カテゴリー ニュース
日本・海外、インディー・AAAを問わず、ゲームに関するニュースをお届けします。簡単なニュースはBit News、より深いニュースはDig Newsです。
3D対戦格闘ゲーム『ソウルキャリバーVI』がPC/PS4/Xbox One向けに発表。Unreal Engine 4で開発し、2018年発売へ
バンダイナムコエンターテインメントは本日12月8日、ゲームの祭典「The Game Awards 2017」にて『ソウルキャリバーVI』を発表した。プラットフォームはPC(Steam)/PlayStation 4/Xbox Oneで、2018年発売予定。
ニンテンドースイッチ専用タイトル『ベヨネッタ3』発表。1と2の移植版が来年2月発売へ
任天堂は、本日開催されているThe Game Awards 2017にてニンテンドースイッチ向け『ベヨネッタ3』を発表した。ニンテンドー専用タイトルとして開発中であるという。発売日やその他詳細は不明。
『Firewatch』のCampo Santoが新作『In the Valley of Gods』を発表。1920年代エジプトの遺跡を探検するADV
米国ロサンゼルスで開催された「The Game Awards 2017」にて、『Firewatch』を開発した「Campo Santo」の新作『In the Valley of Gods』が発表された。ジャンルは前作と同じくシングルプレイの一人称視点アドベンチャーとなる。
『World War Z』がPC/PS4/Xbox One向けに発表。大量のゾンビが押し寄せる同名映画のゲーム版、協力プレイにフォーカス
「The Game Awards 2017」にて、『World War Z』が発表された。プラットフォームはPC/PlayStation 4/Xbox One。『World War Z』は、マックス・ブルックス氏の同名小説をもとに、2013年にブラッド・ピット主演で映画化されたが、本作はそのゲーム版となる。
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』DLC第二弾「英傑たちの詩」なんと本日配信へ。ハイラルを駆けるバイクも追加
任天堂は、本日12月8日に開催されているThe Game Awards 2017にて、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のDLC第二弾「英傑たちの詩」を本日12月8日に配信すると発表した。以前より冬にリリースされると発表されていたが、なんと本日配信されるという。
フロム・ソフトウェア、新作タイトルのティザー映像を公開。「Shadow Dies Twice.」という文言が浮かぶ
フロム・ソフトウェアは、THE GAME AWARDS 2017のワールドプレミアにて、新作タイトルのティザー映像を公開した。映像は約30秒の短いもので、巻物にも見える紙を背景に血のついた“何か”が巻かれているシーンが映し出され、「Shadow Dies Twice.」という文言が表示される。
『デビル メイ クライ』シリーズ初期3作品をセットにした「HD Collection」が海外発表。PC/PS4/Xbox One向けに来年3月発売へ
Capcom U.S.A.は12月8日、『Devil May Cry HD Collection』をPC/PlayStation 4/Xbox One向けに発表した。パッケージ版・ダウンロード版共に価格は29.99ドルで、2018年3月13日に海外で発売する。
サイコホラー『Outlast』シリーズ、次はDLCではなく続編と新作開発へ。ニンテンドースイッチ版発売も決定
カナダに拠点を構えるRed Barrelsは本日12月8日、Facebookにて『Outlast』シリーズの今後を報告する旨の投稿をおこなった。Red Barrelsはまず、これまでシリーズを支えてくれたファンに感謝の意を述べたのちに、『Outlast 2』のDLCについてコメントしている。
『Destiny 2』DLC未購入者はエンドコンテンツへのアクセス権を奪われる。コミュニティからは不満の声が殺到
『Destiny 2』のDLC第1弾「オシリスの呪い」によって、ゲーム本編に含まれていたエンドコンテンツの一部がロックされた。Redditでも、これまでアクセスできていたコンテンツをDLCというペイウォールの裏に隠すことは倫理的に正しくないと指摘するスレッドが立ち、2日で11万8000件以上もの賛成票が集まっている。
Valve、Steamでの支払い方法としてのビットコインのサポートを終了。価値の乱高下と、取引手数料の大幅な増加により
Valveは12月7日、運営するSteamでの支払い方法としてのビットコインのサポートを、本日をもって終了すると発表した。同社はその理由として、過去数か月にわたってビットコインの価格変動が増加しており、さらにネットワーク上の決済処理手数料が大幅に増加してることを挙げている。