なぜゲームの低品質なローカライズは生まれてしまうのか。バタフライ・エフェクトから見る問題の原因

 

弊社アクティブゲーミングメディアの業務やスタッフについて、多くの人々に知ってもらうことを目的とする本企画「ローカライズ・トーク」。第2回目は5月に京都で開催されたゲーム海外展開セミナーにて、弊社スタッフであるボヴェリ・ロメインが語った「ローカライズのバタフライ・エフェクト」というテーマの講演内容について再編集し、写真を再撮影したものを掲載する。

弊社アクティブゲーミングメディアは今年4月で設立10周年

皆さん、こんにちは。ボヴェリ・ロメインと申します。出身はフランスで、年齢は31才です。フランスではゲームメーカーのUbisoftで働いていました。そして、3年前に日本にきました。今、アクティブゲーミングメディアのローカライズプロジェクトマネージャーとして働いています。基本的にビデオゲームのファンで、小さい頃からずっとゲームをプレイしてきました。小さな頃からゲームプレイして時折「このフランス語はなんかおかしいぞ?」「フランス人の翻訳者が、ちゃんと翻訳できてないんじゃない?」という疑問を抱いていました。ゲームをユーザーとしてプレイしている時は、なぜこんなにローカライズの質が悪いのかと思っていましたが、自分がローカライズに関わるようなって理由がわかりました。今日、僕の意見として、ローカライズが悪くなる一番と思われる原因を話したいと思います。

 

ローカライズのバタフライ効果

バタフライ効果とは、あらっぽく言ってしまえば、要するに取るに足らないことから予想外の変化が起こることです。蝶が羽ばたくという些細なことから連鎖反応が発生し大事になってしまうという流れですね。ではバタフライ効果がローカライズとどう絡んでくるのか。そこを説明したいと思います。

ローカライズは基本的に長期の開発プロセスの終盤にするものです。プロセスを大きく分けると、最初にゲーム開発が存在します。デザイン、シナリオ、プログラミングなどさまざまな分野がありますが、この場では開発という言葉に集約しましょう。そこに、パブリッシャーのマネジメントが絡んできます。基本的には、パブリッシャーにはもっともパワーがありますよね。マーケティングの方法や発売日を決めたりします。予算を決めたり、開発期間を決めたりもします。パブリッシャーは、品質のことも考えますが、優先順位としてはリリース日、予算がオーバーしないかなどを気にしますよね。その後、ローカライズがあります。ここでローカライズの登場ですね。

ローカライズは、通常は開発やパブリッシャーと別の会社がおこないます。ここからが、アクティブゲーミングメディアのローカライズ部の仕事ですね。ローカライズ会社は、開発会社やパブリッシャーから翻訳の依頼を受けて納品するという形になります。ローカライズのプロセスは2つあります、翻訳と言語デバッグです。言語デバッグとは、英語でLQA(Linguistic Quality Assurance)といい、翻訳された言語が実際ゲームの中でどうなるかを確認します。具体的には、表示の問題や間違いなどを確認します。翻訳とLQAは両方とも重要です。一般的にはこれらのプロセスを終わらせるには、2~3か月かかります。開発よりは、とても短いですよね。翻訳と言語デバッグが終われば、製品を開発会社やパブリッシャーに納品します。

そのあと、製品はコンソールメーカーのテストのようなものを受けます。コンソールメーカーは、皆さんご存知のとおり、任天堂、ソニー、マイクロソフトで、コンソールメーカーがゲームを確認して、品質に問題がなければリリースできる状態になりますよね。それで、無事リリースできれば、パブリッシャーはハッピーになります。しかし、このプロセスの中で、序盤の工程で問題が起きるとローカライズにも影響がでてきます。

