カテゴリー Underground Gamer
地下深くに眠る超マニアックなゲームを紹介

『学校であった怖い話』の血を引いた姉妹作、SFC向けホラーアドベンチャー『晦』が目指したもの
アドベンチャーゲームの革命とも言える『弟切草』と『かまいたちの夜』を皮切りに、他社からも続々と登場したサウンドノベルタイプの作品群。しかし、そのほとんどは圧倒的な完成度を誇った上記二作の影に隠れてしまっていたと言っても過言ではない。

いまだからこそ語りたい。FMV初期の迷作『デイドラス』が与えた衝撃
3DOというプラットフォームを語る際、避けて通れない独占タイトルがある。それが、1995年に解き放たれた異形の迷作『デイドラス エピソード1 難破船のエイリアン(以下、デイドラス)』だ。

傑作になりえる可能性はあった? 冒険活劇ガンシューティング『ヘンリーエクスプローラーズ』を振り返ってみる
前回執筆した『デスクリムゾン2』の記事が予想外に好評価だったという話を聞き、調子に乗った筆者は再びガンシューティングを取り上げることした。今回のタイトルは『ヘンリーエクスプローラーズ』。「ヘンリー?(略称はテキトー) プレイしたことあるよ!」とドヤ顔しているそこの貴方はアラサーかアラフォー世代のはず。

ガンシューティングゲームの異端児「デスクリムゾン」の続編、『デスクリムゾン2 -メラニートの祭壇-』を語ってみる
後編となる今回は、1999年にドリームキャストで発売され、極一部のモノ好きを歓喜させた奇跡の続編「デスクリムゾン2 -メラニートの祭壇-」と、2000年にまさかのアーケードで登場した「デスクリムゾンOX」について語っていきたい。

ガンシューティングゲームの歴史の中で黒い輝きを放ち続ける至高の迷作『デスクリムゾン』とは
筆者は思い出してしまった。黒歴史の隅に隅に追い込まれながらも、未だ邪悪な黒い輝きを放ち続ける迷作ガンシューティングのことを。その名は、エコールからセガサターンで発売された悪名高きガンシューティング『デスクリムゾン』だ!

映画版と違い過ぎる内容が新鮮。ドリームキャストの迷作「リング(the Ring)」とは?
「Underground Gamer」も今回で第7回を数えるわりには、ジャンルのバリエーションが格闘ゲームに偏っていたため、ここらで新たなジャンルを開拓してみる。今回取り上げるのは「リング(the Ring)」(ドリームキャスト・2000年発売)だ。

ゴア描写は控えめながら、独自の要素で個性を見せる微良質実写格ゲー「バトルモンスターズ」について語ってみる
筆者は忘れていた。まだAUTOMATON読者の皆々様に紹介していなかったあのタイトルを。その名は『バトルモンスターズ』。セガサターンで1996年にリリースされた実写対戦格闘ゲームだ。

今こそ再評価のときか?迷作実写アドベンチャーゲーム『ワンチャイコネクション』を語ってみる
マニアックなタイトルを紹介してゆく「Underground Gamer」。今回取り上げるタイトルは、セガから1994年11月22日に発売された『ワンチャイコネクション』だ。

ストリートファイターシリーズの異端児にして、良作実写格ゲー『ストリートファイター リアルバトル オン フィルム』
第4回Underground Gamerで紹介するのは、1995年にガサターンとPlayStation向けに発売された『ストリートファイター リアルバトル オン フィルム』。

脳裏に焼き付いて離れない……。 何もかもが濃すぎる内容の実写対戦格闘ゲーム 『ウェイ・オブ・ザ・ウォリアー』
今回紹介するタイトルは、伝説にして最強の徒花マシン「3DO」で咲いた、カルト的人気を持つ残虐ゲーム『ウェイ・オブ・ザ・ウォリアー(Way of the Warrior)』だ。本作は、端的に言ってしまうと、実写取り込みの2D対戦格闘ゲーム。