
【UPDATE】『Terraria』と『Dungeon Defenders II』がクロスコラボを発表。双方のキャラクターたちがお互いの世界に登場
Re-LogicとTrendy Entertainmentは11月3日、それぞれが開発し発売中の『Terraria』と『Dungeon Defenders II』においてクロスコラボレーションを実施すると発表した。PC Gamerを通じて両作のデベロッパーが伝えている。

セガの人気レースゲーム『Daytona USA』シリーズ最新作『Daytona 3 Championship USA』が海外でアーケード向けに発表
イギリスに拠点を置くSega Amusements International Ltd.は11月1日、『Daytona 3 Championship USA』(以下、『Daytona 3』)を発表した。同社は業務用アミューズメント機器の製造・販売をおこなう、セガサミーホールディングス株式会社の関連会社だ。

33年ごしの続編が発売間近、シミュレーションRPG『ボコスカウォーズ II』公式サイトがオープン
株式会社ピグミースタジオは11月1日、シミュレーションRPG『ボコスカウォーズ II』の公式サイトを公開した。本作は11月10日にPlayStation 4/Xbox One向けに発売予定。

Xbox 360初期の大作JRPG『ブルードラゴン』が後方互換機能に対応、Xbox Oneでプレイ可能に
マイクロソフトは11月2日、Xbox 360向けRPG『ブルードラゴン』が、Xbox One上で後方互換機能を利用してプレイ可能になったと発表した。

ゾンビだらけの終末世界を旅する男女を描くアメコミ風アクション『Jazon and the Dead』Figでクラウドファンディング開始
デンマークのインディースタジオ2nd Studioは11月1日、アクション・アドベンチャーゲーム『Jazon and the Dead』のクラウドファンディング・キャンペーンをFigで開始した。12月2日までに65000ドル以上集めることを目標にしている。

【UPDATE】リメイク版『ダブルドラゴンII』がSteam Greenlightに登録。しかし無許諾を疑う声も、権利元は「現時点では不明」
PunchGameStudioは10月28日、『Double Dragon 3D』なるタイトルをSteam Greenlightに登録した。ゲームのバナー画像には1989年にテクノスジャパンから発売された『ダブルドラゴンII ザ・リベンジ』のロゴを使用しており、本作はその3Dリメイクなのだという。

ゴーストハンターのお仕事は現場での綿密な事前調査から始まる。アクションホラーRPG『Hellhunter』がKickstarterキャンペーン中
オーストラリアのインディースタジオBallistic Interactiveが、アクションホラーRPG『Hellhunter』を開発中だ。現在Kickstarterで同作の開発資金を募っている。

キャラクターが生き生きと動く手描きアートのポイント&クリック・アドベンチャー『The Little Acre』発売日決定
Curve Digitalは10月28日、アイルランドのインディースタジオPewter Games Studiosが開発する『The Little Acre』を11月22日に発売すると発表した。プラットフォームはPC/PlayStation 4/Xbox Oneで、価格は12.99ドル。

対戦格闘ゲーム『Skullgirls 2nd Encore』の海外パッケージ版が発売決定。予約1万本で海外ファン待望の日本語ボイス追加も
アメリカのインディースタジオLab Zero Gamesは10月25日、Limited Run Gamesと提携して2D対戦格闘ゲーム『Skullgirls 2nd Encore』のパッケージ版「Limited Run Games Physical Edition」を発売すると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 4とPlayStation Vita。Limited Run Gamesは、ダウンロード販売されているタイトルのパッケージ版を完全数量限定生産・販売しているメーカーだ。

アルプスの雪山でエクストリームスポーツ体験『STEEP』のオープンベータテストが来月実施決定
Ubisoftは10月27日、ウィンタースポーツゲーム『STEEP(スティープ)』のオープンベータテストを実施すると発表した。期間は11月18日から21日までで、発売予定プラットフォームであるPC/PlayStation 4/Xbox Oneのすべてで実施される。

