“ゲーム業界向け”SNS監視・分析ツール「Oreo(オレオ)」をゲーム開発ツールのLive2Dが導入し、業務がかなり楽になったらしい。実際どう使っているのか、ゲームに留まらない活用法
今回弊誌はLive2DとAIQVE ONE双方の担当者を交えてインタビューを実施。Live2DにおけるOreo導入前後の業務の変化や具体的な使用方法などの話を訊いた。

AIQVE ONEがサービス運営をおこなっているSNS監視・分析ツール「Oreo(オレオ)」。同ツールはいわゆるエゴサ自動化ツールだ。設定されたキーワードに反応して、X(旧Twitter)などSNS上の投稿を自動で収集する。有料プランのほか無料プランも用意されており、アカウント登録をすませればすぐに利用を開始することが可能である。
Oreo公式サイト:
https://www.aiqveone.co.jp/test/oreo/
無料スタート:
https://oreo.aiqveone.biz/auth/signup
資料ダウンロード:
https://lp.aiqveone.com/-oreo-contact
もともとゲーム業界向けに開発されたOreoは、SNSで報告されるバグの検知などを目的に、ゲーム会社を中心に利用されてきた。XのほかSteamの投稿に対応しているところも、Oreoがゲーム業界に特化したツールであることを反映している。ところが今回、株式会社Live2Dが同ツールを導入し、特定の業務の負担を大きく軽減する成果をあげているという。
Live2Dはゲーム業界でも広く使われているソフトウェアを開発しているが、Live2D自体はゲーム会社ではない。そんなLive2Dが、果たしてどのようにOreoを活用しているのか。今回弊誌はLive2DとAIQVE ONE双方の担当者を交えてインタビューを実施。Live2DにおけるOreo導入前後の業務の変化や具体的な使用方法、拡大を続けるOreoのサービスなどについて話を訊いた。
Live2Dはユーザーの声を集めている
――自己紹介をお願いします。

和田氏:
Live2Dの和田貴史です。Live2D Cubism SDK チームの開発と技術営業を務めています。Live2Dは一枚の原画から2Dによる立体表現を実現する技術です。それを実現するソフトウェアとしてLive2D Cubism Editorという製品があり、ほかにもさまざまな関連サービスを展開しています。私たちは理念として「クリエイターが描きたい通りに描き、動かしたい通りに動かす」というものを目指して、日々精進しております。
田中氏:
Live2D Cubism SDKチーム、プログラマーの田中颯馬と申します。Live2D Cubism SDKは、Cubism Editorで作成したモデルを組み込むための開発者向けツールキットです。用途に合わせて複数の製品が存在しており、私はCubism SDKの中でもUnityに特化したSDK for Unityや、MotionSync Plugin(※)の開発担当をしています。またあわせて、ユーザーさんからの声の収集というところも担当しています。
※ MotionSync Plugin…Live2DモデルがCubism SDK上で音声に合わせたリアルな口の動きを表現するためのプラグイン製品

――お二人とも開発もするし、ユーザーの声も聞く立ち位置だと。
和田氏:
そうですね。我々は一応開発ではあるんですけども、その中でも、SNSを活用して情報発信していく取り組みもしています。開発もしますが、SNSの管理運用をし、ユーザーさんの声を受け取って開発にちゃんと反映する、というような、現場とユーザーの間をつなぐ仕事もしています。
――ユーザーの声の収集は具体的にどのようにおこなっているんでしょうか。
和田氏:
まずLive2D公式で、クリエイターズフォーラムという場を用意しております。そこに書いていただいた意見を確認するというのが第一ですね。またメールで直接ご意見やご要望をいただくこともあり、そちらももちろん確認しています。

