国内外のゲームニュースを好物としています。購入するゲームとプレイできる時間のバランス感覚が悪く、積みゲーを崩しつつさらに積んでいく日々。
『アクションゲームツクールMV』Steamにて早期アクセス販売開始。プログラミングせずに2Dアクションを制作できるツール、商用利用可
KADOKAWAは7月24日、『アクションゲームツクールMV』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。対応プラットフォームはWindows 7/8/8.1/10。プログラミングの知識を一切必要とせずオリジナルの2Dアクションゲームを制作できるコンストラクションツールだ。
『Fallout 76』ベータテストが10月に実施決定、予約者を対象にXbox One版から開始。ただし日本での実施はまだ未定
Bethesda Softworksは7月24日、『Fallout 76』の「B.E.T.A.」と呼ばれるベータテストを10月に実施すると発表した。『Fallout 76』は、『Fallout』シリーズの前日譚が描かれるという最新作だ。舞台は、2102年のアメリカ・ウエストバージニア州。
恐竜テーマパーク運営シム『Jurassic World Evolution』売上100万本達成。映画と同じ俳優・声優が「ジュラシック・ワールド」の世界観を引き立てる
イギリスに拠点を置くインディースタジオFrontier Developmentsは7月19日、恐竜テーマパーク運営シミュレーションゲーム『Jurassic World Evolution』の売り上げが100万本に達したことを発表した。『Jurassic World Evolution』は、映画「ジュラシック」シリーズを元にした作品だ。
PS4版『CoD ブラックオプス4』国内マルチプレイ先行ベータが8月に実施決定。9月にはバトルロイヤル「BLACKOUT」のベータテストも
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは7月23日、PlayStation 4版『Call of Duty: Black Ops 4』について、国内でのマルチプレイヤー先行ベータの実施が決定したと発表した。海外では製品版の予約が参加条件となっているが、国内ではいわゆるオープンベータとなる。
『P.T.』の影響受けるPS4向けサバイバルホラー『S.O.N』ホームビデオ風の最新映像が公開。娘をさらわれた父親が暗い廃墟を探索
アメリカのインディースタジオRedG Studiosは7月22日、現在開発中の『S.O.N』の最新映像を公開した。『S.O.N』は、PlayStation 4向けのサイコロジカル・サバイバルホラーゲームだ。
『Spec Ops: The Line』開発元が新作PvEvP FPS『The Cycle』発表。未知の惑星にて20人での資源獲得競争、自由に同盟を組み、破棄する
ドイツに拠点を置くインディースタジオYAGER Developmentは7月20日、新作マルチプレイFPS『The Cycle』を発表した。『The Cycle』は、YAGERが「Competitive Quester」と独自のジャンル名を付けた、クエスト達成の競争をおこなうPvEvPシューターになるという。
『INSIDE』元開発者によるSFアクションADV『SOMERVILLE』最新映像公開。謎めいた世界観と豊かなキャラクター表現が光る
イギリスのインディースタジオJUMPSHIPは7月19日、現在開発中のSFアクション・アドベンチャーゲーム『SOMERVILLE』のティザートレイラー第2弾を公開した。同スタジオは、『LIMBO』や『INSIDE』の開発元Playdeadの共同設立者Dino Patti氏が新たに立ち上げたスタジオで、本作はデビュー作となる。
『PUBG』開発元から『荒野行動』を訴えられたNetEaseが、訴訟の棄却を求める。「バトルロイヤル独占を目指す恥知らずな試み」と吐き捨て
『PUBG』開発元PUBG Corporationから『荒野行動』および『Rules of Survival』について、著作権侵害・トレードドレス侵害・不正競争防止法違反だと訴えられていたNetEaseが訴えの棄却を求めている。バトルロイヤルジャンルを独占しているとし、強く反発した。
クトゥルフ神話テーマのRPG『Call of Cthulhu』10月30日に発売決定。私立探偵が孤島での不審死事件の真実に迫る
パブリッシャーのFocus Home Interactiveは7月18日、フランスのインディースタジオCyanide Studioが手がけるRPG『Call of Cthulhu』を、10月30日に発売すると発表した。プラットフォームは、PC(Steam)および海外PlayStation 4/Xbox One。
大量の弾幕飛び交うFPS『MOTHERGUNSHIP』Steamにて発売。自由度の高いクラフトシステムで凶悪な銃をイチから組み上げる
自分だけの凶悪な銃を組み上げて、地球を侵略しようと迫り来るロボットやエイリアンと戦うFPS『MOTHERGUNSHIP』が7月17日発売された。対応プラットフォームはSteamおよび海外PS4/XBO。将来的にはオンライン協力プレイモードが実装される予定だ。
手持ちのスーパーファミコンやメガドライブのコントローラーをワイヤレス化できる「8BitDo DIY」発表。Nintendo SwitchやPCに接続可能
ゲーム周辺機器メーカーの8BitDoは7月18日、クラシックゲーム機のコントローラーをワイヤレス化する「8BitDo DIY」を発表。「8BitDo DIY」は、スーパーファミコンやメガドライブのコントローラーを手軽にワイヤレスに対応させるキットだ。
