
殺害、隠密、ハッキング。自由な手段で裏通りのボスを目指すローグライク『Streets of Rogue』アルファ版が無料配信中
第283回目のIndie Pickで紹介する『Streets of Rogue』は、見下ろし型ローグライクアクション。プレイヤーは特徴の異なる15の職業(プレアルファ時点)の中から1つを選び、エリアごとに設定されているミッションをこなし、次の区画を目指していく。

ビートを刻むローグライク『Crypt of the NecroDancer』にDLCが近日登場か。その名も「Amplified」
『Crypt of the NecroDancer』の開発を手がけるBrace Yourself Gamesは、公式Twitterにて『Crypt of the NecroDancer : Amplified』の存在を明かした。開発者は今年5月に公式フォーラムにてDLC計画を明かしていた。

『ピクミン』新作は2Dアクションに、『マリオメーカー』『ヨッシーウールワールド』の移植も。3DSダイレクト振り返り
任天堂は9月1日にニンテンドー3DSダイレクトを放映し、さまざまな情報を公開した。今回は特に注目を集めていたタイトルを中心にダイレクトの内容を振り返りたい。

現実とゲームの世界がリンクするノベル『Lifeline:クライシス・ライン』が配信開始。主人公はテキサス州の刑事
3 Minute GamesはiOSとAndroid向けに『Lifeline:クライシス・ライン』の配信を開始した。舞台はアメリカのテキサス州で、主人公となるのは刑事「アレックス」。プレイヤーは刑事をサポートし「ジェイソン・レダー」を殺害した犯人を探すことになる。

拡張パックや公式日本語サポート、数多くの修正も含む『Titan Quest Anniversary Edition』がリリース。前作所持者は無料アップグレード
THQ Nordic(旧名 : Nordic Games)は『Titan Quest Anniversary Edition』を発表した。2006年に発売された『Titan Quest』の10周年を祝う同作には、拡張パック「Immortal Throne」の統合に加え、数多くの修正やアップデートを盛り込まれている。

『No Man’s Sky』、ユーザーの不満は大規模な返金騒動へと発展。本当に必要だった“アフターケア”は存在したか
『No Man’s Sky』に次なる試練が訪れている。先日、発売直後に比べてプレイヤーの9割が減少していると報じたが、今話題となっているのは返金騒動だ。

3Dステルス『Echo』で敵となるのは“自分自身”。プレイヤーの動きを学習するドッペルゲンガーと対峙する
第281回目のIndie Pickで紹介する『Echo』は三人称視点で展開される3Dアクションゲーム。ゲームのコンセプトは「すべての行動が結果をもたらす」。というのも、Enによく似た生命体「Echo」は、プレイヤーの動きをすべて学習するからだ。

データ収集サイト「Steam Spy」の影響力がゲーム会社を悩ませる。“非公式データ統計サイト”はアリかナシか?
データ収集サイト「Steam Spy」が存在感を増している。Steam Spyは昨年4月に始動した、Steam上のプレイ人数や価格、売上といったデータを独自の手法で収集し公表している。しかしこのサービス、ゲーム会社にとってはあまり喜ばしいことではないようだ。

溶岩だらけの家や街から脱出するパルクールアクション『Hot Lava』が発表。『Don’t Starve』のKlei Entertainment初の3D作品
Klei Entertainmentは8月30日に新作『Hot Lava』を発表した。『Hot Lava』は溶岩を題材としたアクションゲーム。溶岩であふれかえった家や街といったロケーションで、プレイヤーは溶岩に触れないように目的地点を目指すというもの。

郊外に住む14歳の少年、“ポッポしか出ない2Dアクションゲーム”を作り『ポケモンGO』の地域格差を訴える
『ポケットモスターGO』で課題とされているのはおそらく「地域格差」だろう。「現在のポケモンの出現の仕組みが特定の人々を蔑ろにしている」とNianticに抗議するため、あるゲームを作成した少年が現れた。

PC版『No Man’s Sky』、すでにModによる改造が始まる。低空や水中での飛行が可能に
賛否両論がありながら順調にセールスを伸ばす『No Man’s Sky』。PC版においては不満が少しずつ解消されていくかもしれない。すでに多くのModが投稿され始めているからだ。プレイを快適にするであろうModの一部を紹介する。

