
日活がおくるニンテンドー3DS向け横スクロール型ホラーゲーム『CREEPING TERROR』が配信開始
映画製作・配給会社「日活」のゲームブランド「SUSHI TYPHOON GAMES」は、本日よりニンテンドー3DS向けに『CREEPING TERROR(クリーピング・テラー)』の配信を開始した。価格は税込990円。

電話を通じて夢世界をさまようADV『Strange Telephone』はなぜ作り直しになったのか? yuta氏が語る個人制作の苦悩とこだわり
電話をかけて少女が異世界を探索するというアドベンチャーゲーム『Strange Telephone』の開発者yuta氏にインタビューし、誕生のきっかけや個人制作における苦悩やこだわりなど、さまざまなお話をうかがった。

伊藤潤二作品とクトゥルフ神話を融合させたアドベンチャー『Kyohu no sekai 恐怖の世界』開発中。日常に隠された超現象の謎を暴け
367回目のIndie Pickで紹介する『Kyohu no sekai 恐怖の世界』は、ホラー漫画家として有名な伊藤潤二氏から強い影響を受けたアドベンチャーゲーム。Webコミック風の世界を舞台に、美しい女性が登場し、不気味な超現象が発生し、グロテスクな化け物に襲われ、あっけないオチで終わる。

電車経営シミュ『Mashinky』が開発中。東欧の辺境でのんびり電車を動かそう、シンプルなルールで奥深く遊べる“あの頃”のSLG
発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第366回目は『Mashinky』を紹介する。

学習型AI、全自動運転で『マリオカート64』のルイージサーキットを完全走破。エンジニアが冬休みを使い実験
「Shopify」で働くエンジニアKevin Hughes氏は冬の休暇を利用し、『マリオカート64』内で動く運転AIプログラムを作成した。

ピクセルアートで描かれるキュートなRPG『Pixel Princess Blitz』など、今週紹介した開発中のインディーゲームをまとめる「Weekly Indie Pick」
「Weekly Indie Pick」は、発売前のインディーゲームを紹介する「Indie Pick」で今週紹介されたタイトルをおさらいする週間企画。2017年1月6日(金)から1月13日(金)に登場したインディーゲームをひとまとめにして見ていく。

ニンテンドースイッチ向けハイスピードレースゲーム『Fast RMX』発表。Steamで高い評価を得た『Redout』も移植へ
任天堂の新型ハードNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)向けハイスピードレーシングゲーム『Fast RMX』が発表された。『Fast RMX』は近未来の世界を舞台に、速さを競い合うレーシングゲーム。

ニンテンドースイッチ向けに『ゼノブレイド2』が正式発表、2017年内に発売へ。国内外で支持を得たJRPGの続編
任天堂は、本日1月13日に開催したニンテンドースイッチプレゼンテーション2017にて『ゼノブレイド2』を発表した。2017年内の発売が予定されている。

任天堂の新ハードNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)3月3日に税別2万9980円にて発売。新作『ゼルダ』などが同日発売
任天堂は本日1月13日に開催したNintendo Switch プレゼンテーション 2017にて、同社の新型ハードNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)を2017年3月3日に発売することを発表した。価格は税別2万9980円。

ニンテンドースイッチ向け『スプラトゥーン2』が正式発表、2017年夏に発売へ
任天堂は本日1月13日に開催したニンテンドースイッチプレゼンテーション2017にて『スプラトゥーン2』を正式に発表した。リリースは2017年夏を予定している。

『ピクセル・プリンセス・ブリッツ』テーブルトークとアクションとローグライクを組み合わせたキュートなRPG
364回目のIndie Pickで紹介する『ピクセル・プリンセス・ブリッツ』は、かわいらしいアニメーショングラフィックとピクセルアートで描かれるRPG。テーブルトークやローグライク、アクションといった複数のジャンルが絡み合う意欲作だ。

