
『Star Wars バトルフロント II』のコンテンツ追加は続く。オンライン4人協力プレイや新惑星を導入する大型アプデを9月25日に配信へ
Electronic Artsは9月24日、PC/PS4/Xbox One向けに販売中の『Star Wars バトルフロント II』向けの、「CO-OPアップデート」と名付けられた次期大型アップデートの内容を発表した。9月25日に配信予定。

次世代PlayStationはスタンバイ時の電力消費を大幅削減、MSはカーボンニュートラルのXboxを試験製造へ。環境への取り組みが報告
地球温暖化を含む気候危機に対しゲーム業界として「Playing for the Planet」という名のもと活動することが発表された。Playing for the Planetには、SIEやマイクロソフトといった、いくつかの主要メーカーが参加している。

『ボーダーランズ3』発売から5日間で売上500万本を突破。Epic Gamesストア時限独占のPC版の好調さも強調
パブリッシャーの2Kは9月23日、Gearbox Softwareが手がけた『ボーダーランズ3』について、発売から5日間で500万本以上を売り上げたと発表した。Kの販売タイトルとしては歴代最速の初動だという。

『Batman: Arkham Knight』Epic Gamesストア版は「Denuvo」を使用せず。Steam版との比較でパフォーマンスの差が報告される
PC版『Batman: Arkham Knight』について、海外にてにわかに注目が集まっている。Steam版に採用されている「Denuvo」が、Epic Gamesストア版には実装されていないという。そして、両バージョンにパフォーマンスの差があるようだ。

『スカルガールズ』開発元が手がけるアクションRPG『Indivisible』TRIGGERとTitmouseが共同制作したオープニング映像を公開
インディースタジオのLab Zero Gamesは9月20日、アクションRPG『Indivisible』のオープニング映像を公開した。フルアニメーションで描かれるこの映像は、アニメーションスタジオのTRIGGERとTitmouseによる共同制作。

『ボーダーランズ3』10月実施予定のイベント「血まみれ収穫祭」の概要公開。ヴォルト・ハンターを恐怖に陥れる新たな敵が登場
2K Gamesは9月20日、『ボーダーランズ3』の情報を届ける番組「The Borderlands Show」の第1回目を放送し、この中で10月に実施予定のイベント「血まみれ収穫祭(Bloody Harvest)」の内容を公開した。

カプコンの潜水探検アクション『深世海 Into the Depths』Apple Arcade向けに配信開始。海中で生活する人間が“世海”の謎に迫る
カプコンは9月20日、潜水探検アクションゲーム『深世海 Into the Depths』をApple Arcade向けに配信開始した。『深世海 Into the Depths』は、大規模開発とは一線を画すアプローチのもと制作されたという完全新規タイトル。

SNKのゲーム内蔵アーケードスティック「NEOGEO Arcade Stick Pro」収録格闘ゲーム20タイトルや製品特徴が公開
SNKは9月20日、「NEOGEO Arcade Stick Pro」の製品特徴を公開した。NEOGEO Arcade Stick Proは、「NEOGEO mini」とPCで利用できるアーケードスティックであり、内蔵された20タイトルの格闘ゲームをプレイできるゲーム機でもある。

NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」日本版ベータテスト参加者募集開始。国内ではソフトバンクと協業
ソフトバンク株式会社は9月19日、NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」について同社と協業し、日本向けに「GeForce NOW Powered by SoftBank」を提供すると発表した。

オープンワールド刑事RPG『Disco Elysium』10月15日にSteamで発売へ。退廃した街で自由に暮らしながら大事件を追う
インディースタジオのZA/UMは9月18日、オープンワールドRPG『Disco Elysium』を、Steam/GOG.comにて10月15日に発売すると発表した。『Disco Elysium』は、退廃した雰囲気のあるRevacholと呼ばれる街を舞台にするオープンワールドRPGだ。

DJコントローラーでもプレイできる音楽ゲーム『Spin Rhythm XD』10月22日にSteamにて早期アクセス販売へ。Switch版も開発中
オーストラリアのインディースタジオSuper Spin Digitalは9月18日、現在開発中の音楽ゲーム『Spin Rhythm XD』について、Steamでの早期アクセス販売を10月22日に開始すると発表した。2020年にはNintendo Switch版をリリースすることも併せて発表されている。

