タグ Dig News
注目の話題、時事をより詳しく掘り下げる「Dig News」

『PUBG』の課金システムが目指すのは『CS:GO』モデルによる取引市場の形成。無料コスメはいずれ無くなる
『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』がマイクロトランザクションのテスト運用を発表してから、Steamのコメント欄やRedditのスレッドにて一部ユーザより不満の声が挙がるようになった。実際のところ『PUBG』はどのような課金システムを目指しているのか、開発元のスタンスを確認しておこう。

『Portal』を「マウスを動かさず」クリアするプレイヤー現る。4000時間を費やしたPortal狂が到達した未踏の領域
Valveから2007年に発売されたパズルFPS『Portal』を、マウスを動かさずクリアするプレイヤーが現れた。オーストラリア出身のプレイヤーImanex氏はマウスの視点移動を使わずに『Portal』を37分で完走するという前人未到の領域に足を踏み入れている。

ジェイソンが若者を襲う非対称マルチ『Friday the 13th: The Game』開発元がサポート継続の声明。別作品の発表に怒るユーザに反応
映画「13日の金曜日」シリーズをもとにした非対称マルチプレイ・ホラー『Friday the 13th: The Game』について、開発陣がサポートを放棄するのではという憶測がコミュニティ上で広まったことを受け、開発元のIllFonicが噂を否定する旨の声明を出した。

『Fortnite』早期アクセス配信開始。拠点建設&防衛あり、トレハン要素ありのアクション・ビルディングゲーム
Epic Gamesは7月25日、『Fortnite』の早期アクセス配信を開始した(事前予約者向けには7月21日に先行配信済み)。本作は2011年に発表され、2015年よりクローズド・アルファ版の運用が進められてきた3人称視点のCo-opアクションゲーム。

ニンテンドースイッチでのゲーム発売を“検討する”開発者達、「検討している」は前向きな意味を持つのか
開発者に対するメディアやSNSの質問で、増えつつあるのが「このゲームはニンテンドースイッチでリリースされますか」という問い合わせだ。こうした質問に対してよくある回答のひとつが「検討する」という言葉だ。英語圏においては「look into」 などが該当する。そしてこうした発言は海外メディアに取り上げられやすい。

『ロックマンメーカー』『マリオ64メーカー』海外で生まれ続ける二次創作ゲーム、止まぬ声援が作品を生む
任天堂から『スーパーマリオメーカー』が発売されて以来、有名IPを使った「IP+メーカー」という二次創作ゲームが生まれ続けている。一昨年には『ゼルダメーカー』というファンメイド作品が公開され公開停止となったが、この事件後も「~メーカー」をリリースするファンの活動は止まっていない。

世界最大の格闘ゲーム大会「EVO 2017」が閉幕。3日間にわたり激闘が繰り広げられた全9種目の結果
アメリカ・ラスベガスにあるカジノホテルMandalay Bay Resort and Casinoで、7月14日から16日にかけて開催された世界最大の格闘ゲーム大会「EVO 2017」が閉幕した。

『マインクラフト』に「ポケモン」を導入する「Pixelmon Mod」が公開停止、世界的人気ゆえにModが量産される
『マインクラフト』Mod製作者MrMasochism氏は、同氏が開発を続けていた「Pixelmon Mod」の開発を断念すると公式サイトのフォーラムで発表した。現在公式サイトでは同Modをダウンロードすることもできなくなっている。内容は、『マインクラフト』の世界に「ポケモン」を導入するというもの。

Steam「サマーセール」AUTOMATONライターが選ぶおすすめインディーゲーム 9選
Valveは現在、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にて「サマーセール」を実施中だ。期日は日本時間の6月22日から7月5日まで。2016年末から2017年上半期に登場した多数のトリプルA級タイトルから人気インディーゲームが値引き対象となっており、どのタイトルを買うべきか頭を悩ませているプレイヤーも多いだろう。

「プラチナトロフィー最速解除」を売りにした作品がPSストアから削除。問題はゲーム内容ではなく宣伝方法か
「プラチナトロフィー最速解除ゲーム(The World’s Fastest Platinum Trophy Game)」という謳い文句とともに米国PlayStation ストアでリリースされた『★★★★★ 1000 Top Rated』が6月29日、ストアページから削除された。