まず、開発に遅れが出た時にローカライズに及ぼす影響という事例から考えてみましょうか。一般論として開発期間は2~3年と考えましょう。ある機能の実装が難航し、1か月の遅れが出たとします。開発が遅れるのはよくあることですよね。パブリッシャーも困りはしますが、3年を費やしてきたゲームを1か月のばしたことにより完成度が上がるなら、コストは増えるものの、了承することが多いですよね。

 

1か月の遅れが引き起こすもの

しかし一方で、開発を1か月のばしても、リリース日はずらしたくないのも本音です。予算を追加せずスケジュールを延期できないとなると、どこかのプロセスを縮めなければならない。そこで短縮の対象となるのが、ローカライズの作業です。ローカライズ作業はまだスタートしていないにもかかわらず、最初から1か月のカットした状態でスタートすることになります。作業時間はカットされたのに、納期は一緒だとなると、作業は圧迫され作業員を増やすしかなくなる。ローカライズにおいて、必ずしも人数をかけることが高品質につながるとは限らない。人数を増やすと納期は間に合うが、品質は適当になってしまい、結局品質の低下につながってしまう。

そして開発遅延は、作業時間の短縮だけでなく、準備不足にもつながります。開発の遅れによって発しする準備不足とは、グロッサリー(用語集)、キャラクターの説明、スタイルガイドや表示などがない状態に陥ることです。資料がないにもかかわらず、翻訳のテキスト(エクセルファイル)が送られてくる。そのファイル内で何も説明がないと、どんなシーンで、誰が誰に話しているのか全く分からないので、ニュアンスを汲み取るのがとても大変です。ひとつひとつ想像しながら、翻訳をしていかないといけない。

ゲーム内にはテキストボックスというものがありますが、開発の準備期間がない場合には、外国語をいれた時にどうなるかなどが考えられていない。フランス語やドイツ語の長い文章を、テキストボックスの中にいれるために無理に短くするので、不自然な言葉になったりもします。また言葉の中にコードも入っていたりする時もあり、その場合にはコードの説明がなければここも推測で言葉を入れていなければならない。そして推測する時間が増えると、翻訳する時間が削られていくんです。

なんとか翻訳を終わらせると、次はLQAに入るのですが、ここでもスケジュールの遅れからLQAをやる時間が削られていく。LQAはゲームの全てをチェックしないといけないので、時間がかかります。そして時間がないので、結果的にまず大きな問題からみていき、小さい問題はあまり多くないことを祈るしかないという流れになってしまいます。結果として、ベストは尽くしたものの、品質は保証できないという状態で終わりました。

結果的に、コンソールメーカーの品質の基準を満たさず、再提出となってしまいます。そして時間をかけて作った、恐れていたはずのゲームのリリースの延期へとつながってしまうんです。幸運にもコンソールメーカーの基準を満たしリリースできても、それでよかったという形で終わるわけではないです。今はSNS全盛時代なので、そこでクレームが発生するとシェアされ、問題が浮き彫りになりやすくなります。最終的にはパブリッシャーが謝罪し、修正パッチを制作することになりますよね。コストはまた増加します。私達自身も、ローカライズ会社としての信用が低下します。みんが不幸になる結末です。

単なる1か月遅延が、ここまでの影響を及ぼすこともあるわけです。これはある意味では、バタフライ・エフェクトと言えるのではないでしょうか。パブリッシャー側は予算と納期を重要視していますし、開発やローカライズ側は品質を最重要視しています。すべてを同時に追い求めると、達成が怪しくなるかなと思います。この例でいうと、僕の意見としては、個人ではなく全体の問題だと思っています。全員で状況を把握し、対応策を探せば違う結果になったでしょう。適切なタイミングで正しい意思決定をするのが重要でしょう。プロジェクトに参加している全員が、常に状況を把握する。当たり前ですがとても大事なことです。こうした流れをあたまにおいて取り組むと、みんなが大好きなゲームを、高品質でリリースできるようになると思います。ご清聴ありがとうございました。

第3回へと続く。(第1回目はこちら

 

[Special Thanks : Masato Suetsugu]