
『アイアンマンVR』がPS VR向けに発表、2019年内に発売へ。パワードスーツに身を包み、高速飛行しながら敵を撃ち落とす
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月26日、『Marvel’s Iron Man VR(アイアンマンVR)』をPS VR向けに発表した。インディースタジオのCamouflajが、SIE ワールドワイド・スタジオとMarvel Gamesと協力して開発中で、2019年内に発売する。

『マインクラフト』の、とあるサーバーの運営者が死去。ハブエリアに追悼と感謝の言葉を綴る看板が無数に立てられる
PC版『マインクラフト』の、とあるサーバーのハブエリアの光景が話題となっている。複数のサーバーを抱えるEmenbee Realms。そしてEmenbee Realmsのハブエリアには、とある事情を知った所縁のあるプレイヤーたちが立てた、メッセージ入りの看板で溢れることとなった。

『バトルフィールド V』の2019年ロードマップが公開。「チャプター3:炎の試練」以降の追加コンテンツの概要を説明
Electronic Artsは3月23日、『Battlefield V(バトルフィールド V)』の今後のロードマップを公開した。今回公開されたロードマップでは、『バトルフィールド V』における「チャプター3:炎の試練」以降の計画が示されている。

協力プレイも楽しいベルトスクロールACT『Castle Crashers』リマスターNintendo Switch/PS4版発表。日本でも今夏発売予定
The Behemothは3月20日、『Castle Crashers Remastered』のNintendo Switch/PlayStation 4版を発表した。本作は、人気ベルトスクロール・アクションゲーム『Castle Crashers』のリマスター版だ。

『Battlefield V』コミュニティで「トラクター」が脚光浴びる。「ファイアストーム」新映像で見せる存在感が笑い誘う
Electronic Artsは3月21日、『Battlefield V(バトルフィールド V)』のバトルロイヤルモード「ファイアストーム」のゲームプレイ映像を公開した。その中で、異様な存在感を放つ「トラクター」に注目が集まっている。

『Cuphead』Nintendo Switch版が実現した背景や、日本語ローカライズへのこだわりなどについて開発者が語る
Studio MDHRは3月21日、『Cuphead』のNintendo Switch版を4月18日に発売すると発表した。マイクロソフトから資金援助とプロモーションの協力を得た『Cuphead』は、どのような経緯でNintendo Switch版の発売に至ったのだろうか。

ピンボール&探索アクションRPG『Creature in the Well』発表。エナジーオーブをバンパーに打ち込み電力をチャージ
インディースタジオのFlight School Studioは3月21日、アクションゲーム『Creature in the Well』を発表した。『Creature in the Well』は、ピンボールからインスピレーションを受けた見下ろし型視点のハックアンドスラッシュゲームだという。

『Cuphead』日本語対応や、ソロでのMugman使用などを追加する無料アップデートを4月18日に配信へ。Nintendo Switch版は実装済みで発売
カナダのインディースタジオStudio MDHRは3月21日、2Dアクションゲーム『Cuphead』の無料アップデートを、PC/Xbox One版向けに4月18日に配信すると発表した

『ゼルダの伝説』の世界で、リズム・ダンジョン探索する『ケイデンス・オブ・ハイラル』Nintendo Switch向けに発表
Brace Yourself Gamesは3月21日、『ケイデンス・オブ・ハイラル:クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説』をNintendo Switch向けに発表した。「ゼルダの伝説」の世界を舞台とした、リズム・ダンジョン探索ゲームである。

高評価2Dアクションゲーム『Cuphead』のNintendo Switch版が発表。4月18日に発売へ
『Cuphead』のNintendo Switch版が発表。1930年代カートゥーン調の高評価2Dアクションゲームが、4月18日に海外で発売される。また『Cuphead』のNintendo Switch版はXbox Live対応予定であることも明らかとなった。

PS4/Nintendo Switch/PC向け耐繊アクション『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』7月25日に発売決定。満艦飾マコが無料DLCとして参戦
アークシステムワークスは3月20日、PlayStation 4/Nintendo Switch/PC向け耐繊アクションゲーム『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』の最新情報を公開した。また、発売日が7月25日に決定したことも明かされている。