なぜ5pb.は5年前のXbox 360向けSTGを北米でいまさら発売するのか、『BULLET SOUL』の先に見据えるもの
MAGES. / 5pb. Games(以下、5pb.)は9月16日、『BULLET SOUL』をアメリカとカナダで発売した。プラットフォームはXbox 360でダウンロード専売。Xbox 360からXbox Oneへと世代交代のバトンがわたされてから約3年が経ち、Xbox 360向けに販売されるタイトルはスポーツゲームなどのマルチプラットフォームタイトルばかりという現状の中、それでも今あえて北米で前世代機種向けにシューティングゲームを発売した5pb.の狙いとは何だろうか。

マイクロソフトがWindows 10 Creators Updateを発表。BeamやArenaの実装でゲームに参加する楽しみを拡大
マイクロソフトは10月26日、アメリカ・ニューヨークでプレスイベントを開催し、Windows 10の次期大型アップデート「Windows 10 Creators Update」(以下、Creators Update)を発表した。

悪夢のような環境に囚われた少女の脱出劇『Little Nightmares』ゲームの一部を体験できるインタラクティブデモが公開
Bandai Namco Entertainment Europe(以下、Bandai Namco)は10月26日、Tarsier Studiosが開発する『Little Nightmares(リトルナイトメア)』のインタラクティブデモを公開した。

懐中電灯を片手に夜の街で姉と愛犬を捜す和風ホラー『夜廻』Steam版が販売開始
日本一ソフトウェアの子会社NIS Americaは10月26日、『Yomawari: Night Alone』のWindows版をSteamで販売開始した。『夜廻』の海外版だが、日本語表示にも対応する。

ついに披露されたNintendo Switch、公開された映像などから未公表の秘密を探る
公開されている情報から何か読み取れるものはないかと、海外メディアやRedditのファンはそれぞれ独自の調査を続けている。同記事では任天堂が公式に言及していない点について、いろいろと見ていこう。

農業経営シミュレーション『Farming Simulator 17』本日発売。コンソール版はMod導入に初めて対応
Focus Home Interactiveは10月25日、GIANTS Softwareが開発した農業経営シミュレーションゲーム『Farming Simulator 17』の発売を開始した。プラットフォームはWindows/Mac/PlayStation 4/Xbox Oneで、国内ではSteamやAmazonなどでWindows/Mac版が販売されている。

マップを大胆にズバッと切断&スライドさせるパズルゲーム『Splitter Critters』が開発中
発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第315回目は『Splitter Critters』を紹介する。

『ロックマン』風アクションをゲームボーイビジュアルで描く『Super Rad Raygun』開発完了し来月発売へ
アメリカのインディースタジオTRU FUN Entertainmentは10月23日、2Dアクションゲーム『Super Rad Raygun』の開発が完了したことを報告した。動画制作プロダクションRooster Teeth/ScrewAttackのデジタルゲーム販売部門のパブリッシングにより、Steam(Windows/Mac/Linux)で11月8日に発売される。

カルト的人気持つプロレス団体CHIKARAの公式ゲーム『CHIKARA: Action Arcade Wrestling』クラウドファンディング実施中
第312回目のIndie Pickで紹介する『CHIKARA: Action Arcade Wrestling』は、アメリカのプロレス団体CHIKARAの公式プロレスゲーム。プロレスゲームファンの方は『CHIKARA: Action Arcade Wrestling』のIndiegogoをチェックしてみてほしい。

銃にナイフに手裏剣、時には帽子まで武器になる。『Burnout』開発者が手がけるVR射的ゲーム『Lethal VR』発表
Team17 Digital Ltd.は10月20日、Three Fields Entertainment(以下、Three Fields)が開発する『Lethal VR』をHTC Vive(Steam)向けに11月8日に発売すると発表した。

没入感により増幅される恐怖体験。一人称視点サバイバル・ホラー『The Conjuring House』再始動
モロッコに拠点を置くインディースタジオRYM Gamesは10月19日、サバイバル・ホラーゲーム『The Conjuring House』をSteam Greenlightに登録した。このPC版に加えてPlayStation 4版の展開も予定しており、2017年内の発売を目指して開発中だ。

生物がさまざまに進化する島で、人類は絶滅の危機に直面する。3Dアクション・アドベンチャー『Pine』Square Enix Collectiveに登場
Square Enix Collectiveは10月18日、オランダのインディースタジオTwirlboundが開発中の3Dアクション・アドベンチャーゲーム『Pine』を支援候補タイトルとして新たに登録し、ゲーマーコミュニティからの投票受付を開始した。