カテゴリー 全記事
.
『Red Dead Redemption 2』最新映像が公開。前作の主人公も所属したギャング「ファン・デル・リンデ団」の過去が描かれる
Rockstar Gamesは、『Red Dead Redemption 2』の第2弾トレイラーを公開した。映像は美しくも雄大なアメリカの自然描写から始まり、本作の新たな主人公「アーサー・モーガン(Arthur Morgan)」たちの危険に満ちた戦いを映し出した内容となっている。
『プロジェクト・ニンバス』Steamで正式リリース。日本のアニメやゲームから影響を受けたタイ産ハイスピード・メカアクションゲーム
KISS ltdおよびGameTomoは9月27日、『Project Nimbus(プロジェクト・ニンバス)』をSteamで正式リリースした。『プロジェクト・ニンバス』はタイを拠点にするデベロッパーが開発した、日本のロボットアニメやゲームからの影響が色濃いハイスピード・メカアクションゲームだ。
国内メーカーの「ゲーム実況配信の制限」に対する海外での反発続く。『ペルソナ5』『ダンガンロンパV3』が制限を緩和
ネットワーク環境さえあれば、手軽にゲーム実況がおこなえるようになっている。ただこうしたコンテンツにおいて懸念されるのはネタバレだ。その対策として一部の国内メーカーはユーザーにゲーム実況の配信に制限を強いている。海外ではこうした仕様について、作り手への理解よりも反発が生まれやすいようだ。
『Torchlight』開発元の最新作『Hob』Steamで発売。不思議な生き物が暮らす惑星で遺跡を旅する3DアクションADV、日本語に対応
アクションRPG『Torchlight』シリーズの開発元として知られるRunic Gamesは9月27日、3Dアクション・アドベンチャーゲーム『Hob』をSteamで発売した。価格は1980円。海外ではPlayStation 4向けにも発売されており、いずれも日本語に対応している。
ただし”侵略側”な『X-Morph: Defense』紹介。文明を徹底的に破壊し尽くすタワーディフェンス&シューティング
物語の出だしはこうだ。宇宙空間を横切る巨大隕石。そこで何かが目覚めた。その意識に迷いはなく、ルーチンワークと化した惑星侵略の手はずにとりかかる。星系をスキャンし、エネルギーや資源などさまざまな要因から候補を絞っていった。侵略目標は青く輝く惑星だ。
『アサシン クリード オリジンズ』古代エジプトの歴史を学ぶためのモード「Discovery Tour」が来年無料追加へ。戦闘もシナリオ進行もなし
Ubisoftは9月27日、『Assassin’s Creed Origins』に収録予定の新ゲームモード「Discovery Tour」を海外発表した。2018年前半に無料アップデートとして提供する。Discovery Tourでは、本作の中で再現された古代エジプトを“生きた博物館”に変えてしまうという。
苦悶を食らう妖艶なる悪魔の新生。『LoL』イブリンのアップデートが発表
『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』開発運営元のRiot Gamesは9月27日、チャンピオン「イブリン」のアップデート概要を発表した。
『セインツ・ロウ』開発元のVolitionでレイオフが実施か。新作『Agents of Mayhem』の不振が影響と報道
海外メディアKotakuは、Volitionにて200名いるスタッフのうち30名のレイオフが実施されたことを報じている。Kotakuが独自に入手した情報によると、新作『Agents of Mayhem』の不振が原因であるようだ。
『スカイリム』新規モード「Survival Mode」が配信決定、発売から1週間は無料。極寒のスカイリム地方でサバイバルが始まる
Bethesda Softworksは、『The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition(以下、スカイリム)』にて、新規ゲームモードとなる「Survival Mode」を配信すると発表した。同コンテンツは『スカイリム』の「Creation Club」を通じて販売される予定で、発売から1週間は無料で入手可能。
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』主人公を変更させる改造が人気に。一方でトラブルに発展する懸念も
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の主人公であるリンクを違うキャラクターに変更させる試みが海外でにわかに流行している。発端は同作の主人公を『Grand Theft Auto:San Andreas』のCarl Johnson(愛称:CJ)に変更するユーザーが現れたこと。