ただ実際のところ、ユーザーの声の数でいえば外部SNSのものが非常に多いです。Xでぽろっと書かれたものが、実はすごく重要な不具合だったりとか、すごい大きな要望だったりということもあるので、それらを仕分けして拾い上げるということもやっています。
――Xのユーザーの意見を集めているんですね。Live2Dとしては、これまで表だってそういうことをしているとは言っていないですよね。ユーザーからすれば嬉しいと思いますが……言っちゃって大丈夫でしょうか。
和田氏:
現状でも、我々がXの投稿を観測していることを察しているユーザーはおりますので、大丈夫です(笑)やはりXだと手軽に投稿できるので、細かいものや小さい内容でも書きやすかったりするんですよ。
以前は人力で、負担が大きかった
――Oreoを導入するまでは、そうしたユーザーボイスの収集は人力で?
田中氏:
そうですね。基本的に私一人で。
――お一人で、ですか?
田中氏:
もちろん業務全体では分担していましたが、X上での能動的な情報収集、つまりエゴサは私がひとりで担当していました。Xで関連ポストを収集して、集めたものを手動でスプレッドシートに上げる、というところまで人力でやっていたかたちです。
――X上のLive2D関連のポストをすべて洗うとなると、かなり件数も多くて大変だと思うのですが。
田中氏:
そうですね。時期によってバラつきもありますが、大体一か月あたり500件から1000件ほどのポストを収集しています。特に休み明けなどはデータが溜まってしまい、以前は作業に2時間以上かかることもありました。

――Oreoを導入した現在は、一連の作業時間はどれぐらいになってますか。
田中氏:
今は30分くらいですね。データを集めるところはOreoが自動でやってくれて10分弱で終わるので、あとは集めた情報の精査を人力でやって、全部込みで30分といったところで。
――2時間が、30分に。
田中氏:
そうなんです。時間もそうですが、精神的な負担もかなり軽減されました。手動でキーワードを検索していると、関係ない情報も結構引っかかってしまうんですよ。これまではその辺りの取捨選択に結構な労力をとられていたのですが、Oreoは収集ワードとあわせて除外キーワードも設定できるので、だいぶ手間が省けるようになりました。私は開発が本業で、業務の合間にSNS関連の作業をしている状況です。あまり工数がかかると厳しいものがあるのですが、Oreo導入後は開発に集中できるようになり、非常に助かっています。
――収集ワードはどのような設定をされているのでしょうか。
田中氏:
以前は20単語ほどでしたが、Oreoのおかげでだいぶ工数が軽くなりましたので、現在は幅を広げて26単語のキーワードで収集しています。具体的なワードとしては、たとえば「Live2D」「Cubism」といった単語は当然入っています。そのほかでは「ブレンドシェイプ」「デフォーマ」といった機能にかかわる単語も登録しています。Live2Dの各アプリが実際にどんな使われ方をしてるのかが分かるように、キーワードを設定している感じです。
――具体的な使用法をもう少し詳しくお聞きしたいのですが、Oreoを使ってどういう風にデータ化しているか、流れを教えていただけますか。
田中氏:
わかりました。まずOreoで事前にプロジェクトを作って、検索キーワードを設定します。そこで除外キーワードも必要であれば設定し、あとはデータの収集をオンにすれば必要な時にデータが取れるようになります。自分の場合ですと出社して朝一でOreoを見て、前日までのデータをCSVで取っています。

そうしたら手動でCSVをGoogleドライブに上げて、GoogleドライブからGoogleスプレッドシートにインポートし、データ化しています。その後はポストの内容に応じて要望や不具合などを分類して班内で検討し、必要であればユーザー意見として開発に上げるという流れになっております。
Live2Dが始めた、ミドルウェアでのOreo利用
――ありがとうございます。Live2Dでの利用状況もわかったところで、ここからは使用ツールであるOreoの方も交えてお話を伺っていければと思います。Oreo側の自己紹介をお願いします。
高田氏:
AIQVE ONE営業の高田と申します。ソフトウェアのテストと品質保証(QA)を専門に手がけている会社でして、QA業務にAIを活用した新たなサービスの開発を行っており、Oreoもその中で生まれたツールとなります。

