PLAYISMをとりまとめています。好きなゲームは『タクティクスオウガ』です。ファイアクレストを3回くらい取りました。イラストはMomodoraデベロッパーrdein氏によるもの。

ホラーゲーム『Ib』開発者インタビュー。『Ib』はなぜリメイクされるのか。何を変え、何を変えなかったのか
『Ib』開発者インタビュー。『Ib』リメイク版では、結局何が変わったのかなどを訊く。

インディーパブリッシャーPLAYISMが振り返る2020年。“飛躍の年”となった理由と、いまもっとも悩ましい課題
弊社アクティブゲーミングメディアはPLAYISMというブランド名でパブリッシング事業を営んでいる。今回は同事業の統括をする水谷俊次に、2020年を振り返ってもらった。

「家庭用ゲーム機へ移植不可能」とされた『片道勇者』がNintendo Switchデビュー。難しすぎる移植はいかにして実現されたのか?
PLAYISMは6月18日、個人デベロッパーSmokingWOLF氏が開発した強制横スクロールRPG『片道勇者プラス』をNintendo Switch向けに配信開始した。移植作品であるが、その道のりは果てしないものだった。