カテゴリー 特集
特別企画やPR企画

ハクスラローグライク『ミストローグ』がついにSteam正式リリース。「不思議のダンジョン」へ「Diablo」を加える罪深いコンセプトは実現できたのか
Polyscapeは10月27日、『MISTROGUE ミストと生けるダンジョン』を正式リリースした。「不思議のダンジョン」の影響を受けつつ、ビルドの探求を軸とした『Diablo』ライクなハクスラ要素などをミックスしたというが、はたしてどんな内容に仕上がっているのか。

横スクアクションオタクが『ソニックスーパースターズ』をプレイして、「2Dソニックが古臭いIPではない」と感じた理由。そのクセは一周まわって個性となった
セガは10月17日、2Dアクションゲーム『ソニックスーパースターズ』を発売した。筆者は、正直にいえば「2Dソニックは古びてしまったシリーズ」という印象を持っていた。しかしそれは間違いであったことに気づく。

ハードコアTPS『レムナント2』の俺の変なビルドを見てくれ。「俺はヘリコプタービルド」「とにかく連射ビルド」など組み合わせは無限大
『Remnant 2(レムナント2)』は、ハイペースなバトルと奥深い探索要素が特徴のソウルライクTPSだ。本作の多彩すぎるビルド幅をお伝えするために、今回はユニークなビルドの中から一部抜粋してご紹介していく。

『ソニックフロンティア』は幾度の大型アップデートを経てどのように変わったのか。第3弾の変更が特にどデカイ
セガは9月29日、『ソニックフロンティア』の無料大型アップデート第3弾「超・完全決戦」を配信開始した。大型アップデートによって、『ソニックフロンティア』がどうなったのか、スターフォール諸島を再訪した筆者の目線から紹介したい。

セガの大型セールから「データから見るお得度」重視でゲームをピックアップ。もちろん面白い
セガは9月13日、さまざまなタイトルを対象にしたセールをPlayStation Store(PS4/PS5)/ニンテンドーeショップ(Nintendo Switch)にて開始した。「プレイ時間」「コスパ」「最安値」を軸に「お得度」観点から、特にお買い得なゲームをいくつか選出して紹介する。

新たなソウルライク『Lies of P』は高難易度を「攻め全開」で遊べる一作。山盛り強化でピノッキオを“育てる”面白さ際立つ
新作ソウルライク『Lies of P』は同ジャンルとして手堅くまとまったシステムを備えており、ソウルライク入門編として最適な1本と言える。本稿では本作独自の個性を含め、内容を紹介していく。

『アーマード・コア6』Steam版のグラフィックを“究極”に楽しむには、どれくらいのスペックがいるのか?推奨PC3種の実力を検証してみた
フロム・ソフトウェアは8月25日、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア6)』を発売。マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」より発売中の3種類のモデルを使用し、『アーマード・コア6』の動作テストを行った。

Nintendo Switch『サンバDEアミーゴ:パーティーセントラル』はダイエットになりえるか。消費カロリーを計測してみた
セガは8月30日、サンバリズムゲーム『サンバDEアミーゴ:パーティーセントラル』を発売した。『サンバDEアミーゴ』新作でカロリー消費を計測してみたい。

『バイオハザード』非公式リメイクチームのオリジナル新作『デイメア:1994』は、「堅実さ」と「新鮮さ」のバランスがすごい。サバイバルホラーを研究した者たちの極地
『デイメア:1994』は、三人称視点のサバイバルホラーゲーム。「堅実さ」と「新鮮さ」のバランスが絶妙で、サバイバルホラーを研究したことがうかがいしれる。

Steamでカード決済すると、最大15%ゲームコインで還元される「セゾンゲーミングカードDigital」。“ゲーム用クレカ”の選択肢になりえるか
「セゾンゲーミングカードDigital」は、“ゲーム用クレカ”の選択肢になりえるか。Steamでカード決済すると、最大15%ゲームコインで還元されるクレカ。