飛澤氏:
Oreoのプロダクトオーナーを務めております、飛澤です。私はAIQVE ONEの中でもQAそのものではなく、QAをサポートするためのツール開発を担当しています。Oreoはもともと社内向けのツールで、市場に出たゲームの不具合などをいち早くキャッチするために開発しましたが、社内で好評だったので「せっかくなら他の会社の人にも使ってもらおう」ということになり、SaaS化して今日に至っています。

――もともと社内向けツールということは、AIQVE ONE社内でもOreoは使われているんですか。
飛澤氏:
もちろんです。弊社でテストしたお客さまのタイトルの反響を、Oreoを使って見ています。
――それはいい事例になりそうですね。現在Oreoはどれくらいの契約数があるのでしょうか?
飛澤氏:
無料のFreemiumプランから有料プランまで合わせて300件弱ですね。
──300件とは、ものすごく伸びてますね。Oreoはこれまでゲームでの採用が多かったと思うのですが、ミドルウェアでの採用はLive2Dのほかにもありましたか?
飛澤氏:
いえ、ないです。Live2Dさまが初めてですね。
――ではLive2Dは、Oreoの新しい領域を切り開いたことにもなると。用途的には確かに、SNSで頻繁に話題になる規模のサービスなら、業態に縛られず使えるとは思いますが。Live2DがOreoを導入したきっかけはなんだったのでしょうか。
和田氏:
とある展示会でAIQVE ONEさんと知り合い、別のQAのサービスについて打ち合わせしていたんです。そこで「SNS運用でちょっと困ってるんだけど」という話をしましたら、Oreoのページを見せていただいて。無料プランもあるならコスト的によさそう、と思ったのが最初ですね。
――最初は無料のFreemiumプランで?
和田氏:
そうですね。我々はあくまでメインの業務は開発なので、SNS関連はできるだけ小規模にやっていきましょう、という方針だったんです。あまり予算もかけたくないという状況でOreoの話をうかがって、話が進んでいったかたちで。ただ現在は、有料のSmallプランに移行しています。
――Live2DがSmallプランに移行した理由は何でしたか?
和田氏:
Xポスト数の上限に引っ掛かりそうだった、というのが大きかったです。Cubism Editorは正式版とは別に、alpha版を時折リリースしています。これは新機能をいち早く体験できるけど、動作の安定性は保証していないバージョンでして、チームもalpha版についてのフィードバックは重視して集めています。ですがalpha版をリリースするたびにキーワードを増やして大規模に意見を集めるとなると、Freemiumプランではちょっと足りなくなるなと。

飛澤氏:
FreemiumプランはXポスト数月間1000件までですから。Live2Dさまは多い時で1000件超えるとのことなので、少し足りないですね。
――FreemiumプランとSmallプランの差は、月間ポスト数の制限のほかに何があるのでしょうか?
飛澤氏:
FreemiumプランはXとSteamのみの対応ですが、Small以上のプランではRedditとDiscordの収集にも対応しています。あとはSlackなどに通知を飛ばすチャット連携機能にも対応していまして、これから追加するBusinessプランですとチャットに飛ばしたときに自動で内容を翻訳する機能も入っています。Redditでの英語の投稿も日本語で確認できるということで、自動翻訳は好評いただいている機能です。
――Oreoの導入はすんなりできましたか。

田中氏:
我々としては使用目的が明確で、とりあえずXのポスト収集が自動化できればよかったので、導入はスムーズでした。「検索ワードを入れれば集まったデータがCSVとして吐き出されるから、あとは自分たちで作ったスプレッドシートに載せれば使えるな」というところまでは比較的簡単にわかったので。そのほかの細かい機能については後から勉強しようと。
――基本のデータ収集機能のほかに、現在活用されている機能としては何かあるでしょうか?
和田氏:
まだ全機能を使いこなしているわけではないですが、ひとつ言うのであればスコアですね。収集された投稿にスコアがついて、ポジティブな意見やネガティブな意見など、自動で判定してくれるんです。後にデータを手動で振り分けする際のひとつの基準として、この機能は活用しています。

