『Fallout 4』がシリーズファンから批判される3つの理由、Obsidianの続投を渇望する声に根ざしたRPGのルーツ


シリーズを通してカルト的な人気を博し、発売前には未公開映像のポルノサイト流出を惹起させるほどに脚光を浴びた話題作『Fallout 4』。触れ込みどおり、ゲームとして高い評価を得ている一方で、その一変したゲーム性や演出から、シリーズ続編としては批判的な声も寄せられている。そんな中、2010年のスピンオフ作品『Fallout: New Vegas』を手がけたObsidian Entertainment(以下、Obsidian)に、続投を望む声が後を絶たない。なぜ従来のファンたちは『Fallout 4』を“Fallout”にあらずと揶揄するのか。一部のレビューを赤く染める要因となった3つの理由から、ロールプレイングの本質とシリーズのルーツに迫る。

 

Falloutの皮を被ったボダラン

『Fallout 4』が古馴染みのファンから嫌われる理由は大きく分けて3つ。一新されたスキルシステムと簡略化された会話パート、そして比重を増したアクション性だ。そして、その全てに共通しているのが、前作『Fallout 3』やスピンオフ『Fallout: New Vegas』と比べると圧倒的に希薄になったロールプレイ要素といえるだろう。フランチャイズの知的財産権がBethesda Softworksへと売却される以前の作品、初代『Fallout』や『Fallout 2』に関してはゲームデザインが大きく異なるのであえて割愛するが、過去2作品は主に主人公の生き方をプレイヤーに一任するロールプレイの奥深さを売りにしていた。ヒューマニティーを重んじる善人を演じるも、私欲のために一つの街を核で吹き飛ばす悪人を演じるもプレイヤーの自由。まさに箱庭の中で誰かになりきるロールプレイングゲームだった。

スキルシステムは、プレイスタイルにあわせたユニークなキャラクターを作成する上で重要な役割を果たす。釘バットを片手に正面から突撃する脳筋ビルドにするのか、常時しゃがんでヘッドショットばかり狙うステルスプレイを重視するのか、はては巧みな話術で喧嘩を避けるカリスマビッグマウスを目指すのか。限られたスキルポイントをいかに割り振るかというキャラクタービルドは、顔や髪型を編集するキャラクターメイキングと並んで、プレイヤーを長時間悩ませるロールプレイングの醍醐味といえる。しかし、レベル上限が存在しない『Fallout 4』には、制限されるという楽しみがない。もちろん、ゲームを開始したばかりの序盤では、スキルポイントの割り振りと「Perk」の選択がプレイスタイルを大きく左右するが、繰り返し受けられるクエストが豊富なことに加えて、全ての「SPECIAL」アトリビュートをいつでも最大まで強化できることから、最終的にはキャラクタービルドなど関係なくなってしまう。時間さえかければ誰もが全知全能の神となれるのだ。

ダイアログを簡略化したこともロールプレイ要素の欠如につながっている。純粋にプレイヤーの分身として操作できたこれまでの作品と違い、『Fallout 4』では主人公が声を出して喋る。それに伴い、会話パートにおける選択肢も台詞そのものを選ぶのではなく、『Mass Effect』シリーズのように4つの短いキーフレーズから選択するリング形式に変更された。問題視されているのはその内容だ。言葉遣いや態度が変わるだけで、意思表示は基本的に「イエス」か「ノー」の2つしかない。場合によっては「イエス」と答えるまでクエストが進行しないため、実質4つの選択肢は「イエス」「イエス」「イエス」「ノーに見せかけてイエス」。どれを選んでも同じ顛末をたどることから、「この“RPG”をプレイして、たとえノーと言いたい時でも3つの異なる方法でイエスと言える社交スキルが身につきました」というジョークが、Steamのレビュー欄に投稿される始末。

