『バイオハザード レクイエム』は“進みたくないのに進んじゃう”恐怖設計。ほいほい誘われて全部怖い、試遊だけで心ズタボロ体験

『バイオハザード レクイエム』を東京ゲームショウ2025にて試遊した際の模様をお届けする。

来年シリーズ生誕30周年を迎える『バイオハザード』シリーズ。その最新作となる『バイオハザード レクイエム』が周年記念日となる2026年2月27日に発売される。このたび幸いにして、東京ゲームショウ2025にて本作品の試遊をすることができた。本稿ではその模様をお届けしよう。

『バイオハザード レクイエム』は『バイオハザード』シリーズ最新作。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Nintendo Switch2/Xbox Series X|Sで、価格は未定。発売日は2026年2月27日となっている。プレイヤーはFBI職員グレース・アッシュクロフトとして、原因不明の病気に犠牲者について調査を進めるなか、8年前に母が死亡したレンウッドホテルを訪れ、過去と向きあうことになる。『バイオハザード2』『バイオハザード3』などの舞台となり、政府による“滅菌作戦”で爆破された合衆国中西部の都市「ラクーンシティ」も登場するようだ。


心臓が爆発しそうになるほどの恐怖体験

試遊体験は美しいカットシーンからスタートした。主人公であるグレースが、なぜか手術台に、しかも逆さ吊りで拘束されている。開始から数十秒。まだキャラクターを動かしているわけではない。しかし、筆者は目をカッと開いて思わずゴクリと息を飲んだ。映像表現が凄まじいのだ。手術台を形成する物質のテクスチャが美しいのはもちろん、逆さ吊りにされたことによるグレースの赤紫色の肌が生々しいことこのうえない。極限状態で吹き出る脂汗や毛穴の描写が際立っている。あまりにも美しく、恐怖よりもまず感心が勝ってしまったのが本音だ。ある種この状況を引き起こした黒幕に自分がなったかのような気分で、「いやーすごいな……」と彼女が拘束から脱出するまでのシークエンスを眺めていたのを覚えている。ちなみに、筆者が試遊に際して使用したのはPS5である。本作はマルチプラットフォーム展開を予定しているが、他のハードウェアにおいてどういった対応を行い、美しい描画を実現しているのかについては、別途今後掲載予定のインタビュー記事を確認してほしい。

拘束から脱出したら、次は未知のエリアから脱出する。コントローラーを握ってプレイスタートだ。まず操作して感じたのが、グレースが「トロい」こと。動きは鈍いし、へっぴり腰だし、恐怖にまみれた独り言を漏らす。なんとも頼りない。ホラーゲーム初心者のころの筆者に態度がそっくりである。いまは違うが、かつて画面の前でこんな感じだった。開発者いわく、物語の進行に伴い、グレースは理不尽に逆ギレするくらいには逞しくなっていくが、試遊時点では青二才。環境に振り回されるような段階とのことだ。そんな彼女を操作して、稼働しないエレベーターに電気を供給するための謎解きを行っていく。

この謎解き自体は、「いつものバイオハザード」である。所持品数に制限のある持ち物入れに貴重品を入れつつ、フロアを右往左往していく。しかし、誘導が非常に自然で上手い、という点で過去作から進化している印象だ。光を駆使した多彩な恐怖表現を用いて「こっちに何かあるぞ」とプレイヤーを綺麗に誘導する。暗闇のなか不自然に点灯する証明。怪しげに差し込む自然光。何かある場所に到着すれば真っ暗になり、手元のライターで薄ぼんやりとした視界を確保しなければならない。誘導には必ず恐怖表現がセットとなるがゆえに、プレイヤーの中に「行けと言われているが行きたくない」葛藤が生まれてしまい、あからさまな誘導が用いられても心が冷めず、物語に没入できる。道に迷ってストレスを感じることも少ない。

やがて筆者は謎解きのために真っ暗な部屋へ突入。開けたら感染者が飛び出てきそうな、あからさまな扉を発見した。「舐められたものだ。」一呼吸を入れてから扉を開く。皮膚がグズグズになった死体が飛び出てくる。うむ。ここまでは耐えられた。しかし次の瞬間、死体は巨大な腕に掴まれ、何者かに食べられてしまう。視線を傾けてライターを向ける。衣服を着た異形の人間……?がこちらをじっと見ている。距離が近すぎる。満員電車内くらいの距離感だ。「やばいやばいヤバすぎる」画面の中のグレースと同じことをつぶやきながら、呼吸を乱し、ひたすらに距離を取って逃げる。

巨大な化け物から逃走するというシチュエーションは、『バイオハザード2』『バイオハザード3』を思い出す。両作品の舞台となったラクーンシティは本作にも登場するというが、どのような体験が待っているのだろうか……と思いを馳せる暇もなく、逃げ回りつつ先ほど怪物に出会った同じ部屋へ再突入。ギミックを解除するためのアイテムを探す。これがまた上手い作りになっている。アイテム自体は部屋の最奥にあるのだが、そこに至るまでにほどよい感覚で、机の引き出しなどインタラクション可能な場所が目に入るようになっている。そして中にはなにもない。通常なら嫌がらせ以外の何物でもないが、「追われている」というシチュエーションによって、没入を保ったまま焦燥感へと昇華される。怪物の影が窓に移れば心臓が爆発しそうになってしまう。謎解きするときに、モノが落ちて音がなるというギミックも素敵だ。カラン、コロン、と音が鳴るだけだが、「黙ってくれ!!!!!」とやはり心臓が爆発しそうになる。

目当てのアイテムを回収し、これであとは謎解きを終えるだけ、というところで逃走劇が本格化。逃げ切れずに頭から食べられて、筆者の試遊は幕を閉じた。たった30分の試遊ではあったが、思い返せば濃密な体験だったように思う。最新技術を駆使してプレイヤーをどん底に誘導する光の描写。職人芸という印象を持たせる誘導技術。今回は逃げ回るばかりでいわゆる「戦闘」を行うことはなかったが、むしろそれが楽しみになるような、恐怖を打ち倒すときが待ち遠しくなる試遊だった。

バイオハザード レクイエム』はPC(Steam)/PS5/Nintendo Switch2/Xbox Series X|S向けに2026年2月27日に発売予定だ。

Takayuki Sawahata
Takayuki Sawahata

娯楽としてだけではなく文化としてのゲームを知り、広めていきたい。ジャンル問わず死にゲー、マゾゲー大好き。

記事本文: 298