PS5『ゴースト・オブ・ヨウテイ』開発元トップ、これからも“1本勝負”の制作を宣言。『ゴースト・オブ』新作でも『怪盗スライ・クーパー』新作でも、1作集中開発

『ゴースト・オブ・ヨウテイ』を手がけるSucker Punch Productionsの創設者は、今後も“1本集中体制”での開発を続けていく方針を明らかにしている。

PS5に向けて10月2日に発売された『ゴースト・オブ・ヨウテイ(Ghost of Yōtei)』(以下、ヨウテイ)を手がけるSucker Punch Productions。同スタジオは今後の開発体制について、今まで同様、複数タイトルを手がけるのではなく、単一のプロジェクトに集中する方針を取るようだ。Video Games Chronicleのインタビューにて明かされている。

Sucker Punch Productionsはアメリカ・ワシントン州に拠点を置くゲーム開発会社だ。1997年に設立され、『怪盗スライ・クーパー』や『inFAMOUS』などを開発。2011年にはソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE、現SIE)に買収された。その後は『inFAMOUS Second Son』や『ゴースト・オブ・ツシマ(Ghost of Tsushima)』(以下、ツシマ)などを手がけている。そして『ツシマ』に続くオープンワールドアクションゲームとして『ヨウテイ』を手がけ、同作は今年10月2日に発売された。

『ゴースト・オブ・ヨウテイ』

今回海外ゲームメディアVideo Games ChronicleはSucker Punch Productionsの共同創業者兼スタジオ責任者のBrian Fleming氏にインタビューを実施。『ヨウテイ』のリリースに関連して、これまでのスタジオの歩みや、これからの展望などを尋ねている。

Fleming氏によれば、Sucker Punch Productionsは開発チームの「集中」と「反復作業に充てる時間」を重要視しているとのこと。この方針を続けるためには、実質的にひとつのプロジェクトに専念することしかできないという制約があると述べている。同氏はたとえば今後、これからも『ゴースト・オブ』シリーズの開発を続けるにせよ、一転『怪盗スライ・クーパー』シリーズの新作を制作するにせよ、一度に開発できるタイトルはひとつに限られるとの見解を示した。

『怪盗スライ・クーパー』

Fleming氏はこれを「大学や専攻を5年ごとに選ぶようなものだ」と例えている。目当てとする大学は複数あるものの、学生が実際に通えるのは一校のみ。つまり制作タイトル候補として良いアイデアがたくさんあったとしてもひとつしか選べず、一度開発タイトルを決めてしまえば、向こう5年程度は開発が続き変更もできないことになる。そのためFleming氏は、数々浮かんだアイデアのなかでも、とりわけ“最高のアイデア”を選ぶ必要がある、と決断の重要性を強調した。

今回Sucker Punch Productionsのトップより直接、今後も一本のタイトルに集中する制作体制をとることが明かされたかたち。たとえば『ヨウテイ』においては、できるだけ煩わしくない操作を目指してプレイヤーの目線に立つため、大量のテストプレイを長期間おこなったことも伝えられていた(関連記事)。そうしたこだわりを実現できる背景にも、余裕のある開発期間で集中的に制作をおこなう方針があるのかもしれない。

『ゴースト・オブ・ツシマ』

ちなみにFleming氏は、2027年に設立30周年を迎えるSucker Punch Productionsスタッフの“層の変化”についても述べている。同スタジオといえば、先述した『怪盗スライ・クーパー』シリーズも含め、手がけるゲームの作風も変化を重ねてきた。開発チームの座組としても、今では元従業員の子供のほか、設立当初にはまだ生まれていなかったスタッフも在籍しているそうだ。スタッフ層によって価値観が異なるといった課題にも繋がっているようで、今後も『ゴースト・オブ』シリーズを作り続けるのか、あるいは過去の人気作のリブートやまったく新しい作品を手がけるのかは現時点で確定はしていないようだ。まだ『ヨウテイ』が発売されたばかりではあるが、“一球入魂”を掲げるSucker Punch Productionsの次回作は気になるところだ。

ゴースト・オブ・ヨウテイ(Ghost of Yōtei)』はPS5向けに販売中だ。

Kosuke Takenaka
Kosuke Takenaka

ジャンルを問わず遊びますが、ホラーは苦手で、毎度飛び上がっています。プレイだけでなく観戦も大好きで、モニターにかじりつく日々です。

記事本文: 1543