『Fallout 4』
『Fallout 4』

加えて、過去作にみられたような「SPECIAL」や「Perk」、スキルポイントに紐付いたスピーチオプションが『Fallout 4』には登場しない。これまでは、「Intelligence」が1のキャラクターに限り“頭の悪い返事”ができたり、死体を食べられるようになる「Cannibal」を取得していれば特定の相手に話が通じたり、「Explosives」スキルが一定の数値を超えていることが条件で爆弾解除や脅迫が可能になったりと、キャクタービルドに基づいたユニークなリアクションが満載だった。今作にも、報酬の上乗せ要求や無用な争いを避けるための「Charisma」チェックは存在するが、ロールプレイを楽しむバリエーションは皆無といえる。結果として攻略方法がマンネリ化しているとの声があがっている。

アクション性の比重が増したことは必ずしも減点対象とはいえない。2008年の『Fallout 3』から一人称視点のアクションRPGへ路線変更したように、それがオープンワールドの普及に伴った現代のメインストリームだからだ。『Fallout 4』の充実した武器のカスタマイズ機能や豊富なユニークアイテムの収集は、広大なウェイストランドの探索と遭遇するさまざまな外敵との戦闘に華を添えている。その一方で、すでに挙げた2つのマイナス点も相まって、アクションを重視するあまり単なる殺戮ゲームになっているとの指摘もある。実際、レイダーやスーパーミュータントを一掃するだけの“お掃除”クエストは多い。結果、敵を倒して武器や素材を集めるだけの遊び方に陥りがちで、RPGというよりはむしろハクスラに近いと感じるかもしれない。事実、Steamに否定的なレビューを投稿しているユーザーのほとんどが、「Fallout 4というよりBorderlands 3」「Falloutの皮を被ったボダラン」といったコメントを残している。

このほか、主人公がフルボイスで喋るゲームデザインに付随して、主人公のバックグラウンドがすでにある程度設定されていることも、ロールプレイを希薄にしている要因だろう。性別や体型、外見は自由に設定できるが、ストーリーの都合上、主人公が既婚者で子供がいるという事実は変更できない。また、旅の目的が殺された伴侶の復讐とわが子の捜索という具体性を帯びているために、プレイヤーに自由な生き方を選ばせるというよりはむしろ、主人公の役割を演じる上で、彼らに感情移入させるだけに留まっている。『Fallout 3』では、主人公はまだ何色にも染まっていない10代の少年少女だった。『Fallout: New Vegas』にいたっては、ひょんなことから頭を撃ち抜かれるも一命を取りとめた名もなき運び屋が主人公だ。その過去も人間性も、全てが白紙状態。プレイヤーの分身にはもってこいだろう。今作の演出技法は昔ながらの国産RPGに近いといえる。

しかし、特筆すべきはこれらの批判があくまでも過去作と比較した結果に過ぎないということだ。『Fallout 4』が何百時間もプレイヤーを夢中にさせる期待通りの話題作であることは間違いない。レビュー集積サイトMetacriticにおいて、メディアからはメタスコア84点と高い評価を得ている傍ら、ユーザースコアは10点中たったの5.4点に留まっている点からみても、ゲームとしての評価と“Fallout”としての評価が明らかに異なることがわかるだろう。特に、フランチャイズがまだInterplay Entertainment(以下、Interplay)のIPだった時代からの古参ウェイストランダーにとっては、『Fallout 3』が発売された際も一部で否定的な反応がみられたことと同様、「Fallout 4はいいゲームだが、いいFalloutではない」といった想いが強いようだ。

 

Fallout: New Orleans

『Fallout: New Vegas』
『Fallout: New Vegas』

スピンオフでありながら本家に劣らぬ高評価を得ている『Fallout: New Vegas』。その開発を担当したObsidianに、シリーズ続編への続投を望むファンの声は後を絶たない。業界メディアKotakuによると、『Fallout 4』の開発をBethesda Game StudiosではなくObsidianに手がけてほしかったという声も多数あったのだという。海外フォーラムやSNSでは、Obsidian関係者や公式アカウントへ続編制作を催促する書き込みが常に見受けられる。そこまでの信望を得ている背景には、Obsidian発足メンバーのルーツと、彼らが残した“Fallout”の遺伝子がある。

