
美しい故郷を離れる最後の日を過ごす温かい短編作品『Leaving Lyndow』Steamで398円で販売開始
Eastshade Studiosは2月9日、『Leaving Lyndow』をSteam(Windows)で発売した。価格は398円(税込)。同時にサウンドトラックも配信されており、こちらは無料。本作は一人称視点の3Dアドベンチャーゲームで、同スタジオにとっての処女作となる。そして現在開発中の『Eastshade』と世界を共有するスピンオフ作品でもある(関連記事)。

月を取り戻す5日間の冒険をくり返す2DアクションRPG『ムーンハンターズ』PS4向けに国内発売開始
Kitfox Gamesは2月9日、性格診断アクションRPG『Moon Hunters(ムーンハンターズ)』をPlayStation 4向けに国内発売を開始した。価格は1499円(税込)。海外インディーゲームの日本市場向けローカライズやリリース支援をおこなっている架け橋ゲームスによって日本語化がおこなわれている。

救助が来るまであと30日、4人の仲間と極寒の世界を生き抜く『インパクト・ウインター』Steam版発売日とPS4版の国内発売が決定
バンダイナムコエンターテインメントは2月9日、Mojo Bonesが開発するサバイバル・アドベンチャーゲーム『Impact Winter(インパクト・ウインター)』を4月12日にSteam(Windows)で発売すると発表した。価格は2200円(税抜)。また、今回PlayStation 4版の国内発売も決定している。こちらの発売日や価格は未定。

マイクロソフトは昨年より多くのファーストパーティータイトルを今年発売予定。Windows 10向けにも多様なラインナップが期待される
マイクロソフトのXbox事業責任者Phil Spencer氏は2月7日、今後のXbox One向けの独占タイトルについて問われ、今年は昨年よりも多くのファーストパーティータイトルを発売できるはずだとTwitter上で回答した。Spencer氏は、新規IPを含め多様なラインナップになるだろうと期待を語っている。

Windows 10 PC上でXbox 360ゲームを動作させることは難しい。マイクロソフトPhil Spencer氏が回答
マイクロソフトのXbox事業責任者であるPhil Spencer氏は2月7日、Xbox One向けに提供している後方互換技術をWindows 10にも導入し、将来Xbox 360タイトルをPC上でプレイできる可能性はあるかを問われ、Twitter上で回答を寄せた。

ステージに上がってギターパフォーマンスを決めろ『Rock Band VR』Oculus Rift/Touch向けに来月発売へ
Harmonix Music Systems(以下、Harmonix)は2月7日、音楽ゲーム『Rock Band VR』をOculus Rift/Touch向けに3月23日に発売すると発表した。本作は2007年発売の『Rock Band』から続くシリーズ最新作で、The Game Awards 2015でOculusの協力のもと開発していることが明らかにされていた。

何の取り柄もない悪魔の王子、足りない能力は敵からいただきます。ワンコインで買える2Dアクション『EvilMorph』Steamで発売
ClickGamesは2月3日、2Dアクションゲーム『EvilMorph』をSteamで発売した。本作は悪魔同士の争いを描いており、主人公は悪魔の王に裏切られ追放された王子だ。

Windows 10/Xbox One向けRTS『Halo Wars 2』来週の発売に向けたローンチトレイラーが公開
マイクロソフトは2月7日、Windows 10/Xbox One向け『Halo Wars 2』のローンチトレイラーを公開した。本作は『Halo』シリーズを統括するマイクロソフト傘下の343 Industriesと、『Total War』シリーズや『Alien: Isolation』で知られるCreative Assemblyが共同開発したリアルタイムストラテジーゲームで、2009年にXbox 360向けに発売された『Halo Wars』の続編となる。

徳は足りていますか?仏教系STG『摩尼遊戯TOKOYO』国内でクラウドファンディングを実施中。Nintendo Switch版も計画
スタジオ常世が開発する本作は、一言でいうと「仏教系シューティングゲーム」。おもにチベット仏教で使用される回転する筒状の仏具で、回すとお経を唱えるのと同じ功徳があるという「摩尼車(マニぐるま)」のように、ゲームをプレイすることで功徳を積むというコンセプトだという。

『Warcraft III』のModから着想を得たマルチプレイ対戦アクション『RUiN』Kickstarterキャンペーン開始
スウェーデンに拠点を置くインディースタジオTarhead Studioは2月3日、『RUiN』の開発資金を募るKickstarterキャンペーンを開始した。本作は見下ろし視点型のマルチプレイ対戦アクションゲームで、『Warcraft III』のMod「Warlock」から着想を得て開発を始めたという。

