カテゴリー 取材・リポート

『グランブルーファンタジー リリンク』は、『グラブル』を見事にアクションRPGに落とし込む出来だった。質の高さを味わったグラブルフェス試遊プレイ感想
グラブルフェスにて、『グランブルーファンタジー リリンク(GRANBLUE FANTASY: Relink)』を試遊。そのプレイ感想をお届けする。

『ホグワーツ・レガシー』は筆者の「完成度への不安」を払拭する出来だった。映画まんまの箒飛行を味わえるこだわり魔法ゲー【先行プレイ感想&インタビュー】
「ハリー・ポッター」シリーズの世界観をベースとしたオープンワールド・アクションRPG『ホグワーツ・レガシー』。本作のPS5版をプレイさせて頂いた様子をお届けする。

オンラインゲーム『黒い砂漠』大阪ファンミーティング取材レポート。運営側のアイデアも光る、充実の催し
大阪・梅田スカイビルにて12月18日、『黒い砂漠』のオフラインイベント「黒サバファンミーティングvol.2 in大阪」が開催された。このファンミーティングを取材してきたので、本稿で会場の雰囲気を中心にお伝えしよう。

『ガングレイヴゴア』 発売記念前夜祭レポート。来場者によるプレイ対決に、内藤泰弘氏のライブドローイングなど、充実のファンミーティング
『GUNGRAVE G.O.R.E(ガングレイヴゴア)』発売前夜となる11月21日夜、東京中野の地下スペースで、選ばれしファンたちの集いが催された。その内容をお届けする。

『ポケモン スカーレット・バイオレット』先行プレイ感想。オープンワールドとフリーシナリオの導入で「あなた」だけの冒険を実現する
11月18日に、現代を舞台にしたシリーズ最新作『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』が発売される。本作の一部を先行してプレイする機会に恵まれたため、作品の内容を含めて紹介していきたいと思う。

コミュニケーションミドルウェア「CRI TeleXus」の空間音響デモがお披露目。”聞き分けられるボイスチャット”の実力を体験
音声・映像関連の技術製品を中心に展開する企業CRI・ミドルウェアコミュニケーションミドルウェア「CRI TeleXus」の正式版を提供中だ。TeleXusの空間オーディオは、どのようにコミュニケーションを促進するのか。実際に2種のデモを体験した。

『バイオハザード RE:4』は、「知っているのに知らない」バイオ。遊びやすさ重視で現代に蘇るサバイバルホラー
カプコンより『バイオハザード RE:4』を体験できる先行プレイの機会をいただいた。どのように生まれ変わろうとしているのか。オリジナル版『バイオ4』と比較しながら、先行プレイの様子をお届けする。

Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間
東京ゲームショウ2022にて、Kalypso Mediaが『IXION』の試遊を出展していた。Kalypso Media/Kasedo Gamesが送るSteam『IXION』の内容をお届け。

オープンワールド『Outcast 2 – A New Beginning』は、これまでのオープンワールドとは違う、RPGではない広大世界を目指す。THQ Nordic開発者インタビュー
東京ゲームショウ2022のTHQ Nordicの出展ブースでは、『Outcast 2 - A New Beginning』が出展されていた。今回はプロデューサーのアンドレアス・シュミーデッカー氏から本作のプレゼンを受け、いくつか質問をぶつける機会もいただけた。

『バイオハザード』の参考にされたと言われる『Alone in the Dark』はリメイクで『バイオハザード』の影響を受けている。THQ Nordic開発者インタビュー
先月開催された東京ゲームショウ2022。同イベントにて、『Alone in the Dark』のプロデューサーであるTHQ Nordicのミハエル・ペック氏に本作の魅力を伺い、いくつか直接質問をする機会をいただいた。