直接連絡をとり、「もし法的な手段を取りたいなら力になる」と提案したところ、氏は「小さい会社であるため、中国で法的な措置をしようとも力に及ばない。今回は中国以外のApp Storeでゲームが復帰できたので、諦めるとする」と返答した。

残念なことに、氏の判断は「賢明」と言わざるを得ないだろう。今回の事件で厄介なことは、クローン側のShenzhen Lingyou Technologyの行動が、中国大陸の法律範囲内では全く問題ないことだ。法律上、Shenzhen Lingyou Technologyが「点击英雄」の商標を申請するというやり方は違法ではない。China Law Blogの解釈によると、中国はアメリカと違い、商標申請は基本的に早い方が承認される。Shenzhen Lingyou Technologyが商標を申請したころ、オリジナル版を手がけたPlaysaurusは中国大陸で商標を取得していなかった。ゆえに、もしオリジナルのPlaysaurusが、今回の件で商標に異議を申し立てるとすれば、長期間にわたり中国現地の裁判所で裁判をすることになるのだろう。それは、時間と金銭両方の面で、彼らにとって難しい決断になる。今回の例は、中国での知的財産の保護がいかに難しいかを示している。「侵害する」側のリスクが、あまりにも小さいのだ。

 

中国での「侵害」は、ローリスクハイリターン

中国にとっての国内外を問わず、ゲームが“パクられた”ケースは数多にある。今回のように本家を侵害者扱いにするという悪質なケースはさすがに少ないが、現状ではこれからもほかの人気ゲームが不条理に模倣される可能性が残っている。もちろん、海外進出するにあたって現地の法律を調べた上で、前もって準備をしなかったオリジナルのPlaysaurusにも非があるという意見もあるだろう。

中国といえば、“パクリ天国”というイメージが根強くある。中国人の筆者から見ても、その認識はおそらく正しい。中国の開発者たちは、どうしてパクリをやめられないのか。その原因は複雑だが、一番直接な原因としては、「パクることで、膨大な利益を短時間のうちに得られる」と、「パクリがバレたとしてもそのリスクが低い」の2つにあるだろう。

たとえば、モバイルゲーム『ドリームワンピース』(中国語:梦想海贼王)は、無断で人気漫画/アニメ「ワンピース」のキャラクターとストーリーを使ったゲームとして発売された。このゲームは、2013年から2016年の間運営し続けられていた。ゲーム運営関係者が開示したデータによると、運営していた期間のピーク時には一日230万元(約3642万円)も収益があり、月間の収益は2000万元(3億1673万円)にものぼったという。3年間運営されたこのクローンゲームは、膨大な収益を得ていたのだ。これを受け、東映アニメーション株式会社とバンダイナムコエンターテインメントがこのゲームの運営側を訴え、昨年10月ごろ、ゲームが運営停止してから2年が経過しようやく勝訴を勝ち取った。北京の裁判所は「300万元(約4751万円)の損害賠償を原告に支払うこと」を被告側に言い渡した。大手企業が長い時間を費やし、ようやく勝利した裁判であるが、結果としてはパクリゲームのおよそ2日間の収益程度の額しか勝ち取れていない。

ゲーム『ドリームワンピース』のポスター。実際のところ、多くのユーザーにとって、自分が遊んでいるゲームが正規版であるかどうかはわからないし、関心もないものだ。

パクリをする中国の業者たちには、一つのゲームをきちんと運営する気がないケースがほとんど。彼らは、大きなIPを使って短時間で稼ぐことができればそれで問題ない。最悪、裁判に負けたとしても大きな損失が出ない。リスクも少なくお金になりやすいゲームは、模倣の餌食になりやすいコンテンツなのだ。