カテゴリー ニュース
日本・海外、インディー・AAAを問わず、ゲームに関するニュースをお届けします。簡単なニュースはBit News、より深いニュースはDig Newsです。
PS Plus 1月のフリープレイは、PS4向けサバイバルTPS『ディビジョン』とウィンタースポーツ『STEEP』。1月提供コンテンツ先行公開
ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは本日12月27日、2019年1月のPlayStation Plus加入者向け提供コンテンツの一部を先行公開した。『ディビジョン』や『STEEP(スティープ)』がフリープレイとして提供される
姿を消した娘を探す一人称ホラー『Wounded』発売日2月28日に決定。Kickstarterキャンペーンの失敗にもめげずに開発を続行した作品
一人称視点ホラー『Wounded』が2019年2月28日に発売される。姿を消した娘を探すために悪夢のような世界を旅する、マケドニアの小規模スタジオWorkbench Entertainmentの作品だ。KickstarterやIndiegogoでのクラウドファンディング失敗を乗り越えて開発を継続したパッションプロジェクトである。
Nintendo Switch版『ディアブロ III エターナルコレクション』本日発売。海外ではすでに安定した評価を獲得している移植版
Blizzardは本日12月27日、『ディアブロ III エターナルコレクション』をNintendo Switch向けに国内発売した。『ディアブロ III エターナルコレクション』は、『ディアブロ III』にて追加された新機能や改善、アップグレードのすべてを収録する決定版だ。
「原始時代」から始まるサバイバルサンドボックス『Rise of Ages』来年1月にSteam早期アクセス配信開始へ
パブリッシャー99Gamers Digitalは12月24日、『Rise of Ages』を2019年1月29日にSteam早期アクセス配信開始すると発表した。『Rise of Ages』は、原始時代からスタートし、いくつもの時代を股にかけるサバイバルゲームだ。
お蔵入りとなったファミコン版『シムシティ』の詳細が明らかに。26年の時を超えて存在が再確認された幻の作品
お蔵入りとなったファミコン版『SimCity(シムシティ)』のROM・関連資料がオープンソースとして配布され、ゲームの詳細が明らかとなった。同作は89年に発売された『シムシティ』を家庭機用にアレンジしたものだ。発売に至ったスーパーファミコン版『シムシティ』とほぼ同じコンテンツが収録されているという。
サバイバルホラー『Outlast(アウトラスト)』を「目隠し状態」で10分台でクリアするプレイヤー現る
『Outlast(アウトラスト)』を目隠ししたままクリアするプレイヤーが現れた。本作のスピードランを行なっているAcroh氏が目隠し有り・グリッチ有りの条件でクリア時間10分台を記録。なお『アウトラスト』の目隠しスピードランでは、昨年SFCPudding氏が目隠し有り・グリッチ無しの記録に挑戦している。
ハクスラ・アクションRPG『レミロア~少女と異世界と魔導書~』PS4/Nintendo Switch向けに3月28日に発売決定
Pikii合同会社は本日12月26日、『レミロア~少女と異世界と魔導書~』を2019年3月28日に発売すると発表した。対応プラットフォームは、PlayStation 4/Nintendo Switch。『レミロア』はハックアンドスラッシュとローグライトをかけあわせたアクションRPGだ。
Nintendo Switch向けニンテンドーeショップのアメリカ市場は、低価格ゲームが席巻。DL版トップ10のうち5本が1ドル以下
ニンテンドーeショップでは、全世界で大規模な年末セールが実施中。それにともない、eショップのダウンロードランキングに異変が起きている。日本およびイギリスは、普段とそう変わりないのだが、アメリカのニンテンドーeショップはやや異様な光景になっている。
『フォートナイト』ゲーム内の巨大ピアノを使い、マライア・キャリーのクリスマスソングを演奏するプレイヤー現る。1か月がかりのプロジェクト
『フォートナイト』の巨大ピアノを使ってマライア・キャリーのクリスマスソング「恋人たちのクリスマス(All I Want for Christmas Is You)」を演奏するプレイヤーが現れた。1か月超におよぶ撮影と編集を要した力作である。
『Fallout 76』外部ツール使用を理由にユーザーがBANされる報告相次ぐ。「反省文」を書けば許してもらえるという噂も
『Fallout 76』にて、外部ツールの使用を理由にアカウントをBANされるという報告が相次いでいる。しかしながら、『Fallout 76』のこうした外部ツールのBANは、「反省文」を書けば許してもらえるとの噂も立っている。