『Gang Beasts(ギャングビースト)』テクニック講座[応用操作編]。ドロップキックや逆立ちなど、アクロバティックなアクションを繰り出そう
先日、大型アップデートが実施された『Gang Beasts(ギャングビースト)』。SNSで話題にのぼる機会も増え、Steamウィンターセールにて購入したユーザーも多いのではないだろうか。今回は応用操作編として、ドロップキックや逆立ちなどアクロバティックなテクニックを紹介していく。

『The Sims Online』の復活を目指す非公式リメイク『FreeSO』、サービス開始するも人が殺到しすぐさま中止になる
『The Sims Online』の非公式リメイクプロジェクトが、プログラマーRhys氏を中心として始動した。その名も『FreeSO(Free The Sims Online)』。当時の『The Sims Online』が保有していたコンテンツを含みながら、プライベートサーバーや個人のシムの招待機能などを完備する。

SteamのPC版『テイルズ オブ ベルセリア』は60FPS+4Kサポートに対応、キーコンフィグも充実。Denuvoも導入へ
バンダイナムコエンターテインメント ヨーロッパのコミュニティマネージャーKimundi氏は、PC(Steam)版『テイルズ オブ ベルセリア(以下、ベルセリア)』に関する情報を公開した。

ロボットを遠隔操作して進むオープンワールド型シューター『The Signal From Tölva』 AIが人類を見捨てた広大な惑星を探索
発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第360回目は『The Signal From Tölva』を紹介する。

巨大な宇宙船に潜入し略奪する見下ろし型ステルスゲーム『Heat Signature』の映像が初公開。『Gunpoint』を手がけたTom Francis氏の新作
ステルスパズルゲーム『Gunpoint』を手がけたTom Francis氏はホームページを更新し、自身の新作『Heat Signature』に関するさまざまな新情報を公開した。初公開となったトレイラーでは、小さなキャラクターが宇宙を移動し、船内に潜入する様子などが映し出されている。

人間社会の中でのサバイバルを描く『Vestige of the Past』など、今週紹介したインディーゲームをまとめる「Weekly Indie Pick」
「Weekly Indie Pick」は、発売前のインディーゲームを紹介する「Indie Pick」で今週紹介されたタイトルをおさらいする週間企画。今回は年末年始を挟んでいるので、2016年12月23日(金)から1月7日(金)に登場したインディーゲームをひとまとめにして見ていく。

『Stardew Valley』は『The Division』よりも売れた?サバイバルクラフトの時代は終わりつつある?Steam Spyが語る2016年のSteam市場
Steam Spyの管理人であるSergey Galyonkin氏が、独自調査による2016年のSteamに関するさまざまなデータを公開した。Galyonkin氏はあくまでSteam側の発表が正しく、自身のデータは100%正確ではないとしながらも、興味深い情報を提示している。

『Elite: Dangerous』発売から2年以上が経過した今、未知の「エイリアン」が目撃される
宇宙を舞台とするオープンワールドアドベンチャー『Elite: Dangerous』の、ロマンの一端を感じさせるニュースが新たに飛び込んできた。今だかつて確認されてこなかった「エイリアン」との遭遇だ。

アクションADV『AdventurOS』の舞台は“プレイヤーのパソコン”。PC内のファイルやフォルダに応じて迷宮が生成される
発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第357回目は『AdventurOS – アドベンチュルス(以下、AdventurOS)』を紹介する。

「魔法」に特化したアクションRPG『Fictorum』、シームレスに魔法を生み出し敵を倒し街を破壊する
355回目のIndie Pickで紹介する『Fictorum』はファンタジーの世界を舞台としたアクションRPG。「魔法」に特化したゲームデザインが特徴的だ。主人公は、かつて世界を絶望に陥れた魔法使いの一族「Fictorum」の末裔。

リズムにノってダンジョンへ潜るローグライク『Crypt of the NecroDancer』のDLC「AMPLIFIED」が1月24日に早期アクセス販売開始へ
Brace Yourself GamesはSteamにて『Crypt of the NecroDancer』のダウンロードコンテンツ「AMPLIFIED」の早期アクセス販売を1月24日に開始する。