『モンスターハンターワイルズ』を「サックスの演奏で」操作する狩猟笛使いが現れる。リアルのサックスを吹いてゲームのサックスで殴る

『モンスターハンターワイルズ』にて2月18日まで実施されていたオープンベータテストにて、ゲーム操作を実際のサックスを演奏しておこなうプレイヤーが現れた。本作にサックス型の狩猟笛が登場することもあってか、注目を集めている。GamesRadar+が伝えている。
本作は、ハンティングアクションゲーム『モンスターハンター』シリーズの最新作だ。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|Sで、2025年2月28日に発売予定。本作の舞台となるのは、これまでギルドが調査したことのない未踏の領域「禁足地」だ。本作のフィールドでは小型モンスターだけでなく大型モンスターも群れをなすようになっており、これまでより豊かな生態系を築いている。気候も時間によって移り変わるため、リアルタイムに状況が変化していく、さらに活き活きとした狩猟体験ができる。

そんな本作で先日開催されたオープンベータテストにて、なんと楽器のサックスをコントローラーにして遊ぶプレイヤーが現れた。そのプレイヤーはTwitchストリーマーのDr.Doot氏。同氏はローランド社発売の電子サックス「Aerophone AE-10」を駆使し、これまで『エルデンリング』や『ダークソウル3』など高難度なアクションゲームをプレイしてきた人物だ。


そして『モンスターハンター』シリーズには、そんな同氏におあつらえ向きな「狩猟笛」が登場する。『モンスターハンター』シリーズにおける狩猟笛といえば、楽器でありながら武器であり、演奏により自分や周りを強化しながら戦うという一風変わった武器種。『モンスターハンターワイルズ』では、巨大なサックスのような形をした狩猟笛として「ホープホルン」が登場。先日のオープンベータテストでもこの武器を使うことができた。
Dr.Doot氏が『モンスターハンターワイルズ』に登場するサックス型武器の存在を知ったのは去年の8月。「サックスを使うゲーマー」として、まさかサックスを武器にしたゲームがあるとは思わなかったようで、驚きの投稿をポスト。さらに「サックスでサックスを動かす」プレイを期待するコメントに返信して、「100%やるね」と“サックス型武器”への熱意をあらわにしていた。
そんなDr. Doot氏は2月10日、待望の「狩猟笛プレイ演奏会」をXにて公開。サックスをコントローラーにし、「チャタカブラ」を見事に狩猟する様子を披露した。同氏が電子サックスでゲームをプレイする手法としては、サックスをPCに接続し、鳴らす音程をコントローラーのボタン入力に割り当てている。つまり特定の音を出すことで操作が入力され、それを繰り返すことでゲーム操作を実現しているのだ。キャラクターの移動のみ、サックスの裏側にあるピッチ調整用のコントローラーを用いて操作しているものの、ほぼすべての操作をサックスの演奏のみでおこなう様子は、かなりシュールな光景といえる。
またDr.Doot氏が2月17日にYouTube上に公開した動画では、「チャタカブラ」に加えて「ドシャグマ」を狩る様子も確認できる。同氏はクエスト開始後、慣れた様子でハンターを操作。絶えずサックスの音を奏でながら、モンスターとの戦闘を展開した。現実でサックスを吹くと、ゲーム内のサックスで殴るという不思議な絵面を見せながら、一度も力尽きることなく「チャタカブラ」、続けて「ドシャグマ」を討伐。同氏を映したワイプと「音」がなければ、誰もサックスでプレイしたとは思えない、スムーズな動きで狩猟を成し遂げた。
『モンスターハンターワイルズ』は大型モンスターが群れをなす新システムや、照準で傷口を狙う「集中モード」といった新アクションで、これまでのシリーズ作より細かい操作や状況判断が求められる場面もある。そんな中、構造上一度にひとつのボタン操作しかできないサックスで、カメラ移動も含めたすべてを行って狩猟していたと考えると、操作難度が要求されるテクニカルなプレイだといえるだろう。“サックスゲーマー”たるDr.Doot氏ならではのチャレンジ達成となったかたちだ。
なおDr.Doot氏は先日アメリカ・ペンシルベニア州で行われた大規模チャリティースピードランイベント「Awesome Games Done Quick 2025」にて、同じく電子サックスを用いて『エルデンリング』のボスをノーヒットで撃破していくプレイを披露し話題となっていた。普段から細かな操作が必要なアクションゲームをサックスでプレイしているからこそ、今回『モンスターハンターワイルズ』でもスムーズにプレイができたのだろう。同氏は本作が発売されたら、同じ形式で本編をプレイすると語っており、さらなる強敵の「狩猟演奏会」に期待がかかる。
『モンスターハンターワイルズ』はPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S向けに2月28日に発売予定。