Obsidian Entertainmentは、『Fallout 2』を開発したBlack Isle Studios(以下、Black Isle)の閉鎖に伴い、元メンバーたちによって2003年に設立された。Black Isleは、初代『Fallout』の生みの親である旧シリーズのパブリッシャーInterplay傘下のゲームスタジオで、シリーズのIPがBethesda Softworksへ売却される以前は、『Fallout 3』となる予定だったプロジェクト「Van Buren」の開発にも途中まで携わっていた。しかし、Interplayの財政難から、同作を含めた制作途中のタイトルは全てキャンセル。全スタッフのレイオフをもってスタジオは閉鎖された。その後、Bethesda Softworksへ託された『Fallout』シリーズは、時代の波に乗るかたちでアクション性の高いゲームへと生まれ変わり、新たな時代が幕を開けた。なお、「Van Buren」の設定や登場人物の多くは『Fallout: New Vegas』へ引き継がれている。ちなみに、Black Isleは2012年から活動を再開している。

このような背景から、従来のファンの中には、『Fallout: New Vegas』こそが本家にルーツを持つ正当な継承者とする見方もある。こうしたファンの信奉に、Obsidian側はまんざらでもないようだ。『Fallout: New Vegas』のプロジェクトディレクター兼リードデザイナーを務めたJoshua Sawyer氏は、以前IGNのインタビューに際して、同シリーズに再び携わるならアメリカ西海岸を舞台にしたいと、開発への意欲をみせていた。「やるなら西海岸がいい。うちのスタジオに近いからね。西海岸のデベロッパーの間じゃ、それがある種の伝統でもあるし。ロサンゼルスのBoneyard(初代『Fallout』の舞台)に立ち返るのも悪くないね。別のエリアを挙げるなら、かつてNathanial Chapmanという男がObsidianで働いていたんだけど、彼はニューオーリンズがFalloutの舞台にしっくりくると考えていたようだ。私もいい考えだと思うよ」。

now is the tyme

Joshua Sawyerさん(@jesawyer1975)が投稿した写真 –

昨年12月には、Sawyer氏が自身のInstagramに意味深な写真を投稿している。単なるルイジアナバージョンのField Notes(アメリカで販売されている手帳ブランド、全50州をモチーフにした「County Fair」エディションが2010年夏期に限定品として登場)の写真に過ぎないが、ルイジアナ州といえばニューオーリンズがある場所。『Fallout: New Orleans(仮)』の開発へ乗り出したことを示唆しているのではないかと、たちまちファンのコメントが殺到した。後に、Obsidianの公式アカウントはTwitterでこれを否定しているが、何か他に計画があることを示唆している。

つい最近では、『Fallout: New Vegas』でレベルデザインやダイアログの脚本を担当したゲームデザイナーEric Fenstermaker氏が、『Fallout: New Orleans(仮)』の可能性について尋ねるファンの質問に、自身のTwitterで回答したことが話題になった。「私はFalloutに携わる心構えはいつでもできているよ。ほとんどのメンバーは同じ気持ちだと思う。本当に作り甲斐のあるIPだよ」。この発言にDestructoidPC Gamerをはじめとしたメディア各社が飛びついた。具体的な発表があったわけでもなく、当事者が想いを語るだけでニュースサイトのヘッドラインを飾るほどの注目の高さだ。

そこには旧シリーズから開発に携わる者たちから脈々と受け継がれてきた、“Fallout”の遺伝子へ馳せるファンの総意が感じ取れる。もちろん、『Fallout 3』や『Fallout 4』が絶大な人気を誇った今、Bethesda印の本家を完全否定するものなど誰もいない。しかし、『Fallout 4』に寄せられた一部の批判的な意見からは、Obsidianが「Van Buren」から『Fallout: New Vegas』へ継承したロールプレイングの本質が読み取れる。『Fallout: New Orleans(仮)』が実現するかは知る由もないが、旧シリーズにルーツを持ち、その行く末を見守り続けてきたObsidian Entertainmentのさらなる活躍に期待したい。