入植シミュレーションゲーム『Aven Colony』が発表。色彩豊かな美しい惑星であなただけの街を作り出す
『Aven Colony』は、惑星への入植をテーマとしたシミュレーションゲームだ。地球を離れた人々が何光年も離れた「Aven Prime」において文明を築くというところからゲームは始まる。デベロッパーはアメリカのAustinに拠点を構えるMothership Entertainment。

鬼ごっこ型対戦ホラー『Dead by Daylight』 の売上が100万本突破。精力的なアップデートが実を結ぶ
『Dead by Daylight』のパブリッシャーStarbreezeは、同作の売上が100万本を突破したことを発表した。『Dead by Daylight』は1人の「鬼」が、4人の「生存者」を捕まえるというコンセプトのオンライン対戦ゲーム。

『No Man’s Sky』、発売2週間でプレイヤーは9割減少。この数字は多いのか?
SteamSpyにより開示されたあるデータが海外を騒がせている。そのデータというのは、PC版『No Man’s Sky』の発売日である8月12日の時点で同作を遊んでいた21万2620人のプレイヤーが、25日には1万9336人まで減少しているというものだ。13日間で約9割減少した。

『Cities: Skylines』の新たなDLCは、人気Modderが手がけた建築パック。Mod作者も利益が得られる仕組みで販売
Paradoxは『Cities: Skylines』のDLCシリーズ「The Content Creator Pack」を発表した。この拡張パックは、発売以来Steam Workshopに投稿されてきた万を超えるModの中から特に支持を得た作者が、同ゲームのために作った新たなコンテンツを追加するもの。

『No Man’s Sky』レビュー 薄味の宇宙に秘められた輝き
『No Man’s Sky』は広大な宇宙を探索するアドベンチャーゲーム。壮大なスケールのコンセプトは発表時から話題を呼び、発売後のセールスも好調である。本稿では、『No Man’s Sky』のPC版をレビューする。

『Cities: Skylines』が実際の街の開発に使用される。スウェーデンの研究者が“ゲーム”で都市開発を計画
スウェーデン・ストックホルムの中心にある「Norra Djurgårdsstaden」の都市開発に、シミュレーションゲーム『Cities: Skylines』が用いられている。参加者は研究者のほかに、『Cities: Skylines』のMod製作者も。

クラウドを利用したストリーミングサービス「PlayStation Now」がWindows対応へ、PCからLAN経由でPlayStationタイトルが遊べるように
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは8月23日、「PlayStation Now」のPC版を発表した。今回のサービス開始にあわせて「DUALSHOCK 4 USBワイヤレスアダプター」も発表された。

“グリッチ”となり過去のない世界に干渉していく『GLITCHED』は、『MOTHER』でも『Undertale』でもない新たなRPG
第276回目のIndie Pickで紹介する『GLITCHED』は、バグとも裏技ともされる「グリッチ」をテーマとした作品だ。プレイヤーは世界に生まれたグリッチのひとつとなり、さえない主人公を手伝う存在として旅へ出る。

『ゼルダの伝説』を思わせる『Oceanhorn』の続編発表、三人称視点の3Dアクションアドベンチャーに。前作はコンソール機移植へ
フィンランドに拠点を構えるCornfox & Brosは今月22日、『Oceanhorn 2: Knights of the Lost Realm(以下、Oceanhorn 2)』を開発中であることを明かした。『Oceanhorn(オーシャンホーン)』は2013年にモバイル向けに発売されたアクションアドベンチャーゲーム。

『魔界戦記ディスガイア2』Steam版が日本語入りでリリース予定。『夜廻』など日本一ソフトウェアのタイトルが続々PCへ
日本一ソフトウェアは2017年1月31日にSteamにて『魔界戦記ディスガイア 2』をリリースする。『魔界戦記ディスガイア』シリーズは「やりこみ」を特徴としたシミュレーションRPG。

“ケモノだらけ”のファンタジー『Shiness: The Lightning Kingdom』が続報公開。黄金期のRPGを目指した作品
Enigamiはgamescomにて、“ケモノだらけ”のファンタジー『Shiness: The Lightning Kingdom』の新たな情報を公開した。同時に公開されたトレイラーはゲーム内の世界観やシナリオをフォーカスするもので、さまざまな設定が明かされている。