
日本オープンワールドレース『JDM』は常にハラハラ。『StarVaders』は『Slay the Spire』ぐらい好きかも。『Haneda Girl』は死に覚えゲーだけど間口広め。今週のゲーミング
Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。494回目です。

「ケモノ好きであることを気軽に公言できる社会に」……極限ケモノRPG『戦場のフーガ』開発者がケモノに執着する理由、年月をかけて進められる大いなる洗脳計画
なぜそんなにケモノに執心するのか?サイバーコネクトツーの社長である松山洋氏に話を訊いた。

ゴスロリ大鎌少女バトルアクション。脱衣じゃんけん美少女ゲーム……の闇に迫るホラー。こだわり部屋づくりシム。今週の見逃せないゲーム記事7選
今週のAUTOMATONにて反響の大きかったゲーム紹介系記事を中心に、7本の記事をピックアップ。今週は『Gothic Scythe』や『H9』などが話題となった。

あなたの「ストラテジーゲーム」はどこから?プレイヤーに訊いてみる連載・葉月いのり編。「シヴィライゼーション」解説VTuberが同作にハマるのは「eスポーツ的だから」
わかりやすくもキュートに「シヴィライゼーション」を解説するプレイヤーが同作にさわるきっかけはなんだったのか。

極限ケモノRPG『戦場のフーガ』開発者によると「ケモノゲームの市場はでかい」。ケモノセールで3倍、ファンはイベントにくる。でもゲーム内ではケモノたちは酷い目に遭う
今回のインタビューでは、『戦場のフーガ』のケモノ要素にフィーチャーして本シリーズの魅力、そしてサイバーコネクトツーが抱いたケモノへの想いについて改めて迫っていく。

死にゲーローグライクTPS 『スカーレッドサルベーション』はコンパイルハート史上もっとも難しい、『Returnal』研究から生まれた異色の産物
本作は、初報時点から高難度TPSであることが告知されている。どのように難しいのか?

『龍が如く』シリーズの開発環境では、なんと「処理落ちヒートマップ」や「イベント干渉監視ツール」などが用意されている。テスト自動化チームが取り組む草の根活動
『龍が如く』シリーズにおいては、テスト自動化が開発のフローの中に組み込まれている。そうした試みは、どのようなスタッフがどのように進めているのだろうか。

アーティストもプログラマーも、関わる全員が「ゲーム開発者」。『#コンパス 戦闘摂理解析システム』『LINE:ディズニー ツムツム』など人気タイトルを手掛けるNHN PlayArtの開発スタイルを3DCG側面から紐解く
NHN PlayArt。今回は長きにわたってアーティストとして活躍してきた二人に、同社の3Dアーティストの仕事の魅力、『#コンパス』制作の裏側、そして今後の展望についてお話を聞いた。

クトゥルフオープンワールド『The Sinking City』リマスターが雰囲気抜群。ローグライト『Windblown』大型アプデが至れり尽せり。レバーレスアケコンに入門。今週のゲーミング
Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。493回目です。

『ダンガンロンパ』小高和剛氏の新作『終天教団』。できることてんこ盛りスローライフシム。探偵オープンワールドアクションRPG。今週の見逃せないゲーム記事7選
今週のAUTOMATONにて反響の大きかったゲーム紹介系記事を中心に、7本の記事をピックアップ。今週は『スターサンドアイランド』や『終天教団』などが話題となった。

Steamクラフトサバイバル『オメガクラフター』、ついに“プログラミングしまくれるコンテンツ”実装。プログラムできるクラフトゲームが、プログラム要素を今、より押し出し始めた理由
本稿では、『オメガクラフター』開発元Preferred Networksに対し、今となってプログラム要素を押し出した理由を訊いた。

PS5/Steam死にゲーTPS『スカーレッドサルベーション』は、「キャラの衣装破壊のために、ダメージ被弾する弾幕シューター」になった。開発者にヘキ強めの開発ルーツ訊く
本作の特徴として、主人公のウィロが身に着けているアーマーが破壊されていくという要素が用意されている。

『龍が如く8外伝』の海が“オープンワールド”じゃない理由。開発者がこだわったのは「楽しい」がずっと続く修学旅行体験
海がオープンワールド形式でない理由や、これまでのシリーズと比較してミニゲームが簡単になっている理由を訊いてみた。

『龍が如く8外伝』の「海」は設計も難易度調整も超大変だった。開発者が向き合った、激ムズ海戦シューターが『龍が如く』になるまで
『8外伝』のプロデューサー兼チーフディレクターを務める堀井亮佑氏にインタビューを実施。シリーズに新しい風を吹かせた『8外伝』の開発について、あれこれ訊いてみた。

ローグライク盤面タクティカル『StarVaders』かなり面白い。正式リリース『神話構想スターノート』の爽快感がすごい。短編SFADV『_turing』でAIヒロインと喋る。今週のゲーミング
Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。492回目です。

『Europa Universalis V』発表。『清宮物語』5月21日配信開始。『PUBG』生みの親手がけるオープンワールドサバイバル。今週の見逃せないゲーム記事7選
今週のAUTOMATONにて反響の大きかったゲーム紹介系記事を中心に、7本の記事をピックアップ。今週は『清宮物語』や『Europa Universalis V』などが話題となった。

【動画】広告で見た“あのゲーム”の元ネタ、『Vampire Survivors』の起源に迫る
長い歴史を持ち、今も広がり続けるゲームの世界でひとつの作品をテーマに、元となった作品を深掘りする「ゲーム家系図」という企画です。

【動画】「ゲームの攻略情報、見る?見ない?」読者アンケートを取ってみたら“ゲーマーあるある”だらけだった
「ゲームの攻略情報、見る?見ない?」読者アンケート結果を動画で公開。

『モンスターハンターワイルズ』歴戦王レ・ダウが新鮮。『FF7EC』の学園生活が新鮮。『幸運の大家様』開発元の新作も中毒性高い。今週のゲーミング
Now Gamingは毎週日曜日、各ライターがその週にプレイしたゲームについて、ゆるく書きちらすコーナーです。491回目です。

ゲーム業界の転職、一番多い転職理由は何?だいたいどのくらい給与アップする?ゲーム専門転職エージェントに訊いた【ミニインタビュー】
本稿では、ゲーム業界における「転職理由」を、転職エージェントの副ゼネラルマネージャー・菅原芳樹氏に伺った。

巨大娘と暮らすゲーム。『Arcaea』開発元完全新作。やたらリアルな中古車販売シムなど今週の見逃せないゲーム記事7選
今週のAUTOMATONにて反響の大きかったゲーム紹介系記事を中心に、7本の記事をピックアップ。今週は『SAEKO: Giantess Dating Sim』や『In Falsus(インファルサス)』が話題となった。

『龍が如く』シリーズの開発では、通常終盤に実施するテストとバグ修正が“開発初期段階”からされている、だからたくさんのコンテンツを作れる。テスト自動化がもたらした、かけがえのない産物
「龍が如くスタジオ」あるいはセガが誇るテスト自動化の試みを、掘り下げていく。