カテゴリー 全記事
.
『Loading Screen Simulator』ロード画面との果てしなき戦い(という名の暇つぶし)を描く無料のクリッカーゲーム
『Loading Screen Simulator』とは、Steamで配信されている無料のクリッカーゲームである。ゲーマーならずとも一度は直面したことがあるであろう、ロード画面との果てしなき戦い、ロード中いかにして時間を潰すのかという問題を描いた作品だ。
『Overwatch』新ヒーロー「ドゥームフィスト」7月27日に正式配信へ。開発の舞台裏に迫るプレビュー映像も
Blizzard Entertainmentは7月19日、『Overwatch(オーバーウォッチ)』の新ヒーロー「Doomfist(ドゥームフィスト)」を各種プラットフォーム(PC/PlayStation 4/Xbox One)にて7月27日に正式配信する旨を発表した。
『タイタンフォール 2』4人Co-opモードを導入するDLC第7弾「Operation Frontier Shield」が7月25日配信へ
Respawn Entertainmentは7月18日、『Titanfall 2(タイタンフォール 2)』に4人Co-opモードを導入する無料DLC「Operation Frontier Shield」を7月25日に配信する旨を発表した。
PS4/Vita版『Undertale』の北米発売日が8月15日に決定、コレクターズエディションにはTobyの注釈付き楽譜など収録
PlayStation 4/Vita版『Undertale』が、北米で8月15日にリリースされることが発表された。公式のPlayStation.Blogにて伝えられたもので、合わせて北米PSNでデジタルダウンロード版の予約販売も開始されている。
『ロックマンメーカー』『マリオ64メーカー』海外で生まれ続ける二次創作ゲーム、止まぬ声援が作品を生む
任天堂から『スーパーマリオメーカー』が発売されて以来、有名IPを使った「IP+メーカー」という二次創作ゲームが生まれ続けている。一昨年には『ゼルダメーカー』というファンメイド作品が公開され公開停止となったが、この事件後も「~メーカー」をリリースするファンの活動は止まっていない。
対戦スポーツゲーム『フライングパワーディスク』PS4/Vita版が8月29日に発売決定。オンライン対戦に対応
DotEmuは7月18日、『Windjammers(フライングパワーディスク)』を8月29日に発売すると発表した。プラットフォームはPlayStation 4とPlayStation Vita。同社は、日本でも同日に発売するとTwitter上で明らかにしている。
オープンワールドアクションRPG『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』、Steam/PS4/Xbox One向けに10月5日に発売へ
カプコンは『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』を10月5日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC/PlayStation 4/Xbox One。同作は2013年4月にPlayStation 3とXbox 360で発売された『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』を高解像度化するというもの。
ゲームのフレームレートを「視ながら」パーツを選択しゲーミングPCが作れるBTOサービス「BLD」米国で展開中
自作PCケースなどで知られるNZXTが、先月からアメリカで新サービス「BLD(ビルド)」を提供開始している。これは希望する各パーツを注文して、それらを組み上げた状態で出荷してくれるというものだ。BLDがユニークなのは、PCに詳しくない人向けのページを用意していること。
オープンワールドアドベンチャー『Yonder: The Cloud Catcher Chronicles』Steamで発売。美しい島で自由な暮らしをゆるりと満喫
オーストラリアのインディースタジオPrideful Slothは7月18日、オープンワールド・アドベンチャーゲーム『Yonder: The Cloud Catcher Chronicles』をSteamで発売した。価格は2480円で、7月25日までは20パーセントオフの1984円で購入可能。
リリースから16年続く老舗MMORPG『RuneScape』モバイル版が発表。PC版とのクロスプレイに対応し、いつでもどこでもプレイ可能
Jagexは7月17日、MMORPG『RuneScape』と『Old School RuneScape』について、スマートフォン/タブレット向けに移植すると発表した。それぞれPC版とは完全な互換性を持っているため、PCでプレイしていた続きをモバイル版でプレイするといったクロスプレイ・クロスセーブが可能となる。