カテゴリー 全記事
.

Crytekが開発した恐竜VRデモ「Back to Dinosaur Island」がSteamで無料配信開始、ただし最小動作スペックで”GTX980″必要に
Crytekは、VRヘッドセット「Oculus Rift DK2」向けの無料デモ「Back to Dinousaur Island」の配信をSteamで開始した。これは今年3月のGDCにて登場した同名のデモと同じもので、Oculus Riftを通じてCryEngineにて描かれた雄大な恐竜世界を体験することができる。

『Deus Ex: Mankind Divided』の発売が2016年8月へと延期
開発スタジオEidos Montrealとパブリッシャーのスクウェア・エニックスは、シリーズ最新作『Deus Ex: Mankind Divided』の発売日を2016年8月23日へと延期することを公式サイト上で発表した。

「Green Man Gaming」にて各プロダクトキーの”出どころ”が表示されるようになる、他業者から取得したキーかどうかがチェック可能に
オンラインゲームショップ「Green Man Gaming」(以下、GMG)は、販売しているビデオゲームのプロダクトキーをどこから入手したのかを、各商品ページに記載することを決定した。

PC版『Fallout 4』が定番のMod管理マネージャー「Nexus Mod Manager」に対応、発売1週間でNexusModsにて配信されているMod数は”1000個”を超える
様々なタイトルのModを共有するサイト「Nexus Mods」は、各タイトルのModを管理する「Nexus Mod Manger」が『Fallout 4』に対応したと発表した。

ピクセルアートと光が交錯するアクションアドベンチャー『Eastward』開発中。環境破壊後の世界を進む父と娘の物語、90年代日本アニメの感覚目指す
発売前や発表されたばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第197回目は『Eastward』をピックアップする。

テーブルトークRPG、「VR空間」でプレイできる未来くる?海外のVR企業が「ダンジョンズ&ドラゴンズ」をプレイできる本格的なバーチャル空間を提供
海外のVR企業「AltspaceVR」が、バーチャル空間内にて遊ぶテーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の体験セッションを実施している。「AltspaceVR」は、バーチャルなコミュニケーション空間の提供を目指している新興のVR企業だ。

『Hearthstone』最新アドベンチャー「探検同盟」、第一区画「オルシスの寺院」公開中。第二区画は今週を予定
Blizzard Entertainmentは11月13日、デジタルカードゲーム『Hearthstone(ハースストーン)』の最新アドベンチャー「探検同盟(The League of Explorers)」をリリースした。

EA、「アサクリ」生んだJade Raymond氏と共にオープンワールドアクションゲームに着手。『Assassin’s Creed』スタイルの方向性目指す
Electronic Artsはサンフランシスコにて開催されたUBS Global Technology Conferenceにて、現在"『Assassin's Creed』スタイル"の作品を開発していると明らかにした。

『Rise of Tomb Raider』コレクターズエディション購入者が悲鳴、不気味なフィギュアの写真でコラージュが生みだされる
海外フォーラムNeoGAFに「『Rise of Tomb Raider』のコレクターズエディションがこんなひどい出来だなんて信じられない」というスレッドが立ち、フィギュアの不気味な写真がアップされた。さらにコラージュもいくつか生み出されている。

PC版『Fallout 4』、まだ約1割強のプレイヤーが「キャラクリ」を終えず地表に出ていない?Steamの興味深い統計情報が海外で提示される
Bethesda Softwareは、11月10日にシリーズ最新作『Fallout 4』をリリースした。すでに1200万本以上が出荷され、アダルト動画サイトのトラフィックにも影響を与えるなど大きな盛り上がりを見せている。だが、PC版ではまだ1割強のプレイヤーが「Vault 111」を脱出していないとの報告がでている。