Search Results for デッキ構築

『学園アイドルマスター』が「デッキ構築ゲーム」の文脈で一部界隈から評価される。『Slay the Spire』ではないが、それっぽいビルド作りの楽しさはある
バンダイナムコエンターテインメントは5月16日、『学園アイドルマスター』を配信開始した。『学マス』はデッキ構築ゲームとして一部界隈で評価されているようだ。

『学園アイドルマスター』をデッキ構築ローグライトとして楽しむ。『Rusty’s Retirement』は放置ゲーだけど張り付いちゃう。ホラー『ムベンベラジオ』で過ごす3日間。今週のゲーミング
Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。441回目です。

デッキ構築型ローグライト3マッチパズル『Neon Village』体験版公開。獲得したパズルピースのシナジーでお金を稼ぎ、借金返済と村の人口増加を目指す
Encraft氏は5月15日、『Neon Village』の体験版を公開。本作は2024年にPC(Steam)向けに発売予定。Steamのストアページも公開されており、体験版がダウンロード可能だ。

約4年かけて正式リリースを迎えた、高評価デッキ構築ローグライトRPG『クロノアーク』はどこが面白いのか。ほかのデッキ構築ゲームとどう違う?
4年半のアーリーアクセスを経て正式リリースを迎えたデッキ構築型ローグライクRPG『クロノアーク』。なぜ本作が高い評価を得られているか、その魅力を語ります。

ウッドデッキ構築ゲーム『ROGUE LIGHT DECK BUILDER』リリース直後から話題沸騰。木の板を打ちつけていくだけなのに、しっかりローグライト
Gil Lawson氏は5月5日、『ROGUE LIGHT DECK BUILDER』をPC(itch.io)向けにリリースした。釘とハンマーで木の板を打ちつけ、ウッドデッキを構築していくローグライトアクションゲームだ。

デッキ構築型“強奪”RPG『Deception Engine』発表。「都市の心臓」を狙う強盗団に潜入するスパイスリラー、『クロノアーク』開発元が贈る
Al Fineは5月3日、『Deception Engine(デセプションエンジン)』を発表した。『Chrono Ark(クロノアーク)』の正式リリースにあわせて、新プロジェクトが発表されたかたちだ。

デッキ構築ローグライクアクション『Witch the Showdown』正式発表、PC向けにリリース予定。リズムよくパリィしてカードで反撃する、高難度ハイスピードアクション
桐生七氏は4月27日、『Witch the Showdown』を正式発表した。対応プラットフォームはPC。本作はハイスピードアクション×ローグライク×デッキ構築ゲームである。

高評価デッキ構築ローグライク『クロノアーク』“セールするために”正式リリース延期へ。ちゃんとリリース割引したいので1週間延期、ただしアプデは予定どおり配信
Al Fineは4月12日、『クロノアーク(Chrono Ark)』の正式リリース日を5月3日へと延期した。延期理由としては、リリース割引の実施をおこなうためだとのこと。

デッキ構築ローグライク『Slay the Spire 2』発表、2025年早期アクセス配信へ。新ゲームエンジンで一から作り直した大人気ゲーム続編
Mega Critは4月11日、『Slay the Spire 2』を発表した。PC(Steam)向けに2025年に早期アクセス配信開始予定。

国産デッキ構築型ローグライク『ダンジョンアーティファクト』4月3日早期アクセス配信開始へ。ド派手ぶっ壊れカードとコンボで敵を圧倒
ExertionGameは4月2日、『ダンジョンアーティファクト』を4月3日18時にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、早期アクセスでの配信となる。

高評価デッキ構築ローグライク『クロノアーク』4月26日についに正式リリースへ。早期アクセス4年以上でコンテンツ大量、仲間を集めて歪んだ世界を救う旅
Al Fineは3月27日、『クロノアーク(Chrono Ark)』を4月26日に正式リリースすると告知した。パーティーとデッキを構築して戦う、ローグライクカードゲームである。

