カテゴリー 全記事
.

『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン』のマルチプラットフォーム対応は、こうして果たされた。ムービー容量削減やリップシンクも含め丁寧に再創造
『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン』は、どのようにはたされたのか。音声や容量といった観点を中心に開発チームに話を聞いた。

残忍トラップ基地建設&侵入マルチアクション『Meet Your Maker』好調スタート。しかし“お手軽凶悪マップ乱造”の課題も残す
Behaviour Interactiveは4月5日、『Meet Your Maker(ミート・ユア・メーカー)』を発売した。本作はSteamで好調なスタートを切った一方、ユーザーコミュニティでは“お手軽凶悪マップ”が乱造できる点などが課題として指摘されている。

自然を取り戻す環境シム『Terra Nil』プレイヤー数30万人突破。売上の一部が自然保護団体に寄付され、実世界の自然も取り戻す
Devolver Digitalは4月6日、Free Livesが手がけた環境シミュレーションゲーム『Terra Nil』のプレイヤー数が30万人を突破したと発表した。今年3月29日の配信開始から1週間でこの大きな数字を達成したかたちだ。

謎のアニメ調ゲーム『天字七六』のスタイリッシュムービーが注目集める。新たなオープンワールドMMOか
ゲームスタジオのInception Game Studioは4月7日、開発中のゲーム『天字七六』のコンセプトPVを公開した。一部メディアでは同作品が開発中のオープンワールドMMOとして紹介されている。

人気ローグライク『Elona』続編『Elin』、5月初頭より開発資金募集へ。混沌とした大地を冒険する、サンドボックス系ローグライク
ゲーム開発者noa氏(スタジオlafrontier)は4月8日、『Elin』のクラウドファンディング実施を発表した。『Elin』は、『Elona』の続編として制作中の、自由に冒険や生活を営むサンドボックス系ローグライクRPGである。

「世界一面白いアクションRPG」を掲げたゲーム『地罰上らば竜の降る』、体験版の反応を受けてクラファン中止。目標は変えず仕切り直し
講談社ゲームクリエイターズラボは4月7日、『地罰上らば竜の降る(Rise of Rebellion)』のクラウドファンディング中止決定を発表した。

ゲームイベントで「手」を撮影する開発者に、その理由とこだわりを聞いた。『Shadow Love』開発者ミニインタビュー
あるゲームイベントで、手の素材を集める開発者がいた。なぜたくさんの手の画像が必要なのか、そもそもなぜ影絵でゲームを作ろうと考えたのか。話を聞いた。

マルチ協力/対戦対応FPSxRTS『Silica』発表。アクションと司令モードを切り替えて大合戦、『Arma』のBohemia元開発者が手がける
デベロッパーのBohemia IncubatorとパブリッシャーのBohemia Interactiveは4月6日、リアルタイムストラテジーFPSゲーム『Silica』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。

UE5海洋旅ゲーム『Whale Fall』発表、圧倒的映像に称賛の声集まる。東京藝大院生が贈る、海の生き物大集合な美しくも恐ろしい海の旅
個人開発者の山根風馬氏は4月2日、『Whale Fall』を発表し、2023年夏に発売すると告知した。本作はさまざまな海洋生物となって旅をするゲームになる。

『PSO2:NGS』新クラス「スレイヤー」を触ってきた。「ラスター」を彷彿とさせる新クラスの挙動・仕様とは
セガが開発・運営をおこなうオンラインRPG『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』にて4月中旬に配信予定の新クラス「スレイヤー」。本稿ではメディア向け先行プレイでの内容を元に「スレイヤー」のファーストインプレッションを紹介する。

