タグ Featured

モバイルゲームを“超越”するとは何か? ――同業ゲーム開発者が考察、『リネ2M』に見るモバイル3D表現の最先端
エヌ・シー・ジャパンが国内向けに配信開始した『リネージュ2M』。同作は非常にリッチなビジュアル表現が魅力なっている。そうしたビジュアル表現にはどのような技術が使われているのか。同業のゲームクリエイターが考察する。

『リネージュ2M』をPCでプレイ可能にするツール「パープル(PURPLE)」とは何か。韓国ユーザーの半数以上が利用する補助ツール
エヌシージャパンは、3月24日に『リネージュ2M』を日本国内向けに正式サービス開始した。同作は実はPURPLE(パープル)を通じてPCでプレイできる。PURPLEの機能について、開発責任者に訊いた。

『ブレイブリーデフォルトII』レビュー。失敗を乗り越えたシリーズは今ここに再誕する(ネタバレあり)
『ブレイブリーデフォルトII』レビュー。失敗を乗り越えたシリーズは今ここに再誕する。『ブレイブリーデフォルトII』はあえて変化をデフォルトし、ユーザーファーストへの転向を図った。

Steamで高評価の時間操作ACT『Timelie』は、日本のクリエイターに感銘を受けて作られた。Urnique Studioの秘話から見えてきた、タイの複雑なゲーム事情
Steamで高評価の時間操作アクション『Timelie』の作品ルーツに迫る。開発元Urnique Studioへのインタビューを介して、本作の開発事情やタイのゲーム事情にふれていく。

PS4/PS5基本プレイ無料バトロワシューター『CRSED(カースド)』初心者向け攻略ガイド。これを読めば始めやすい、過酷な戦場で生き残る術とは
PS4やPS5でプレイできる、基本プレイ無料のバトルロイヤル・シューター『CRSED(カースド)』。生き残りや豆知識など、攻略のコツを本稿では紹介する。

心理ホラー『The Medium』レビュー。「見える」と「見えない」を同時に体験する“二重現実”の世界
心理ホラー『The Medium』レビュー。「見える」と「見えない」を同時に体験する“二重現実”の世界。『The Medium』は、『Layers of Fear』『>observer_』で知られるBloober Teamの新作だ。

【求人】英語版AUTOMATON発足に向け、運営スタッフ募集(日英翻訳・記事執筆・編集など)
英語版AUTOMATONのサービス開始に向け、運営スタッフを募集(日英翻訳・記事執筆・編集など)。国内外問わず、応募をお待ちしています。

売上60万本の国産オープンワールド『クラフトピア』開発者インタビュー。畑が重なっても、焚き火が飛んでも直さない、クセ強めのストロング開発術
Steamで昨年9月に早期アクセス配信された『クラフトピア』。60万本以上を売り上げているが、その開発背景と今後に迫る。

オンラインRPG『ロストアーク』に“しんどそうな世界”をもたらした音響インタビュー。世界観に深みをもたせた声と音
ゲームオンが運営するオンラインRPG『ロストアーク』は、世界観やシナリオも評価されている。『ロストアーク』の重厚感を支える“しんどい”音響の秘密に迫る。

ゲームの「セーブポイント」の話題がいま熱い。オートセーブ普及で失われる文化を偲び、「思い出のセーブポイント」が集まる
本日1月6日、日本国内のTwitterにて「セーブポイント」が話題となった。セーブポイントといえば、ゲームの進行データを記録することができる中継地点だ。ところが、現代においてその“当たり前”は通用しないかもしれない。