カテゴリー 全記事
.

Netflix型のゲーム提供サービス「Utomik」が海外でベータテスト始動。ダウンロード方式を採用、月10ドルで145本がプレイし放題に
米国のスタートアップ企業Utomikは、同名の月額制ビデオゲームサブスクリプションサービス「Utomik」のオープンβテストをスタートした。

『ストリートファイターV』横行するキレ落ちユーザーに公式が罰則追加を決定、シェア機能での報告募る
Capcom Americaは、海外メディアを中心に議論の的となっていた『ストリートファイターV』のオンラインマッチにおける「Rage Quit」に関して、公式ブログで現状の認識を報告すると共に、罰則を設ける予定であることを明らかにした。

Windows 10ゲーム独占販売が続く「Windows Store」の抱える問題点、Microsoftは”GfWLの再来”を防げるのか?
MicrosoftのXbox部門ヘッドPhil Spencer氏は、Windows 8.1やWindows 10向けに展開されている「Windows Store」の改善プランがあることを明らかにした。

PC版『マインクラフト(Minecraft)』大型アップデートが実施。バージョン1.9では主に戦闘面が強化
MojangはPC向け『マインクラフト(Minecraft)』の大型アップデートをおこなった。バージョン1.9となる今回のアップデートは、主に戦闘面を強化する内容となっていることから「コンバットアップデート」と名付けられている。

“物語がサンドボックス”に展開される『A Place for the Unwilling』の正体とは?スペインの開発スタジオ「AlPixel Games」に聞く
スペインに位置するインディーデベロッパー「AlPixel Games」は、オープンワールドアドベンチャーゲーム『A Place for the Unwilling』を開発中だ。

Sekai Projectがステマ疑惑が浮上した開発スタジオとの提携を打ち切る、レビュー代行には無関係と釈明
Sekai Projectは、『WAS -The Hourglass of Lepidoptera-』(原題:WAS レピドプテラの砂時計)のKickstarterページを更新し、クラウドソーシングを用いたレビュー代行の疑惑が持たれていた開発元S.R.Lとの契約を破棄したことを明らかにした。

クラウドソーシング上で「Steamの代行レビュー」が依頼される、国内のゲーム開発スタジオが関与か
先日、多種多様な仕事を依頼・検索できるクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」に、Steamタイトルのレビューやゲームの紹介記事の執筆者を募集する仕事の依頼が投稿された。近年、こうしたレビューや口コミの代行依頼は、アプリ業界を筆頭にステルスマーケティング(通称、ステマ)の手法の一つとして広まりつつある。

移動しなければ時は止まったまま。FPS『Superhot』がSteamなどで発売開始、時計の針が動かぬ世界で超絶アクションを決めろ
「Steam」「GOG.com」「Humble Store」に…

『League of Legends』のオープンβテスト開始日時が決定。3月1日から始動へ、アカウントの移行サービスもついにスタート
Riot Games, Inc.の日本法人ライアットゲームズは、『League of Legends(以下、LoL)』のオープンβテストを3月1日(火)の午前9時よりスタートすると発表した。これにあわせて、アカウントの移行サービスも同時に開始される。

『Shadwen』は”サンドボックス&物理演算ステルスアクション”として成功するか?時を巻き戻す機能で「試行錯誤の手間」省く新たな試み
フィンランドのゲーム開発スタジオ「Frozenbyte」は、新作『Shadwen』の無料デモを配信中だ。Frozenbyteは騎士・盗賊・魔法使いの3人組が協力する2Dアクションゲーム『Trine』シリーズを手がけてきたスタジオで、本作『Shadwen』はスタジオ初となる3Dステルスアクションゲームとなる。