『No Man’s Sky』にて偶然が生んだ“立派な生物”が目撃され、公式も思わず反応。のどかな星に現れた珍妙生物

『No Man’s Sky』にて、“立派な”野生生物が登場したとの投稿が話題になっている。

No Man’s Sky』にて、“立派な”野生動物が生成されたとする投稿が話題となっている。野生動物を収めた動画は各メディアに取り上げられ、ついに本作の開発者の目にも留まることとなった。

『No Man’s Sky』は、2016年8月にPC/PlayStation 4向けに発売されたオープンワールド型のアクションゲームだ。のちにXboxやNintendo Switch向けにも発売された。舞台は広大な宇宙となっており、数々の惑星と宇宙がシームレスにつながっている。プレイヤーは謎の声に導かれ、宇宙の中心を目指して数々の惑星を渡っていく。まったく異なる生命体や気候が見られる惑星を探索して、宇宙の住人達と交流する。そのほか新たな宇宙船を獲得したり、宇宙海賊と戦ったりと、自由に宇宙を冒険可能だ。

本作ではさまざまなものがプロシージャル生成によって登場。これは異星に登場する生命体も例外ではなく、陸棲、水棲、飛行型生物などの野生生物もプロシージャル生成でかたちづくられる。プレイヤーが向かう星ごとに、ユニークな生物が登場するわけだ。

そんな本作に、“立派な”生物が登場したとの報告が寄せられている。RedditユーザーのUnderstandingDull174氏は、美しい惑星に降り立った喜びを共有しようとしたものの、生息する立派な生物の存在を見て思わず笑ってしまったという。同氏が添付した動画を見てみると、陽気に飛び跳ねている奇天烈な生物を確認可能。同氏はさっそくこの生物を手懐けてペットにしたようで、動画ではプレイヤーキャラを乗せて飛び跳ねる様子も収められている。

飛び跳ねながら移動する性質のほか、高粘度の蜂蜜をドロップしたという報告を見るに、この生物はロク属とみられる。顔があるものから植物風のものまで、さまざまな外観が生成される属となっており、今回の生物は細長い肉体の底部に丸い部分が4つ付随しているデザイン。シルエットだけ見ると男性器のようにも見えることからユーザー間で話題になったようだ。美しい景色の中を上下に飛び跳ねる生物はどことなくシュールで、Redditユーザーから多くの反応が寄せられている。ちなみにお尻にあたりそうな部分の造形もユーザーに衝撃を与えている様子。

奇妙な生物の人気はReddit内に留まらず、8月27日には海外メディアDexertoがX上でUnderstandingDull174氏の発見した生物について報じた。これに『No Man’s Sky』の開発元、Hello Gamesの創設者Sean Murray氏が反応。苦笑いするような絵文字のみが添えられており、直接の言及こそ避けているものの、芸術的な偶然の産物には反応せざるを得なかったようだ。

ゲーム内の要素がプロシージャル生成などで自動的に生成されるタイトルでは、意味深であったり、“立派な”オブジェクトがときおり注目されることがある。たとえば過去には『Satisfactory』にて男性器のように見えてしまう岩の存在がコミュニティを賑わせていた。また『Deep Rock Galactic』では、自動生成される洞窟で“不思議な形の岩”が発見されたとして、開発元が喜び勇むコメントを寄せる一幕も見られた(関連記事)。

今回の『No Man’s Sky』における立派な生物も、UnderstandingDull174氏は共有せずにはいられなかったのだろう。いずれにせよ、のどかな惑星に突如出現した生物の造形は、広く注目を集めることとなったようだ。ちなみに同氏によると、この生物を発見したのはアイセンタム銀河だという。詳しい座標などは明かされていないものの、探し求めてみるのもいいかもしれない。

『No Man’s Sky』はPC(Steam/Microsoft Store/GOG.com)/Nintendo Switch/Nintendo Switch 2/PS4/PS5/Xbox Series X|S/Xbox One向けに発売中。Xbox Game Pass(PC/コンソール/クラウド)向けにも提供されている。

Kosuke Takenaka
Kosuke Takenaka

ジャンルを問わず遊びますが、ホラーは苦手で、毎度飛び上がっています。プレイだけでなく観戦も大好きで、モニターにかじりつく日々です。

記事本文: 1445