『PUBG MOBILE』18歳未満のプレイヤーを対象とした休息通知が一部の国で適用。ゲームの魅力と魔力の境界でゲーマーは禅に頼るべきか

 

一部の国において『PUBG MOBILE』に新たな機能が追加された。それは“ゲームプレイ・マネジメント”システムと呼ばれている。18歳未満のプレイヤーに対して適度な時間で休息をとるようリマインド通知を送るプログラムで、Tencentによる“健康的なゲームプレイ推進活動”の一環として行われた。ゲームを開始する前に、プレイヤーはゲームアドバイザリを承認する必要があり、18歳未満のプレイヤーには不特定の時間が経過した後、休息をとるよう促すメッセージがポップアップする。

“ゲームプレイ・マネジメント”が適用される地域はインドネシア、インド、ネパール、アラブ首長国連邦、カタール、クウェート、イラク、サウジアラビア、エジプトを手始めに、今後その他の地域にも拡大される可能性がある。

Tencentグローバル・パブリッシング部門のゼネラル・マネージャーVincent Wang氏は、今回の措置について次のような声明を発表しているWIN.gg

「『PUBG MOBILE』は責任あるインタラクティブ・エンターテイメント・プロバイダであることを誓います。世界中の専門家がテクノロジーやビデオゲームがさまざまな年齢のプレイヤーへ与える影響を調べています。(中略)今日の発表は何億人もの世界中のプレイヤーたちが持続可能なかたちでプレイを続け、『PUBG MOBILE』を楽しむことができるようにするための積極的な一歩なのです。」

実に優等生な回答といえるだろう。

 

『PUBG MOBILE』規制を巡る経緯

今回Tencentが“ゲームプレイ・マネジメント”システムを採用するに至った背景には、いうまでもなくインドやネパールで『PUBG MOBILE』を禁止する命令が出されるなど、ゲームを危険視する世論への配慮からだと思われる。ネパールにおいては、結果的にカトマンズ地方裁判所、ネパール首都圏犯罪課が求めた『PUBG MOBILE』禁止の公益訴訟判決を停止した(関連記事)ものの、インドでは死者が出たり(関連記事)、イラクでも『PUBG』と『フォートナイト』の禁止が議会で可決されるなど、ゲームを巡る不安が広がっている。『PUBG』と『フォートナイト』を巡っては中央アジアだけでなく、欧州でも英国のヘンリー王子が、若者がSNSや『フォートナイト』などのサバイバルゲームに熱中することに懸念を示す発言をするなど、大人たちの動揺は世界中に伝播しつつある。

 

若者のスマホ規制≠ゲーム規制

ここでまず整理したいのは、今回の騒動は「無知な大人がゲームを目の敵にして叩いている」といった単純な構図ではないということだ。インドでは今年4月、マドラス高等裁判所が、日本でも人気のアプリ「TikTok」について、“子どもが性暴力の被害者になることを防ぐ”目的で、中央政府に対しダウンロードを禁じる命令を出している(GADGETS NOW)。「TikTok」については英国BBCも“10代の若者や子供たちに性的なメッセージを送っているアカウントを「TikTok」が停止しない”ことを理由に批判的な報道を行っている(BBC)。先述したヘンリー王子も、ゲームだけではなくSNSも若者にとって中毒性があると同じく批判している。

『PUBG MOBILE』と時を同じくして「TikTok」も規制されていることから明らかなように、いま世界で起きている『PUBG MOBILE』や『フォートナイト』を規制しようとする動きは、“ゲーム規制”ではなく“スマホ規制”という大きな流れの中の一つの支流にすぎない。世界中の親たちが不安視しているのは“ゲーム中毒”というより“スマホ中毒”なのである。それも“スマホに無知な子どもや若者を守ろう”という趣旨のもので、決して分別のある大人を対象としているわけではないし、“暴力事件が起きるのは暴力ゲームのせいだ”という過去の乱暴なゲーム規制とは本質的に異なるものだ。

「ゲームは大人になってから」と聞くと、子どもはゲームをするものだと認識している私たち日本人にとっては、少し奇妙に感じるかもしれない。しかし世界の情勢は明らかに、子どもを一部のゲームやアプリから遠ざけようとしている。それは世界中の親たちが“ゲーム脳の恐怖”というオカルトに怯えているからというわけではない。「TikTok」が卑猥なメッセージを送ってくる大人たちを規制しないからだったり、Googleが適切なレイティングをせず、血まみれの暴力ゲームがPEGI 3で放置され、3歳児でもプレイ可能な現実があるからなのだ(関連記事)。若者『PUBG MOBILE』をプレイすることを禁止されると聞くと「またどこかの馬鹿なノンゲーマーが、ゲームを悪者にして規制しようとしているるのか」と、つい思いがちだが、思い出していただきたい。『PUBG MOBILE』はそもそも日本でも「16+」なのだ。今回の“ゲームプレイ・マネジメント”も、高橋名人の「ゲームは1日1時間」というアドバイスが現代に甦ったにすぎない。

 

禅の教えはスマホ中毒を救うか

ゲーム中毒やスマホ中毒を巡っては、Tencent以外にも興味深い試みがある。つい先日、ハイエンド・スマートフォンの大手であるOnePlusは、最新のフラッグシップ機であるOnePlus 7 Proを発表した。液冷や90Hzのリフレッシュレートに対応したOnePlus 7 Proはゲーミング・スマホとしても優秀で、eスポーツブランドのFnaticと共同開発した「ゲーミング・モード」を備えている。いわば『PUBG MOBILE』や『フォートナイト』をプレイするためにあるようなスマートフォンといえる。しかしOnePlus 7 Proには、20分の間、緊急サービスとカメラ以外のすべての接続や通知をシャットアウトし、自ら“スマホ絶ち”を行う「Zenモード」搭載されているのだ(DIGITAL TRENDS)。

「Zenモード」はスマートフォンの性能向上や利便性に、一切役に立たない。それどころかスマートフォンを20分間、ただの文鎮にするだけだ。20分は電話をかけることはもちろん、電源を切って再起動することさえ“禅”は許してくれない。これは一定時間の休息を促すという意味でTencentの“ゲームプレイ・マネジメント”と発想がよく似ている。しかし、よりハードコアな取り組みだ。神ならざる身の凡人には、ゲームやスマホを絶つというということが難しい。もはや私たちには“禅”の助けが必要なのかもしれない。こんまりブームの北米では、こういったストイックな取り組みも歓迎される可能性もあるだろう。

OnePlus 7 ProのZenモード

“ゲームプレイ・マネジメント”をはじめとする『PUBG MOBILE』の規制が、若者や子どもたちを対象としているのは、「大人は自らの理性でゲームやスマホを絶てるから」にほかならない。大人はゲームの魅力を知っても、魔力に取り憑かれることはない──という建前が前提なのだ。だが前述したように、私たちはただの大人であって、神ではない。私も恥ずかしながら過去に『The Elder Scrolls IV: Oblivion』の続きをプレイしたい一心で、仮病を使って1日だけ会社を休んだことがある。あの頃は仕事をしていても常時、脳裡でJeremy Soule氏によるサウンドトラックが流れ続けていたものだ。大人になるまでゲームに触れたことのなかった私には、トッド・ハワード氏がつくった世界は魅力を超えて魔力にあふれていた。あの時もし、ゲームのクリアにもっと時間がかかっていたら?──と想像するのは、私にとって怖いことだ。だからこそ、あなたがもし少しでも自信がないのなら、“禅の教え”に助けを求めることをお勧めしたい。サバイバルにドン勝するには、時には休息も必要なのだから。