――Oreoを使いこなすため、開発側としてはどこを見るのがおすすめですか。
飛澤氏:
実はこれまでOreoのヘルプが完全ではなく、導入部分以外のちょっとした機能のヘルプなどが欠けていました。現在はダッシュボードやレポートについてなど、より細かいところが確認できるオンラインのヘルプを用意しましたので、そちらを確認していただければさらにご活用いただけるかなと。今後もさらにチュートリアル機能を拡充していくことを考えています。
――なるほど。導入初期は、まずは基本機能に絞って使うのもひとつの手ですかね。
飛澤氏:
そうですね。たぶん元からXで自分でワード入れて検索というのをやっている方だと、違和感なく入れると思うんですよ。
田中氏:
検索してそれを集める、というところは視覚的に出てきているので、それだけ分かってしまえばあとは結構すぐに使えるかなと思います。

サービス向上にユーザーの声は欠かせない
――今後Oreoに追加してほしい機能などは何かありますか。
田中氏:
除外ワードについて、完全一致の指定ができるとありがたいなと。現在は部分一致のみで、ワードに引っかかるとすべて弾いてしまうので。Oreoのデータ収集対象から弊社の公式アカウントを除外したいんですが、現状除外ワードにLive2Dって 入れると、名前にLive2Dと入れているすべてのアカウントが除外されてしまうんですよ。
飛澤氏:
これはおそらくすぐに対応できると思います。ところで先ほどLIve2Dさまの使い方の話を伺ってから気になっているんですが、現在手動でCSVをGoogleドライブに上げて、スプレッドシートにインポートしているっておっしゃってましたよね。そこの手間がちょっともったいないなという感じがしていて、Oreoの方で自動化できないかなと。
和田氏:
それができるようになると大変ありがたいです。弊社はGoogleドライブを全面的に運用してまして、基本的に社内ではデータをスプレッドシートで共有しているんですよ。CSVとかExcelに書いても、そもそも見られる環境がないという人が結構いまして。意見収集は外部情報発信班がやるので、開発チーム全員がデータを見る必要はない、というのはあるんですが、Xでデータを収集していると要望や不具合報告だけでなく、ポジティブな意見も集まるんですよね。「こんな作品ができました!」とか「こういう機能うまく使えました!」というような。
こうした嬉しい意見を誰でもいつでも見られるようにすれば、開発のモチベーションアップにつながるんじゃないか、と考えておりまして、現在そうした環境の構築を計画中なんです。そのためにもOreoから直接Google スプレッドシートに出力できる機能ですとか、 Google アカウント連携機能などがあれば非常に嬉しく思います。
飛澤氏:
これも早めに対応したいと思います。細かい仕様についてはLive2Dさまのスタイルに合わせますので、後ほど詳細について詰めさせていただければ。

