カテゴリー コラム
評論や分析、問題提起など

「見えている地雷」など存在しない
「見えている地雷」という言葉をご存知だ…

「ゼルダライク」ブームの密やかなおとずれ
今回は、こういうなんだか急に増えだしたゲームジャンルの1つとして、GBの『ゼルダの伝説 夢をみる島』、SFCの『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』に似た"ゼルダライクゲーム"(とくに決まった名称がないようなのでこう呼ぶことにします)を数点ご紹介します。

サブジャンル「4X game」の変遷と憂鬱
あまりなじみのない方もいらっしゃるかもしれませんが、ストラテジーゲームを区分するサブジャンルのひとつ。4X gameという言葉が登場したのは1993年、まだゲームに関する情報がネットではなく雑誌主体だったころのこと。

E3を前に各社に言っておきたいこと
毎年恒例、ビデオゲームの祭典にして立派…

ゲームに価値を見出すために必要な”クリア”とはなにか
最初に結論します。「プレイしたゲームが…

否定的な態度でゲームに臨む愚
今週、自分で自分の原稿を2本ボツにしまし…

「面白い」と「楽しい」を切りわける
以前私は、ゲームを面白く感じる必要はないと述べました。最初に、言葉が足りなかったことをお詫びしなければなりません。ひとくくりに論じてしまったがゆえ、あらぬ誤解をまねいてしまいました。

ゲームと真摯に向きあう
ゲームとは、そしてゲームの世界とは一体…

2014年度 BitSummit でかいま見えた問題点
[2014年3月19日 17:15 追記] 『重装…

バルセロナ小旅行で見かけたゲーム他
週末と祝日を利用してスペインのバルセロ…