
『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』6月分配信開始。“こっそり”配信枠は、『ツインビー』の2週目プレイ
任天堂は6月12日、Nintendo Switch Online加入者向けの特典として提供しているファミコンゲーム集『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』の、2019年6月分の追加タイトルを配信開始した。恒例の「SPバージョン」のゲームも配信されている。

サイバーパンクADV『2064: Read Only Memories』の続編『Read Only Memories: NEURODIVER』発表、2020年発売へ
『Read Only Memories: NEURODIVER』が正式発表。サイバーパンクアドベンチャーゲーム『2064: Read Only Memories』の続編だ。対応プラットフォームはPC/Macで、2020年に発売予定。

城破壊タワーディフェンスゲーム『CastleStorm II』PC/コンソール向けに発表。ターン制の新ゲームモードを導入
城破壊タワーディフェンスゲーム『CastleStorm II』PC/コンソール向けに発表。2013年に発売された『CastleStorm』の続編であり、4Xジャンルから影響を受けたターン制の新ゲームモードを導入。

『R-TYPE FINAL2』クラウドファンディングは成功裏に終了。『R-TYPE FINAL』『R-TYPE Delta』のステージを追加へ
『R-TYPE FINAL2』クラウドファンディングは成功裏に終了。横スクロールSTG『R-TYPE FINAL2』は『R-TYPE FINAL』の続編。クラウドファンディングの成功により、『R-TYPE FINAL』『R-TYPE Delta』のステージ追加も決定した。

Nintendo Switch版『ゼルダの伝説 夢をみる島』9月20日に発売決定。パネルを集めてダンジョンを作成する新機能が追加
任天堂は6月12日、ビデオプレゼンテーション「Nintendo Direct | E3 2019」を放送し、この中でNintendo Switch版『ゼルダの伝説 夢をみる島』を9月20日に発売すると発表した。

リズムACT『ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説』6月14日に発売決定
『ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説』6月14日に発売決定。『ゼルダの伝説』とリズムACT『クリプト・オブ・ネクロダンサー』のコラボ作品だ。

『ノーモア★ヒーローズ3』Nintendo Switch向けに発表、2020年に発売へ。シリーズ1作目の10年後を描く
『ノーモア★ヒーローズ3(NO MORE HEROES III)』Nintendo Switch向けに発表。2020年に発売される。『ノーモア★ヒーローズ3』はシリーズ1作目から10年語を描く新作。主人公の殺し屋トラヴィス・タッチダウンが、サンタデストロイの街に帰って来る。

『パンツァードラグーン:リメイク』正式発表。Nintendo Switch向けに2019年冬に発売へ
『パンツァードラグーン:リメイク』正式発表。Nintendo Switch向けに2019年冬に発売へ。1995年にセガサターン向けに発売された3Dシューティングゲーム『パンツァードラグーン』のリメイク版だ。

母子が終末世界を旅するゾンビサバイバル『UNDYING』PC向けに発表。母は“手遅れ”になる前に、息子に生きる術を教え込む
母子が終末世界を旅するゾンビサバイバル『UNDYING』PC向けに発表。『UNDYING』では、ゾンビにかまれ感染した母が、手遅れになる前になんとか息子に生きる術を教え込まねばならない。

アクロバティックに敵を始末するガンアクション『My Friend Pedro』6月20日に国内発売決定
Devolver Digitalタイトルの国内リリースをサポートしている架け橋ゲームズは6月10日、『My Friend Pedro』を6月20日に発売すると発表した。『My Friend Pedro』は、2.5Dのバナナアクロバティックアクションだ。

『Dead Cells』の影響受ける2Dアクション『Foregone』発表。2019年冬にSteamにて早期アクセス販売へ
『Dead Cells』の影響受ける2Dアクション『Foregone』が発表された。『Foregone』は2019年冬にSteamにて早期アクセス販売開始予定。『Dead Cells』や『ダークソウル』から影響を受けつつも、独自のゲームシステムが用意されるという。

