Kosuke Takenaka

Kosuke Takenaka

ジャンルを問わず遊びますが、ホラーは苦手で、毎度飛び上がっています。プレイだけでなく観戦も大好きで、モニターにかじりつく日々です。

人気キャラ大乱闘アクション『MultiVersus』5月28日にリリースへ。「バットマン」から「トムとジェリー」まで参戦の混沌バトル、UE5に刷新されてついに再登場

WB Games/Player First Gamesは3月11日、『MultiVersus』を5月28日よりリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS4/PS5/Xbox Series X|S/Xbox One。クロスプレイにも対応するが、日本での展開は現時点では未発表。

オープンワールド・ナチス撃退アクション『The Saboteur』などEAの懐かし9作品がどどんとSteamに登場。50%以上オフでお安く買える

Electronic Artsは3月8日、『SimCity 3000 Unlimited』『The Saboteur』などの過去作品を計9作、Steamに追加することを発表した。またこの追加に伴ってセールが実施されている。なお各作品は英語版の配信となっており、日本語表示には対応していない。

「ガンダム メタバース」3月15日より再び期間限定オープン。PCブラウザ対応で、アップデートされたメタバース空間をより手軽に体験

バンダイナムコエンターテインメントは3月9日、「ガンダムメタバース」の先行アクセスを3月15日19時、3月22日19時からそれぞれ開始すると発表した。対応プラットフォームはPCブラウザとなる。また期間限定オープンに先駆け、ガンダムメタバースへの優先アクセス権が獲得可能な事前登録キャンペーンが3月12日13時59分まで実施されている。

オープンワールド日本の田舎農業シム『SunnySide』無料デモ版配信開始。のどかな町で自給自足生活、テクノロジーも駆使する現代農業ゲーム

RainyGamesは3月9日、農業ライフシム『SunnySide』の体験版を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売は年内を予定している。またNintendo SwitchやPlayStation、Xboxなどコンソール版での展開も予定されている。

『ヘルダイバー2』開発者、武器弱体化の批判殺到に“煽り返し”、火に油を注ぐ事態になり謝罪。大ヒットゆえの、コミュニティとの関わりの難しさ

『HELLDIVERS 2』にて3月6日に配信されたアップデートでは、人気武装が弱体化、公式Discordサーバーではユーザーの批判が殺到。ある開発者が調整方針を説明しつつ「煽り返す」ように返答したため物議を醸し、開発元CEO・Johan Pilestedt氏が声明を公開する事態となった。

『オーバーウォッチ2』と「カウボーイビバップ」のコラボが3月13日開始へ。“匂わせ”に期待高まっていた名作SFアニメとのコラボが正式発表

Blizzard Entertainmentは3月8日、『オーバーウォッチ2』とアニメ「カウボーイビバップ」のコラボレーションを正式に発表した。3月12日より開始予定。日本では時差の関係で3月13日に開始されると思われる。

高難度ジャンプアクション『Jump King』「目隠しRTA」の世界記録更新、通常RTAとの差はわずか4分に。画面が見えなくても“全部覚えれば”高速クリアできる

Nexileより2019年にPC(Steam)向けに、2020年にはコンシューマ機向けにリリースされた『Jump King』。そんな本作の「目隠し」スピードランについて、Valmerix氏が 3月4日、7分48秒979を記録。自身のもっていた世界記録8分57秒251を更新した。

マルチ対応サイコホラー『The Outlast Trials』正式リリース、大型アプデで新ステージや新チャレンジなどいろいろ追加。高評価協力ホラーの新たな幕開け

Red Barrelsは3月5日、『The Outlast Trials』を正式リリースし、アップデートv1.0を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。またゲーム内は日本語表示に対応している。

砕きまくり自動化クリッカー『Sixty Four』好調スタート。色とりどりのキューブをひたすら破砕し、生産力を上げる中毒性高めゲーム

パブリッシャーのPlaysaurusは3月5日、『Sixty Four』をリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)。なおストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応している。本作はリリース後さっそく好評を博しているようだ。

チョコレート工場シム『Chocolate Factory Simulator』発表。スチームパンク世界にて、客の好みにあわせたチョコ作り

パブリッシャーのPlayWayおよびデベロッパーのGames Incubatorは3月4日、チョコレート工場シミュレーションゲーム『Chocolate Factory Simulator』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。なおストアページによれば、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。

メカPvPvEシューター『SYNDUALITY Echo of Ada』プレイテスト3月28日から開催へ。崩壊世界をメカに乗って探索、生き残って戦利品を持ち帰る

バンダイナムコエンターテインメントは3月5日、PvPvEシューター『SYNDUALITY Echo of Ada』のクローズドベータテスト(CBT)を3月28日から4月1日の日程で開催することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。

高圧洗浄シム『パワーウォッシュ シミュレーター』では今年もDLCや無料アプデがいろいろ登場へ。2024年ロードマップ公開

デベロッパーのFuturLabは日本時間3月2日、高評価洗浄シム『PowerWash Simulator』について、2024年のロードマップを公開した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。またXbox Game Pass(PC/コンソール/クラウド)にも対応している。

ゲームエンジンUnity中国版では、「仮想ジオメトリ」などグローバル版にない機能がある。miHoYoなど現地企業の協力・提携もあってか“独自進化”

Unity Technologiesが手がけるゲームエンジン「Unity」。中国ではUnity Chinaが個別に中国版として展開している。中国でのUnityはグローバル版と異なり、独自の仕様が追加されているとユーザーにより報告され、話題となっている。