ローグライク・ターン制戦略RPG『クラウンテイカーズ』日本語に完全対応しiOS/Andorid向けに今月発売決定
コーラス・ワールドワイドはローグライク・ターン制戦略RPG『クラウンテイカーズ(Crowntakers)』をiOSおよびAndorid向けに2月16日から配信すると発表した。

クラッシュ上等のデモリションダービー『FlatOut 4: Total Insanity』の発売時期が決定、ゲームプレイ映像が初披露
PQubeは2月2日、Bigben Interactiveと提携し『FlatOut 4: Total Insanity』のイギリス国内での販売を担当するとプレスリリースを通じて発表した。同時に本作のPlayStation 4/Xbox One版を3月に発売するとし、ゲームプレイトレイラーを公開している。

『Myst』や『The Witness』から影響を受けた科学パズル・アドベンチャー『Odyssey』今月Steamで早期アクセス販売へ
The Young Socraticsは1月27日、開発中のサイエンスパズル・アドベンチャーゲーム『Odyssey』について、2月23日にSteamで早期アクセス販売を開始すると発表した。同社はアメリカの義務教育関連企業で、本作を通じて科学を学ぶことができるとしている(関連記事)。

かわいいヘビをニョロニョロ動かすアクションパズル『Snake Pass』が近日発売、Nintendo Switch版もリリースへ
Sumo Digitalは2月2日、3Dアクションパズルゲーム『Snake Pass』についてNintendo Switchでの発売が決定したと発表した。本作はWindows(Steam)/PlayStation 4/Xbox One向けにも発売が予定されている。

短気な友人とはプレイするべからず、協力パズルゲーム『Death Squared』発売日決定。日本語版の国内発売も計画中
SMG Studioは2月2日、『Death Squared』を3月14日に発売するとプレスリリースを通じて発表した。本作は即死トラップ満載のマップで複数のロボットを操作するパズルゲームだ。一人でもプレイ可能だが、二人もしくは4人でのマルチプレイにも対応する(関連記事)。

EAが『Skate 4』の噂を公式に否定。少なくとも来年度までに発売される可能性は消える
Electronic Arts(以下、EA)は現地時間1月31日、2017年度第3四半期の決算説明会を開き、その中でスケボーゲーム『Skate』シリーズの新作を開発していないことを明らかにした。

沈みゆくタイタニックの船内を体験することができる『Titanic VR』PC/PS4での発売を目指してKickstarterキャンペーン開始
Immersive VR Educationは2月1日、『Titanic VR』の開発資金を募るKickstarterキャンペーンを開始した。本作は1912年に北大西洋上で氷山に接触して沈没した豪華客船「タイタニック(RMS Titanic)」について学び、体験することができるVRゲームだ。

『FEZ』がitch.ioで期間限定販売。売上はトランプ大統領の移民規制に抗議する米国自由人権協会へ全額寄付
カナダのインディーデベロッパーPolytronは2月1日、パズルアクションゲーム『FEZ』のWindows/Mac/Linux版をitch.ioで販売開始した。2月6日までの期間限定だとしている。

英雄コナンの世界で裸一貫からのし上がる『Conan Exiles』Steam版の早期アクセス販売が開始。日本語表示にも対応
Funcomは本日1月31日、オープンワールド・サバイバルゲーム『Conan Exiles』のSteamでの早期アクセス販売を開始した。価格は通常版が3599円、Tシャツやデジタルコミックなどが付属するBarbarian Editionは7499円だ。ゲームは日本語表示に対応している。

プロスケーターTony Hawk氏が、Activision以外のパートナーと新たなスケボーゲームの開発を検討中
有名スケボーゲームである『Tony Hawk』シリーズについてはどのような状況なのだろうか。今月13日にJenkem Magazineが同シリーズの開発陣へのインタビューをおこなっており、プロスケーターのTony Hawk氏も自身の名を冠したゲームが生まれた背景などについて語っている。

タイルを組み合わせると美しい手描きイラストの世界が動き出す『Gorogoa』最新トレイラーが公開
Annapurna Interactiveは1月27日、Buried Signalが開発中の『Gorogoa』の最新トレイラーを公開した。本作は風景が描かれたタイルを組み合わせる、シンプルながらヒラメキが大切なパズルゲームだ。

【UPDATE】『ダブルドラゴン』シリーズ誕生30周年作『ダブルドラゴン Ⅳ』がPS4で販売開始。明日31日にはSteam版も発売
アークシステムワークス株式会社は本日1月30日、『ダブルドラゴン Ⅳ』をPlayStation 4向けに販売開始する。ダウンロード専用で、価格は800円(税込)。明日31日にはSteam版も発売される予定。