スチームパンク・デッキ構築型RPG『Mechjestic』発表。カードでメックに装備を追加し、敵の昆虫型ロボに立ち向かう
デベロッパーのSkinny Banditは3月25日、デッキ構築型RPG『Mechjestic』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年配信予定。

中世デッキ構築型戦略ゲーム『Knights in Tight Spaces』発表。狭い空間で敵と向き合い、リクルートした仲間たちと連携バトル
パブリッシャーのRaw Furyは3月22日、Ground Shatterが手がけるデッキ構築型ターン制戦略ゲーム『Knights in Tight Spaces』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。

デッキ構築オンライン対戦『Duelists of Eden』開発者インタビュー。本作の開発経緯やPvPにおける特徴的な点などいろいろ聞いてきた
Thomas Moon Kang氏は3月8日、デッキ構築オンライン対戦ゲーム『Duelists of Eden』をリリースした。このたび弊誌では、本作の開発を手がけるThomas Moon Kang氏にメールインタビューを実施している。

デッキ構築ポーカー『Balatro』売上100万本突破。“圧倒的に好評”を得て、発売から1か月ではやくも大台に到達
Playstackは3月18日、ローグライクデッキ構築ポーカーゲーム『Balatro』の売り上げが100万本に到達したと発表した。本作は、PC(Steam)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One向けに発売中。

“圧倒的に好評”デジタルボドゲ『Dune: Imperium』Steamにて称賛受けつつ正式リリース。デジタルもアナログも大好評のデッキ構築&労働者配置ゲーム
Dire Wolfは3月13日、『Dune: Imperium』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox One/Xbox Series X|SおよびiOS/Android。日本語表示にも対応している。

東京深淵デッキ構築ローグライク『Tokyo Desire : Deck Builders』発表。東京の街を舞台にボスヒロインとバトル
デベロッパーのMinimum Studio Corp.は3月5日、『Tokyo Desire : Deck Builders』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、4月1日に早期アクセスとして配信開始予定。

惑星破壊デッキ構築ローグライク『Zet Zillions』5月24日発売へ。地球よさらば、“乗っ取る”星を探しつつ、要らない星は爆破
Raw Furyは3月16日、『Zet Zillions』を5月24日に発売すると発表した。宇宙にて地球に代わる新天地を探し求める、デッキ構築型ローグライクゲームだ。

デッキ構築オンライン対戦『Duelists of Eden』好評スタート。約500円で遊べる、『ロックマンエグゼ』風ハイテンポ戦略アクションカードバトル
Thomas Moon Kang氏は3月8日、デッキ構築オンライン対戦ゲーム『Duelists of Eden』をリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本語表示対応。本作はリリース後早速好評を博している。

デッキ構築オンライン対戦『Duelists of Eden』Steamにて本日リリース。ハイスピードにデッキを展開し相手と戦うアクションカードゲーム
インディー開発者のThomas Moon Kang氏は3月8日、デッキ構築オンライン対戦ゲーム『Duelists of Eden』をリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)。またゲーム内は日本語表示に対応する。

最大3人協力デッキ構築ローグライク『HELLCARD』アプデでついに日本語対応。高評価連携カードバトルを日本語で遊べるように
Skystone GamesとSurefire.Gamesは3月7日、ローグライク要素のあるデッキ構築型戦略ゲーム『HELLCARD』に向けてアップデートを配信開始した。本アップデートにて本作は日本語対応を果たしている。

デッキ構築対戦アクション『Duelist of Eden』3月8日配信へ。『ロックマンエグゼ』の影響受ける高速バトル、オンライン対戦特化で登場
インディー開発者のThomas Moon Kang氏は2月28日、『Duelist of Eden』を日本時間3月8日に発売すると発表した。『One Step From Eden』の後の世界を舞台とする、デッキ構築オンライン対戦ゲームだ。