執拗に追ってくる“奴ら”から逃げる孤島脱出アクション『Mugsters』Nintendo Switch/Steam向けに日本語対応で配信開始
パブリッシャーのTeam17は7月18日、アクション・パズルゲーム『Mugsters』をSteamにて発売した。17日にはNintendo Switch版も国内発売されている。『Mugsters』の舞台は、ナゾの生命体に侵略された、とある惑星。追跡者から逃れ目標を達成するのだ。
『Hollow Knight』大型アップデート「Gods & Glory」が8月23日に無料配信へ。新ボスやクエストなど多数のコンテンツを追加
Team Cherryは7月17日、アクション・アドベンチャーゲーム『Hollow Knight』向けの大型アップデート「Gods & Glory」を8月23日に無料配信すると発表した。『Hollow Knight』に多数のボスやNPC、クエスト、チャーム、楽曲が新たに追加される。
音楽ゲーム『グルーヴコースター』Steam版が配信開始。コントローラーでもキーボードでもプレイ可能、早期購入者にDLC楽曲プレゼント
タイトーは本日7月17日、『GROOVE COASTER for STEAM(グルーヴコースターSTEAM版)』を、Steamにて発売した。本作は、「カンタン×ノリノリ×テンションMAX!」をコンセプトにした人気ミュージックゲーム『グルーヴコースター』シリーズの最新作。
PS4/Xbox Oneコントローラーの振動を10倍に増強させる「MEGA-one」開発中。重さ4kg超の巨大モーターが強烈な振動を生み出す
個人エンジニアJake Middleton氏が、PlayStation 4およびXbox Oneのコントローラーの振動機能を増強させる製品「MEGA-one」を開発中だ。このMEGA-oneを使えば、振動の強さは純正コントローラーと比較しておよそ10倍にアップする。
弾幕系ダンジョン探索アクション『Enter the Gungeon』昨年告知された大型アップデートが7月19日に無料配信へ。コンテンツやゲームモードを追加
インディースタジオDodge Roll Gamesは7月14日、ダンジョン探索アクション『Enter the Gungeon』の大型アップデート「Advanced Gungeons & Draguns」を、7月19日に無料配信すると発表した。『Enter the Gungeon』は、ガンジョンと呼ばれる迷宮を探索する“ガンジョン・アクションだ"。
サバイバルアクション『Remnant: From the Ashes』PC/PS4/Xbox One向けに発表。荒廃した市街地であらゆる脅威と戦う4人協力TPS
パブリッシャーのPerfect World Entertainmentは7月12日、サバイバル・アクションシューター『Remnant: From the Ashes』を発表した。プラットフォームは、PC/PlayStation 4/Xbox Oneで、2019年に発売する。
Nintendo Switch向けビッグタイトル移植を手がけてきたスタジオが、数々の疑問に答える。もっとも苦労する要素は“ファイルサイズ”と回答
デベロッパーPanic Buttonは7月13日、RedditにてAMAを実施。社長のAdam Creighton氏と、ディレクターのAndy Boggs氏が、ファンから寄せられたさまざまな質問に回答した。Panic ButtonはいくつかのNintendo Switchタイトルの移植を担当している。
MMOファンタジーサバイバル『Rend』7月31日からSteamにて早期アクセス販売開始。最大60人+モンスターのPvP/PvEゲーム
MMOファンタジー・サバイバル『Rend』のSteam早期アクセス販売が7月31日に開始される。かつて『WoW』『LoL』等の開発に携わった業界ベテラン達が手がける作品だ。3つの勢力に分かれて拠点を防衛し、外界でのさまざまな活動を通して勢力ポイントを目的値まで貯めるという勝利条件が設定されているのが特徴だ。
巨大ロボットがバスケするイライラ対戦ゲーム『Regular Human Basketball』開発中。ひとりで・みんなでロボット内を駆け回り操縦
まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第560回目は『Regular Human Basketball』を紹介する。「普通の人間のバスケットボール」と名付けられた本作は、文字通りバスケットボールゲームなのだが、選手はなぜか巨大なロボット。
高難易度ローグヴァニアACT『Dead Cells』8月7日にSteamにて正式リリースへ。Nintendo Switch版の国内発売も予定
フランスのインディースタジオMotion Twinは7月10日、現在Steamにて早期アクセス販売中の2Dアクションゲーム『Dead Cells』について、8月7日に正式リリースすると発表した国内では、これまでにNintendo Switch版の2018年内の発売が決定しており、ゲームは日本語に対応している。
約20年前の横スクロールACT『JuJu伝説』Nintendo Switch向けにフルリメイクされ11月に海外発売へ。日本語に対応し、国内発売予定もあり
フランスのパブリッシャーMicroïdsは7月9日、『Toki』を11月22日に欧州で発売すると発表した。プラットフォームはNintendo Switch。『Toki』は、アーケード向けの横スクロール・アクションゲームで、国内では『JuJu伝説』というタイトルで発売された。本作はそのリメイク版だ。