
初代PS風・不穏住宅街探索ホラー『不可視の帰路』Steam向けに発表。懐かしくも不気味な住宅街をおそるおそる歩きつつ、鍵を探して出口を目指す
個人ゲーム開発者のくまハッカー氏は6月12日、『不可視の帰路』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページが公開されている。

自作車両サンドボックスレース『Screw Drivers』Steamにて6月20日早期アクセス配信へ。パーツから車両を組み立て爆走、物理演算で描かれるレース・スタント・クラッシュ
パブリッシャーのHeadupは6月12日、『Screw Drivers』について、6月20日に早期アクセス配信を開始することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。

『スター・ウォーズ 無法者たち』開発者いわく、想定ボリュームは「クリアまでは約30時間、コンプリートまで約60時間」。“大規模ではないチーム”で選択と集中して開発
『スター・ウォーズ 無法者たち』について、ゲームメディアVGCが本作のクリエイティブディレクターにインタビューしたところでは、本作のクリア時間はおよそ30時間を想定しているとのことだ。

『メタルギア ソリッド デルタ』では“身体についた傷がゲームの最後まで残る”。エンディングのスネークがズタボロにならないかさっそく心配される
『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』の公式サイトが6月10日に更新された。そこで公開されたあるシステムが、ユーザー間で話題になっている。

死の呪いに立ち向かうRPG『Clair Obscur: Expedition 33』のバトルシステムがとても「JRPGらしい」と話題。JRPG大好き開発者が手がけるターン制+アクションバトル
Sandfall Interactiveから6月10日に発表された『Clair Obscur: Expedition 33』。本作はいわゆるJRPGのシステムを採用した作品であり、その点がユーザーの注目を集めている。

ほんわか島農業スローライフ『Garden of the Sea』Nintendo Switch/Steam版発表。不思議生物たちと釣りやガーデニング、高評価VRゲームが非VRになって登場へ
Neat Corporationは6月9日、『Garden of the Sea』をPC(Steam)/ Nintendo Switch向けにリリースすることを発表した。リリース時期は2024年第4四半期を予定している。

戦闘ロボ操縦シム『MechWarrior 5: Clans』10月3日リリースへ。没入感あふれるロボットアクション、公式日本語対応を引っ提げて
Piranha Gamesは『MechWarrior 5: Clans』を10月3日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Xbox/PSコンソールで、本作コミュニティマネージャーによれば、日本語に対応する予定とのこと。

PS5/Xbox版『VALORANT』は「ジャイロ機能」に対応しないと開発者が明言。ハード間で公平性を保つため
Xbox Series X|S/PS5向けへの展開が発表された『VALORANT』。本作のプロダクトマネージャーによれば、ジャイロ機能はサポートしないとのことだ。

宇宙トラック運転シム『Star Trucker』9月4日リリースへ。銀河を長距離運転して荷物運送したり密輸したり、稼いだお金で愛車をデコって大改造
Raw Furyは6月10日、『Star Trucker』を9月4日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。なおリリース初日よりXbox Game Passに向けても提供される。

サッカーイベント運営シム『COPA CITY』発表。実在FCやスタジアムが登場、施設・インフラ・ファン誘導までちゃんとする
Triple Espressoは6月10日、『COPA CITY』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gameストア/GOG.com)/PS5/Xbox Series X|S。発売日は2025年を予定している。

宇宙基地作り放題ゲーム『Star Birds』発表。小惑星に基地をどんどん建てて自動化、“圧倒的に好評”リラックス街づくりゲーム開発元が手がける
Toukana Interactiveは6月10日、『Star Birds』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年の発売を予定している。

リアルフライトシム『Microsoft Flight Simulator 2024』11月19日発売へ。飛行機を操縦する以外にも、航空業界のお仕事がたくさん経験できる
マイクロソフトは6月10日、『Microsoft Flight Simulator 2024』を11月19日に発売すると発表。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。Game Pass加入者向けにも提供される予定だ。

神話RTSリメイク『Age of Mythology: Retold』9月4日発売へ。現代によみがえる、神々の争う傑作ストラテジー
Xbox Game Studiosは6月10日、『Age of Mythology: Retold』を2024年9月4日に発売と発表。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。Game Pass加入者向けにも提供される予定だ。

『VALORANT』がPS5/Xbox Series X|Sでもプレイ可能に。6月15日からはベータテストも開催予定
Riot Gamesは6月8日、『VALORANT』のコンソール版についての発表をおこなった。対応プラットフォームはXbox Series X|S/PS5。

大型アクションRPG・TPS『The First Descendant』7月2日リリースへ。人類を脅かす異形に最大4人で立ち向かう基本プレイ無料ルートシューター
ネクソンは6月8日、『The First Descendant』を7月2日にリリースすることを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|Sで、基本プレイ無料にて提供予定だ。

“九龍”ホラーアクション『野狗子: Slitterhead』11月8日発売へ。『サイレン』の外山氏らが手がける憑依ホラー
Bokeh Game Studioは6月8日、『野狗子: Slitterhead』を11月8日に発売することを発表した。外山圭一郎氏率いるBokeh Game Studioが手がけるホラーアクションゲームだ。

『ストリートファイター6』Year2のDLCキャラ4人が発表。ナンバリング作品初となる『餓狼伝説』ゲストキャラ、テリー・ボガードと不知火舞も参戦へ
カプコンは6月8日、『ストリートファイター6』のYear 2参戦キャラを発表した。シリーズ過去作に登場したベガ、エレナだけでなく、SNKの手がける『餓狼伝説』から、ゲストキャラも参戦する見込み。

『シェンムー』ファン、続編を求めてなんと「ニューヨークのど真ん中」に広告出稿。開発元のパートナー探しを手伝いたいから、勝手にどでかく宣伝
『シェンムー』ファンコミュニティが、続編の開発・発売を求めてアメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアに広告を出稿し大きな話題となっている。

『ドラゴンエイジ』新作、『ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者』にタイトル変更。6月12日についにゲームプレイ映像お披露目へ
BioWareは6月6日、開発中である『ドラゴンエイジ』シリーズ新作のタイトルを『Dragon Age: The Veilguard(ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者)』に決定したと発表した。

「最近のゲームのグラフィックすごい」として、キャラの“目元だけ”比較がネットミーム化。リアル系にローポリやドット絵ゲームが堂々と並び、シュールな比較続々
X上で、ゲームに登場するキャラクターの「目元」をまとめた画像がネットミーム化している。海外のインディーゲーム開発者などを中心として、話題となっているようだ。

狩野英孝氏が監督務めるゾンビアクション『リバイブ・オブ・ザ・ムーン』6月20日リリースへ。異形の化け物たち蔓延る東京で、斬って撃って抗う
有限会社レジスタは10月14日、『リバイブ・オブ・ザ・ムーン(revive of the moon)』を6月20日にリリースすると発表した。定価は税込2480円で、対応プラットフォームはNintendo Switch。

ほのぼのお料理メトロイドヴァニア『マジカルデリカシー』7月16日リリースへ。一人前の魔女を目指し探索で食材を集め料理を提供、アクション苦手でも安心のオプションつき
Whitethorn Gamesは6月4日、『マジカルデリカシー』を7月16日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switch。Xbox Game Pass向けにも提供される予定。