――飛澤さんに要望をいえばすぐ実装に進みますね(笑)
和田氏:
この反応の速さは非常にありがたいです。以前にも、CSVをZIPにまとめて出力してくれる機能がほしいと要望を上げたら、すぐに実装していただけて。ほかのツールですと、意見を送ってもなかなか反映されないということがあったりもするんですが、Oreoは迅速に対応してもらえるのですごく助かっています。我々はSmallプランですが、かなりサポートいただいているなと。
飛澤氏:
逆にこちらとしても、そういう意見を言ってくれてありがとうございます、という感じです。こういうツールってずっと同じサービスを続けていても尻すぼみと言いますか、継続してもらうためや、新たなお客さんをつかむためには、やっぱり常にアップデートしていかないといけないと思っているので。その部分のヒントをいただいて、本当ありがたいと思っています。
――そのほかOreoの今後のアップデートの予定について教えてください。
飛澤氏:
これはまだ実装できるかどうか分からないのですが、収集したデータをAIが分析してレポートを出すという機能の検討を始めています。現状でもポジティブやネガティブといったカテゴリー分け機能はあるのですが、そこのところをもう少し詳細に、たとえばこの企画の評判どうだったんだろう、というところの分析を、今流行りのAIを使って自動で提供できる。そういうサービス機能を実装できないかなと計画を練り始めています。まだ検討段階ですので、決まりましたらまたお知らせいたします。
それと有料プランは現在請求書ベースの支払いなのですが、クレジットカードで支払えるようにしようかなと検討しています。特にインディー系のところなどは、請求書を作るのもわずらわしいといったこともあると思いますので。もっと広く使っていただけるようにしたいと思っています。
後は大きいところで言うと、Businessプランの導入ですね。これまでOreoの料金表はFreemium / Small / Medium / Largeの4つだったのですが、新たにBusinessプランを追加しようかなと。これは既存のプランとは違った、カスタム性の強いプランにしようと思っていまして。単にLargeより上のコースとかそういうことではなく「今までにないこういう機能をつけたい」といった多様なニーズに対応できる、カスタムメイドのプランというイメージです。
――カスタム性が強いとなると、Businessプランの料金は応相談というかたちでしょうか?
飛澤氏:
そうですね。条件によってはLargeより上もあるし、逆にこんなことだけをしたいから、MediumとLargeの間のこの値段でとか。そういった細かいところにいろいろ対応できるプランを考えています。
※Businessプランは2025年7月より提供中
――Live2Dでは今後Oreoをどういう風に使っていこうという意向はありますか。
和田氏:
現状OreoはXの収集のみで運用しているのですが、RedditやDiscordにもLive2Dのコミュニティは存在しておりまして。どちらも非公式なのですがやはり意見が多かったりするので、管理者の方と話してOKがもらえたらそこも情報収集していきたいと考えております。
あとは弊社の公式フォーラムですね。クリエイターズフォーラムでは、投稿されたものをClickUpというタスク管理ツールに転送して、自動でタスク化、ということをやっているんですが、もしここもOreoに一本化できるような機能がありましたら、そういうところも活用していきたいなと。
――最後に締めとして、それぞれメッセージをお願いします。
和田氏:
弊社としましては引き続き、Live2D Cubism EditorやCubism SDKも含めた、Live2D全体のサービスのクオリティを高めていきたいと思っております。特にCubism Editorにつきましては、クリエイターの方々がLive2Dを楽しく使っていただける機能の開発や、ゲームやVTuber関連などで使えるハイクオリティな表現を手軽にできる機能の開発に注力していきたいと考えています。
たとえば現在リリースされているCubism Editorの5.3 alpha版ではブレンドモード機能というのがありまして、いわゆる覆い焼きとかスクリーンなどを設定できるんですが、このブレンドモードはユーザーさんの声を受けて対応した機能でもあります。
今後もOreoを活用してユーザーさんのご意見を集めていきたいと思っておりますので、そこはXでもクリエイターズフォーラムでも意見を書いていただいて、Cubism Editorに限らずLive2D全体に向けてたくさんのご意見ご要望をいただければと思っております。
高田氏:
AIQVE ONEは「品質」というキーワードでずっとお仕事をさせていただいている中で、このOreoという製品が始まりました。「お客様の声をちゃんと聞こう」という会社さんを支えるために、さらにその後ろに控えているのが我々の立ち位置なので、Oreoも皆さんの声を聞いてどんどん進化を続けていきたいなと思っております。今後ともよろしくお願いします。

――ありがとうございました。
「Oreo(オレオ)」は、無料のFreemiumプラン、および有料のSmall / Medium / Large / Businessプランにて提供中。
Oreo公式サイト:
https://www.aiqveone.co.jp/test/oreo/
無料スタート:
https://oreo.aiqveone.biz/auth/signup
資料ダウンロード:
https://lp.aiqveone.com/-oreo-contact
[執筆・編集:Akihiro Sakurai]
[聞き手・編集:Ayuo Kawase]