
Nintendo Switch向けセールに約100タイトルが追加。クモ駆除業者や墓守、配達人になれる作品などがお安い
ニンテンドーeショップにて6月2日、Nintendo Switch向けゲームの新たなセールが開始された。比較的小規模なNintendo Switch向け作品を中心におよそ100タイトルが対象。本稿では、そのなかからいくつか注目作をピックアップして紹介する。

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』にはToby Fox氏が手がけた楽曲が収録される。『ソード・シールド』に続くコラボ実現
Toby Fox氏は6月2日、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』に自身が作曲した楽曲が収録されることを明らかにした。Toby Fox氏は『UNDERTALE』『DELTARUNE』のクリエイター。

サイバーパンク泥棒RPG『HeistGeist』発表。カードデッキ構築バトル&ハッキングにて、企業からお宝を盗み出す
デベロッパーのDoublequote Studioは6月1日、『HeistGeist』を発表した。『HeistGeist』は物語主導のデッキ構築型RPGだ。サイバーパンクの世界観をもつ2040年代の中央ヨーロッパを舞台とする。

『ソニックフロンティア』ゲームプレイ映像公開。美しく壮大なフィールドを、ソニックが縦横無尽に駆け回る
セガは6月1日、『ソニックフロンティア』の最新ゲームプレイ映像を公開した。『ソニックフロンティア』新映像は、フィールドがかなりオープンな構成になっていると想像させ、スピード感あるバトルを期待させる内容だ。

オンライン協力脱出ホラー『Goodbye Dr. Sanchez』正式発表。役割の異なる2人が協力し、狂った屋敷から脱出
Startreming Gamesは5月31日、脱出ホラーゲーム『Goodbye Dr. Sanchez』を正式発表した。『Goodbye Dr. Sanchez』は、オンライン2人協力プレイ専用の脱出ホラーゲームだ。

リアル系スケボーゲーム『Session: Skate Sim』9月22日に正式リリース決定。実在のスケートスポットでトリックを決める
デベロッパーのcreā-ture Studiosは5月31日、『Session: Skate Sim』を9月22日に正式リリースすると発表した。『Session: Skate Sim』は、リアル志向のゲームプレイを特徴とするスケボーゲームだ。

任天堂、『マリオカートストライカーズ』なるタイトルをユーザーに案内し謝罪。人気作同士の唐突な融合にファン面白がる
任天堂は5月27日、Nintendo Switch向け格闘スポーツゲーム『マリオストライカーズ バトルリーグ』のオンライン体験イベントを、6月4〜6日に実施すると発表した。しかし案内メールに誤りがあったようだ。

スタジオ買収で急成長するEmbracer Group、ゲームの保存活動にも乗り出す。コレクションの一部を公開中
THQ Nordicなどを傘下にもつEmbracer Groupは5月27日、運営するEmbracer Games Archiveが収集したNES(海外版ファミコン)向けゲームが、400本近くになったと報告した。その活動に注目が集まっているようだ。

狙撃TPS『Sniper Elite 5』PC版がEpic Gamesストアで配信されず予約者困惑。“事情”により無期延期に
デベロッパーのRebellionが5月26日に発売したTPS『Sniper Elite 5』のPC版について、予定されていたはずのEpic Gamesストアでのリリースがおこなわれず、ファンを困惑させているようだ。予約購入者には返金対応が実施されているという。

拠点防衛自動化シム『Autonauts vs Piratebots』発表。ロボットをプログラムし、資源獲得から建設、戦闘まで全部自動でこなす
パブリッシャーのCurve Gamesは5月26日、拠点防衛自動化シミュレーションゲーム『Autonauts vs Piratebots』を発表した。『Autonauts vs Piratebots』は、デベロッパーのDenkiが手がけ2019年にリリースされた『Autonauts』の続編だ。

PC版『BioShock: The Collection』期間限定で無料配布中、Epic Gamesストアにて。『バイオショック』シリーズ3作品をまとめてゲット
Epic Gamesストアにて5月27日、PC版『BioShock: The Collection』の無料配布が開始した。アカウントにログインあるいは新規作成して入手すれば、期間終了後も保有しプレイ可能だ。

『ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤』正式発表&本格始動。カミュとマヤが主人公の宝探しRPG
スクウェア・エニックスは5月27日、『ドラゴンクエスト トレジャーズ』のティザートレイラーを公開した。これまで続報が途絶えていたが、いよいよ本格始動するとのこと。

チーム対戦TPS『VEILED EXPERTS』正式発表、6月9日からベータテストを実施へ。三人称視点に最適化されたアクション満載シューター
ネクソンは5月26日、『VEILED EXPERTS』を正式発表した。これまで『Project D』という仮称で開発が続けられていた新作TPSである。対応プラットフォームはPC(Steam)。

SFホラーアドベンチャー『STASIS: BONE TOTEM』発表。放棄された海上施設を探索し、難解な謎の先に隠された秘密に迫る
デベロッパーのTHE BROTHERHOODは5月24日、SFホラーアドベンチャーゲーム『STASIS: BONE TOTEM』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com)で、2022年第4四半期に配信予定。

「マイリトルポニー」風動物対戦格闘ゲーム『Them’s Fightin’ Herds』コンソール版発表。日本語に対応し、日本でも発売へ
パブリッシャーのModus Gamesは5月25日、『Them's Fightin' Herds』のNintendo Switch/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S版を発表した。『Them's Fightin' Herds』は、動物のキャラクターたちが闘う2D対戦格闘ゲームだ。

光る「ゲーミング箸」販売開始。食事のおともの“箸”が、手元でビカビカに光る
株式会社サードウェーブが運営するデジタル雑貨ブランド上海問屋は5月26日、「光るゲーミング箸」を販売開始したと発表した。「光るゲーミング箸」は、文字どおり発光する箸である。

『No Man’s Sky』共同探検モードに「Leviathan」登場。タイムループに囚われる高難度ローグライク風ゲームプレイに
Hello Gamesは5月25日、『No Man’s Sky』に収録された共同探検モードの7つ目の探検として「Leviathan」を発表した。本日より約6週間にわたってプレイ可能となる。

脱出サバイバルホラーゲーム『Homebody』発表。閉じられた別荘に、異形の殺人鬼が忍び寄る
Rogue Gamesは5月25日、『Homebody』を発表した。『Homebody』は、1980年代のスラッシャー映画やホラーゲームから影響を受ける、物語主導のサバイバルホラーゲームだ。

『Battlefield 2042』ハザードゾーンが開発終了へ。6月の開幕を控えたシーズン1に向けた改善点などが公開
Electronic Arts傘下のデベロッパーDICEは5月25日、現在販売中のFPS『Battlefield 2042』の開発情報を公式サポートサイトに投稿した。本作は、6月についにシーズン1が開幕し、新たなコンテンツが届けられるとのこと。

『Call of Duty: Modern Warfare II』10月28日に発売決定。プライス大尉率いるタスクフォース141が、新たな極秘任務に挑む
Activisionは5月25日、『Call of Duty: Modern Warfare II』を10月28日に発売すると発表した。本作は、2019年にリリースされた『Call of Duty: Modern Warfare』の続編だ。開発は、前作に引き続きInfinity Wardが担当する。

「ロード・オブ・ザ・リング」ステルスアドベンチャー『The Lord of the Rings: Gollum』9月1日に発売へ。2つの人格を抱えるゴラムが主人公
NACONは5月24日、『The Lord of the Rings: Gollum』を、9月1日に発売すると発表した。『The Lord of the Rings: Gollum』は、作家J・R・R・トールキンの小説「指輪物語」(および映画「ロード・オブ・ザ・リング」)をもとにしたステルスアドベンチャーゲーム。

王国ボードゲーム&RPG『For The King II』発表、日本語対応。女王の圧政に終止符を打つべく、サイコロ振ってターン制バトル
Curve Gamesは5月24日、IronOak Gamesが手がけるターン制ローグライクゲーム『For The King II』を発表した。ボードゲームとRPGを融合したゲームプレイが特徴。