タグ Bit News
新情報発表など、最新のニュースをお届けする「Bit News」

“視線”で機械仕掛けの鳥と少女をいざなう。VRアドベンチャーゲーム『MARE』ティーザートレイラーが公開
Visiontrick Mediaは現在『MARE』を開発中だ。同作は『Pavilion』を手掛けたVisiontrickが2016年6月のE3に合わせて発表したVRアドベンチャーゲーム。

『No Man’s Sky』最新アップデートのパッチノートが公開。「基地建築」「技術研究」「農業」「貨物船」など多数の新規要素が追加
Hello Gamesは、宇宙アクションアドベンチャーゲーム『No Man's Sky』における最新アップデートのパッチノートを公開した。先日「Foundation Update」として予告されていたもので、新規ゲームモードや基地建築など多数の新規要素が盛り込まれている。ゲームのバージョンは1.1へと引き上げられることになる。

『No Man’s Sky』にて“ベースビルディング”の基礎要素を追加する「Foundation Update」が実施へ。長き旅路の小さな第一歩に
Hello Gamesは現地時間の11月25日、『No Man's Sky』の「Foundation Update」を実施すると発表した。詳細なパッチノートや配信日時は現時点で明らかにされていないが、「ベースビルディングの基礎要素」を追加する内容になるという。

「マイクラ」の世界を舞台に冒険やドラマが繰り広げられる『Minecraft: Story Mode』Episode1がSteamにて期間限定で無料配信中
Telltale GamesはSteam版『Minecraft: Story Mode - A Telltale Games Series』(以下、Minecraft: Story Mode)のEpisode 1を期間限定で無料配信すると発表した。

農業経営シミュレーション『Farming Simulator 17』発売1か月で早くも100万本達成。前作の2倍のペース
Focus Home Interactiveは11月24日、GIANTS Softwareが開発し、Windows/Mac/PlayStation 4/Xbox One向けに発売した農業経営シミュレーションゲーム『Farming Simulator 17』のプレイヤー数が100万人を超えたと発表した。

『Watch Dogs 2』海外版のマルチプレイが稼働開始。女性NPCの「克明」描写も削除済み
海外版『Watch Dogs 2』のマルチプレイ機能が日本時間の11月23日に稼働を開始した。同日公開されたアップデート1.05にてマルチプレイ機能の一部が解禁され、翌11月24日には予定していた全機能が利用可能となった。同作が海外PlayStation 4/Xbox One向けに発売されてから一週間遅れてのサービス開始となる。

『Overwatch』PTRに登場した新生シンメトラで「天の川」をつくるプレイヤーが続出。空飛ぶリーパーも
『Overwatch』のパブリックテスト環境(以下、PTR = Public Test Realm)では、11月23日
にシンメトラの仕様変更を中心とする最新アップデートが適用されたばかり。アーケードモードの「No Limit」ルールでは、新アビリティ「Photon Barrier」を一風変わった用途で利用するプレイヤーが現れ始めた。

Ubisoftが設立30周年を祝う30日連続プレゼント企画を開始。ゲームなど無料提供へ、12月23日まで毎日更新
Ubisoftは11月24日、スタジオ設立30周年を祝う「UBI 30」の一環として、30日連続でゲームやホリデーカードなどを無料提供する「30 DAYS OF GIVEAWAYS」イベントを開始した。

米大手ゲームショップGameStopのCEO、任天堂の新型ハードNintendo Switchに大きな期待寄せる「ゲーム人口を拡大させられる」
アメリカ最大のビデオゲーム販売チェーンGameStopは11月22日、投資家向けの四半期売上報告会をおこなった。報告会では、同社のCEOであるPaul Raines氏が任天堂の新型ハード「Nintendo Switch」(以下、Switch)について期待を寄せていることを明かしている。

自由気ままな海賊生活を送る『Sea of Thieves』の「Insiderプログラム」が発表。早期プレイテスト参加のチャンスも
マイクロソフトとRareは11月22日、Xbox One/Windows 10向けアクションアドベンチャーゲーム『Sea of Thieves』の「Insiderプログラム」を発表した。これはWindows 10やXbox One向けに実施されているInsiderプログラムと似たような施策で、ゲーマーコミュニティに本作の開発過程に触れてもらい、フィードバックを得ることを目的としている。