カテゴリー 全記事
.
オープンワールドサバイバル『Die Young』の開発者、海賊版に対抗するためにDRMフリー版を無料配布
Indie Galaは、同社のストアにて『Die Young』のDRMフリー版の無料配布を開始した。配布は、2017年12月31日まで続けられる予定であるという。今回『Die Young』のDRMフリー版を配布するにあたっては、海賊版へ対抗する意味も含まれているようだ。
横スクロールアクション『Oddworld: Abe’s Oddysee』と、3Dパズル『Back to Bed』がSteamで無料配布中
Oddworld Inhabitantsは9月20日、同社が手がける「Oddworld」シリーズの主人公Abe(エイブ)の誕生日を祝して、シリーズ1作目の『Oddworld: Abe's Oddysee』を無料配布すると発表した。なおSteamでは、3Dパズルゲーム『Back to Bed』も現在無料配布されている。
Bethesdaの公式有料Mod、現時点ではファンに受け入れられず。『Fallout 4』の直近レビューは「圧倒的不評」に
Bethesda Softworksが先月8月末より開始した新サービス「Creation Club」はファンから好意的に受け入れられていないようだ。特にその傾向がわかるのは『Fallout 4』のSteamレビューで、「Creation Club」リリース以来荒れ模様を見せている。
『リーグ・オブ・レジェンド』2017シーズン Summer Splitが終了。戦いの舞台はいよいよ世界へ
春夏間に行われた国際大会「Mid-Season Invitational(MSI)」では世界各地のトッププロチームによる激しい戦いが繰り広げられた『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』。
最大400人同時対戦のバトルロイヤルを可能にするサバイバルMMO開発中。英国Automatonがクラウドの力で実現
英国のゲームスタジオAutomatonは9月19日、クラウドベースの開発プラットフォームSpatialOSを開発するImprobableと提携し、最大1000人のプレイヤーと世界を共有するサバイバルMMOを開発中である旨を発表した(タイトル未発表)。
Steam、一部ユーザーが大量の低評価を投じる“レビュー荒らし”に対策。投稿された評価の統計データグラフが確認可能に
ValveはSteamの公式ブログにて「ユーザーレビュー」と題した記事を投稿し、“レビュー荒らし(Review Bombing、レビュー爆撃とも)”に対する新たな対策を公表した。
リマスター版『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』PS4/Steam向けに2018年春に発売へ。リメイクに迫るグラフィックに
コナミは、本日9月19日に開催された「2017 PlayStation® Press Conference in Japan」にて、『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』を2018年春に発売すると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 4およびSteam。
『スーパーマリオ オデッセイ』はシリーズ史上初の「CERO B(12才以上対象)」タイトルとして発売へ
ニンテンドースイッチ向けに10月27日に発売される『スーパーマリオ オデッセイ』は、CERO B(12才以上対象)に分類されるようだ。公式サイトおよびパッケージ写真から、その事実が判明している。『スーパーマリオ オデッセイ』はシリーズ史上初のCERO Bタイトルとなる。
一人称視点ホラーゲーム『Layers of Fear』のニンテンドースイッチ版が発表。東京ゲームショウにてプレイアブル版が世界初披露へ
Aspyr Mediaは9月18日、Bloober Teamが開発する『Layers of Fear: Legacy』をニンテンドースイッチ向けに正式発表した。本作は、昨年PC/PlayStation 4/Xbox One向けに発売されたサイケデリック・ホラーゲーム『Layers of Fear』の移植版だ。
PS4版『ファイナルファンタジー IX』が正式発表、本日から配信開始。高解像度化やデバッグ機能などSteam版と同等の移植版
スクウェア・エニックスは9月19日、『ファイナルファンタジー IX』のPlayStation 4版を発表し、本日から販売を開始した。ダウンロード専用で、価格は2500円(9月26日までは割引価格の2000円で購入可能)。本作の存在については海外レーティングにより噂となっていたが、さっそく正式発表された形だ。