セガ『とある魔術の電脳戦機』のPS4/Vita向け販売を「諸般の事情」により3月21日から一時休止
セガゲームスは3月20日、PlayStation 4/Vita向け対戦型バトルアクションゲーム『電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機』の販売を、明日3月21日から一時休止すると発表した。

UnityがHavokとの提携を発表。軽量で扱いやすい物理エンジン「Unity Physics」と「Havok Physics」をUnityに導入へ
Unity Technologiesは3月19日、GDC 2019に合わせて基調講演を実施した。現在プレビュー版が提供されているDOTS(Data-Oriented Technology Stack)ベースのUnityに組み込む物理エンジンのために、Havokと提携したことを発表した。

ドリームキャスト向け未発売ゲーム『Internet Game Pack』の存在が明らかに
ビデオゲームの開発素材の保存活動をおこなっているHidden Palaceは3月10日、セガのドリームキャスト向けに開発され、結局発売されることのなかった『Internet Game Pack』なる作品の存在を明らかにした。

Nintendo Switch版『スーパーリアル麻雀PⅤ』が一時配信停止、表現を修正へ。“謎の白い光”から局部が溢れてしまっていたことが原因か
株式会社マイティークラフトは3月18日、Nintendo Switch向けに販売していた『スーパーリアル麻雀PⅤ』が、一時的に配信停止となったことを明らかにした。任天堂から配信停止とする旨の連絡を受けたとしており、任天堂の判断で配信停止処分がおこなわれたようだ。

Wii U向けゲームのパッケージ版が3月に発売。“利益が見込めない”状態で発売することになった泥沼の背景
パブリッシャーのLimited Run Gamesは3月16日、『Axiom Verge』のWii U向けパッケージ版を3月29日に発売すると発表した。生産終了して久しいWii U向けパッケージ版の発売は極めて珍しい。今回のリリースは数年にわたる困難の末に実現したものであったようだ。

『DEAD OR ALIVE 6』最新アップデートでコスチューム設計図の調整などを実施。基本プレイ無料版も配信開始
コーエーテクモゲームスは3月15日、『DEAD OR ALIVE 6』向けに「Ver.1.02アップデート」を配信した。このアップデートでは、コンテンツの追加や不具合の修正、ゲームバランスの調整などがおこなわれている。

対戦スポーツゲーム『フライングパワーディスク 2』ゲームプレイ映像公開。新旧キャラクターらが、新システムを活かした試合を展開
DotEmuは3月14日、『Windjammers 2(フライングパワーディスク 2)』のゲームプレイ映像を初公開した。『フライングパワーディスク 2』は、データイーストがアーケード/NEOGEO向けに1994年にリリースした対戦スポーツゲーム『フライングパワーディスク』の正式な続編である。

『バトルフィールド V』のバトルロイヤルモード「ファイアストーム」3月25日に配信決定。巨大な炎の輪の中で戦う最新映像公開
Electronic Artsは3月14日、『Battlefield V(バトルフィールド V)』に実装予定のバトルロイヤルモード「ファイアストーム」の映像を公開し、3月25日に全プレイヤー向けに配信されることが発表された。

『Fallout 76』初の大型アップデート「ワイルドアパラチア」配信。醸造クエストの追加や、多数の調整・修正を実施
Bethesda Softworksは3月14日、『Fallout 76』の初の大型無料アップデート「パッチ7」を配信した。これは、「Wild Appalachia(ワイルドアパラチア)」と名付けられた一連のコンテンツ追加計画の最初のアップデートとなる。

タブレット顔ロボ忍者アクション『KUNAI』PC/Nintendo Switch向けに発表。日本刀で敵をなぎ倒していくメトロイドヴァニア
パブリッシャーのThe Arcade Crewは3月13日、オランダのインディースタジオTurtleBlazeが開発する2Dアクションゲーム『KUNAI』を発表した。『KUNAI』は、タブレット顔ロボ忍者を主人公としたメトロイドヴァニアスタイルのゲームだ。

『Dead Cells』の冒険を拡張する無料DLC第1弾「Rise of the Giant」がSteam版向けに3月29日配信へ。コンソール向けは後日
Motion Twinは3月13日、『Dead Cells』の、Steam版向けのDLC第1弾「Rise of the Giant」を3月28日(日本では29日)に配信すると発表した。価格は無料。本作はNintendo Switch/PlayStation 4および海外Xbox One向けにも販売されているが、こちらでの配信日は未定。