ニューヨークの街を滑れるリアル系スケボーゲーム『Session』Steamにて早期アクセス販売開始
creā-ture Studiosは9月17日、スケボーゲーム『Session』の早期アクセス販売をSteamにて開始した。『Session』は、1990年代初期から2000年代初期にかけてのスケボー文化を体験できる作品を目指した作品。

サターンパッドから影響を受ける「FUSION Wired FightPad」海外周辺機器メーカーがコンソール各機種向けに発表
アメリカのゲーム周辺機器メーカーPowerAは9月17日、セガサターンのコントロールパッドから影響を受けたというゲームパッド「FUSION Wired FightPad」を、Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One各機種向けに発表した。

『CoD:MW』20日から開催されるクロスプレイ・オープンベータの概要公開。発売後の追加コンテンツは全機種同時配信に
Activisionは9月17日、『Call of Duty Modern Warfare(コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア)』の第2回マルチプレイヤーオープンベータでのクロスプラットフォームプレイに関する情報を公開した。

「PlayStation VR」が1万円引きになる期間限定セールが9月19日から実施。VRゲーム5本を収録する『PlayStation VR WORLDS』同梱版
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月17日、PlayStation 4用のバーチャルリアリティシステムである「PlayStation VR」のスペシャルセール「今が買いドキ!PS VR!キャンペーン」を実施すると発表した。

『ボーダーランズ3』PC版の最高同時接続プレイヤー数が、『ボーダーランズ2』当時の約2倍を記録。一方でセーブ関連のトラブルも
開発元Gearbox SoftwareのCEO Randy Pitchford氏は9月14日、PC版『ボーダーランズ3』の発売初日の同時接続プレイヤー数のピークが、『ボーダーランズ2』の最高同時接続プレイヤー数の約2倍に達していたことを明らかにした。

Toby Fox氏が『UNDERTALE』の関連作『DELTARUNE』の開発状況を報告。チャプター2以降に収録予定の楽曲3曲も披露
人気RPG『UNDERTALE』の関連作である『DELTARUNE』を開発中のToby Fox氏は9月15日、『DELTARUNE』の開発の進捗状況をTwitter上で報告した。

チェルノブイリ・サバイバルホラー『Chernobylite』10月16日にSteamにて早期アクセス販売へ
The Farm 51は9月13日、現在開発中のSFサバイバルホラーゲーム『Chernobylite』について、Steamでの早期アクセス販売を10月16日に開始すると発表した。1986年に発生したチェルノブイリ原子力発電所の事故をテーマにした作品だ。

戦国×妖怪×死にゲー『仁王2』オープンβ体験版が11月1日から10日まで配信へ。TGS2019出展バージョンとは異なる内容に
コーエーテクモゲームスは9月15日、PlayStation 4向けに開発中のダーク戦国アクションRPG『仁王2』について、オープンβ体験版を配信すると発表した。

床が溶岩の世界を駆けるパルクールアクション『Hot Lava』Steam/Apple Arcadeにて9月20日に発売へ
インディースタジオのKlei Entertainmentは9月13日、『Hot Lava』を9月19日に発売すると発表した。『Hot Lava』は、子供時代の記憶を呼び起こすような世界を舞台にする、一人称視点の3Dアクションゲームだ。

モンスター狩りオンラインARPG『Dauntless』9月26日にあらためて正式リリースへ。新たなチャレンジシステムや武器、敵などを追加
インディースタジオのPhoenix Labsは9月12日、『Dauntless』について、9月26日に正式リリースすると発表した。本作はオープンベータテスト段階だが、今年6月時点で累計プレイヤー数1000万人を記録するほどの人気を得ている。

ValveがSteamストアのディスカバリーアップデートを実施。人気ゲームが出やすくなっていた不具合を修正し、より嗜好に合わせたものに
Valveは9月13日、Steamストアのディスカバリーアップデートを実施したと発表した。あなたへのおすすめセクションなどに表示されるゲームが、より正確かつ多様になったという。