『アサシン クリード オデッセイ』独自のクエストを作成・共有できる「Story Creator Mode」発表。ディスカバリーツアーも配信決定
『アサシン クリード オデッセイ』の新機能「Story Creator Mode」発表。プレイヤーが独自のクエストを作成・共有できるモードだ。また今秋にはディスカバリーツアーモードも配信されることが明かされた。

中世マルチプレイアクション『Chivalry 2』PC向けに発表。ビジュアルを大幅強化し、Epic Gamesストアにて2020年発売へ
デベロッパーのTorn Banner Studiosは6月11日、『Chivalry 2』をPC向けに発表した。Tripwire Interactiveが販売元を務め、Epic Gamesストアにて2020年に発売する。

サイキックアクション『Psychonauts 2』ゲームプレイ映像が初公開。開発元のDouble Fine はマイクロソフト傘下に
Double Fine Productionsは6月10日、現在開発中のサイキック・アクションゲーム『Psychonauts 2』の最新トレイラーを公開し、そのゲームプレイを初めて披露した。

『Fallout 76』バトルロイヤルモードを導入する次期大型アプデ「ニュークリアウィンター」詳細公開。今秋に向け人間NPCの登場も予告
『Fallout 76』バトルロイヤルモードを導入する次期大型アプデ「ニュークリアウィンター」詳細公開。今秋配信予定の「「Wastelanders(ウェイストランダーズ)」アップデートでは人間NPCの登場も予定している。

鹿の親子が荒廃した世界を行く『Way to the Woods』2020年にPC/コンソール向けに発売へ。ひとりの青年が高校時代から作る
オーストラリアのインディースタジオOne Pixel Dogは6月10日、『Way to the Woods』を2020年に発売すると発表した。『Way to the Woods』は、ひとりの青年が開発する鹿の親子を描くアドベンチャーゲームだ。

次世代Xbox「Project Scarlett」発表、2020年ホリデーシーズンに『Halo Infinite』と共にローンチへ
マイクロソフトは6月10日、プレスカンファレンス「Xbox E3 2019 Briefing」を開催し、次世代Xbox「Project Scarlett(コードネーム)」を発表し、2020年のホリデーシーズンに発売することを明らかにした。

Xbox One/PC『Ori and the Will of the Wisps』2020年2月11日に発売決定。『オリとくらやみの森』の続編
マイクロソフトは6月10日、Xbox E3 Briefing 2019にて『Ori and the Will of the Wisps』の最新トレイラーを公開し、本作を2020年2月11日に発売すると発表した。

『Battlefield V』チャプター5の日本軍が登場する「硫黄島」マップの追加を予告。 チャプター4の新マップ概要も公開
Electronic Artsは6月9日、イベント「EA PLAY」を開催し、この中で『Battlefield V』の最新情報を公開した。まず、タイド・オブ・ウォー向けに6月27日に配信開始予定のチャプター4「逆境を超えて」に登場する、新マップの概要が披露された。

『FIFA 20』PC/PS4/Xbox One向けに9月27日に発売。『FIFAストリート』風のストリートサッカーモードを導入
Electronic Artsは6月8日、サッカーゲーム『FIFA 20』を9月27日に発売すると発表した。プラットフォームはPC/PlayStation 4/Xbox One。また、Nintendo Switch向けには『FIFA 20 Legacy Edition』が9月27日に発売予定。

プレイヤーの「答え」が世界と武器を生み出す『WAKING』今夏発売へ。“ソウルライク”なバトルで悪魔に立ち向かう
パブリッシャーのtinyBuildは6月7日、『WAKING』をPC(Steam/Discord)および海外Xbox One向けに、今年の夏に発売すると発表した。『WAKING』では主人公は、自らの心の内に潜む悪魔が具現化されたモンスターと戦わなければならない。

『Darksiders』シリーズの前日譚を描く『Darksiders Genesis』発表。見下ろし型視点を採用したアクションRPG、日本語対応予定
『Darksiders』シリーズの前日譚を描く『Darksiders Genesis』発表。見下ろし型視点を採用したアクションRPGであり、日本語対応で2019年内に発売される予定だ。対応プラットフォームはPCおよび海外Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One、そしてGoogle Stadiaとなっている。