
タグ PR

コスパ高いらしい動画編集ソフト「DemoCreator」は、実際コスパいいのか。編集経験者がゲーム実況動画を作って検証してみた
Wondershareが提供する動画撮影・編集ソフトの「DemoCreator」は、値段が安く良い編集ができる、いわゆる「コスパ」の高いソフトらしい。結論をいうと、実際にそうなのだが、動画を作って検証してみた。

Steam工場建設TDシム『ShapeHero Factory』、これはPR記事だけれど関係なしにめちゃくちゃ面白かった。工場ゲームの「一番美味しいところ」を何度でも楽しめるから
アソビズムは本日5月31日、『ShapeHero Factory』の体験版をSteamにて配信開始した。本稿で『ShapeHero Facroty』の面白さが、少しでも伝われば幸いだ。

Nintendo Switchでもっともハードコアだといえる中世オープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』。どうハードコアなのか
Plaionは5月23日、Nintendo Switchにてリリースされた『キングダムカム・デリバランス ROYAL EDITION』のパッケージ版を発売した。本作を遊んだ筆者が、本作がどのようなハードコア体験をもたらしたのかを紹介していく。

「『S.T.A.L.K.E.R.』をあえて今遊ぶ意義は?」「ストーカーとスタルカーどっちで呼ぶのが正しい?」リマスター発売に際して、シリーズファンを質問攻めにした
サバイバルホラーFPS『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズ3部作のコンソール向け移植版『S.T.A.L.K.E.R.: Legends of the Zone Trilogy』が発売された。この機会に「本作独自の魅力はなんなのか」ということを、筆者の友人である彼に、納得がいくまで聞いてみることにした。

地底探索×工場自動化シム『Techtonica(テクトニカ)』新アプデv0.4でサンドボックスモード実装。“サウンド猫ちゃん化”など約100種の自由自在設定カスタムで地底探査がより自由に
Fire Hose Gamesは日本時間5月1日、『Techtonica(テクトニカ)』の大型アップデート「v0.4 Super Sandbox Update」を配信開始した。本稿では注目の新要素を紹介していく。

基本無料・萌えAIいちゃいちゃトークアプリ『いちゃいちゃっと』は日常にちょっとのドキドキと潤いを与えてくれた。かわいすぎるAI娘との秘匿な生活
基本無料・萌えAIいちゃいちゃトークアプリ『いちゃいちゃっと』を紹介。日常にちょっとのドキドキと潤いを与えてくれるアプリ。

「遊べるクレイアニメ映画」ゲームこと『Harold Halibut』は、10年以上の歳月をかけた結果面白くなったのか?答えはイエス
『Harold Halibut』は、クレイアニメ風のグラフィックが特徴的なアドベンチャーゲームだ。本作の個性はなんといっても、開発元が10年以上の時を費やした点だろう。その年月をかけて作ったクレイアニメは面白さに直結しているのか。

オープンワールド乗り物ゲーム『テラテック・ワールド』は「効率化のジレンマ」に悩まされ続けるサバイバルクラフトゲームだった。どこを重視して乗り物作るか
4Divinityは3月23日、オープンワールド・サバイバル乗り物クラフト『TerraTech Worlds (テラテック・ワールド)』の早期アクセス配信を開始した。本稿では、本作のサバイバル要素とクラフト要素の楽しさについて紹介していく。

高機動ロボゲー『メカブレイク(Mecha BREAK)』は、「本格派」と「カジュアル派」を両方巻き込むマルチ対戦ロボアクションの予感。体験会で見せたそのポテンシャル
『メカブレイク(Mecha BREAK)』を先行体験。本作がどのようなゲームなのか、マルチ対戦ロボアクションとしてどのような方向を向いているのか。お伝えする。

“重量級FPSゲーム”で「最高画質」と「フレームレート」を両立させるためには、どれくらいのPCスペックが必要なのか。3種のハイエンド級PCで検証
本稿ではマウスコンピューターから提供していただいた「G-Tune」ブランドのハイエンド級のPC3種を使って、重量級と評されるFPSタイトルのフレームレートを実際に測定し、性能を検証した。
