カテゴリー ニュース
日本・海外、インディー・AAAを問わず、ゲームに関するニュースをお届けします。簡単なニュースはBit News、より深いニュースはDig Newsです。
Steamの同時接続ユーザー数が2000万人突破。ほか『CoD: Warzone』の大躍進など、ゲーム人気の背後に潜むのは新型コロナの憂鬱か
Steamの同時接続ユーザー数が2000万人突破。Valveの『CS:GO』は初の同時接続ユーザー数100万人超え。Steam外でも『CoD: Warzone』が大躍進を見せている。そうしたゲーム人気の背後に潜むのは、新型コロナの憂鬱か。
オンラインゲームの素敵さを描く『FF14』非公式ムービーが話題。ネットを介して生まれる人間関係の奇妙さと温かさ
オンラインゲームの人間関係について描いた『ファイナルファンタジーXIV』の非公式ショートムービーが話題を呼んでいる『FF14』プレイヤーの女性がインゲームの人間関係について、「現実より大切なわけじゃない」「でも大切なもう一つの世界」と、その向き合い方を再確認する内容。
『ポケモンGO』の「位置情報偽装ツール使用者」にBANの波が押し寄せる。ツール使用者は嘆願署名にて対抗
『ポケモンGO』にて、位置情報偽装ツールを使用するユーザーを対象とした大規模BANが行われているようだ。『ポケモンGO』の位置情報偽装ツールは規約違反ながら、使う者が後をたたないようだ。
ハクスラARPG『Wolcen: Lords of Mayhem』改善計画により「第二の夜明け」を目指す。問題山積みの正式リリースを受けて、テスト工程やサーバーの強化へ
ハクスラARPG『Wolcen: Lords of Mayhem』改善計画により「第二の夜明け」を目指す。問題山積みの正式リリースを受けて、QA工程やサーバーの強化へ。
「鬼滅の刃」初のゲーム化。PS4とモバイル向けに対戦ゲームが2本同時発表
アニプレックスは本日3月16日、マンガ・アニメ「鬼滅の刃」を原作としたゲームを2タイトル同時発表した。PlayStation 4もしくはスマートフォン向けに展開されるという。
PS4『Dreams Universe』開発元がユーザー作成コンテンツの商業利用支援を検討中。ゲーム内で作ったアートや音楽を商品にできる可能性
Media Moleculeは3月13日、PlayStation 4向けに販売中のゲームクリエイティブプラットフォーム『Dreams Universe』において、ユーザー作成コンテンツの商業利用について評価検討するための、小規模なクローズドベータテストを実施すると発表した。
高評価アクションゲーム『Celeste』開発者が、“手触り“に関する極意を明かす。プレイヤーにストレスを与えないように取り組んだこと
山登りと自己発見をテーマにした2Dアクションゲーム『Celeste』は、何度も死にながら少しずつ歩みを進める歯ごたえあるゲームプレイが特徴だ。その“『Celeste』らしい手触り”はどのようにして実現させたのか、本作のディレクターMatt Thorson氏がいくつかのテクニックを紹介している。
CESA含む4団体が「ゲームを安心・安全に楽しんでいただくために」発表。「家庭ルール」と「学術的見地」で健全なゲーミングを目指す
国内ゲーム業界4団体は3月10日、連名にて「ゲームを安心・安全に楽しんでいただくために」と題した文書をリリースした。国内外で盛り上がる「ゲーム障害」とその規制にまつわる議論を受けての発表だ。
PC用美少女アダルトゲーム『ニュートンと林檎の樹』が100円セール。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて
美少女ゲームブランド「ラプラシアン(Laplacian)」は3月12日、PC用18禁ゲーム『ニュートンと林檎の樹』通常版を、期間限定で100円で販売すると発表した。
手元のPCで対コロナウイルス支援ができるプロジェクトが稼働中。PCゲーマーも力を貸せる
現在スタンフォード大学において、第三者のPCを利用した分散コンピューティングプロジェクト「FOLDING@HOME」が稼働中だ。最近になり、新型コロナウイルスにも対応している。