『モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~』が遂げたさらなる独自進化。もう“ただのじゃんけんRPG”じゃない、深みを増すかけ引きを試遊で見た

『モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~』の東京ゲームショウ2025での試遊版をプレイした感想をお届けする。

メインシリーズに対する外伝作品として、コマンド式戦闘を採用したRPGとして、確かな存在感を放つまでに成長した『モンスターハンターストーリーズ』シリーズ。その最新作『モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~』(以下、モンスターハンターストーリーズ3)が2026年3月13日に発売される。このたび東京ゲームショウ2025にて本作品の試遊をすることができた。本稿ではその模様をお届けしよう。

『モンスターハンターストーリーズ3』は『モンスターハンターストーリーズ』シリーズ最新作。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Nintendo Switch2/Xbox Series X|Sで、発売日は2026年3月13日を予定している。

物語としては、いわゆる「ハンター」とは異なる役割を持つ職業「モンスターライダー」が存在する社会において、二つの国、二人のライダー、そして二頭のリオレウスの運命が交差し、滅びの運命を覆す物語が展開される。


改めて「ストーリーズ」というゲームを知る

結論から言えば、今回の試遊体験は『モンスターハンターストーリーズ』というゲームシリーズがどういった内容か、簡単に紹介するものとなっていた。それでいて、過去作からの差別化点が確かに際立っている。

試遊体験はチュートリアルからスタートする。本作の主人公が、新人ライダー兼レンジャーであるティオに日々の仕事のなんたるかを教える場面だ。まず分かるのは、主人公が「しゃべる」ということである(前作の主人公は俗に言う「喋らない主人公」だった)。ゆえに、設定されたキャラクター像が際立つ。本作の主人公はレウスに乗るライダーであり、環境保護やモンスターの生態調査に熱心な先輩レンジャーであるが、同時に一国の王子/王女である。彼/彼女のハキハキとした立ち振舞は国を背負って立つ指導者としての片鱗を感じさせる。開発者いわく、本作ではレンジャーという天職と自身の立場が持つ責任に揺れる、主人公のシリアスな物語が数ある見どころの1つだという。

チュートリアルは主人公の親友「シモン」を交えながら、モンスターとの戦闘へと進展していく。最初に戦うのは「ランポス」。『モンスターハンター』シリーズにおいてお馴染み、作品によっては初心者が最初に戦うであろうモンスターである。ちょっとした緊張感のもと、戦闘のチュートリアルが始まった。試遊では主人公組とティオ組の計4人パーティで戦うことになった。

本作の戦闘はライダーである主人公とオトモンたちで戦う、いわば「じゃんけん」だ。根底こそコマンド式のターン制バトルではあるが、コマンドには各種属性が盛り込まれており、そのうちの1つ「攻撃タイプ」が3すくみの関係にある。パワータイプはテクニックタイプに強く、テクニックタイプはスピードタイプに強い。スピードタイプはパワータイプに強いのだ。そして、敵と自分のターゲットが一致すると、「真っ向勝負」というじゃんけんが発生する。勝てば相手の行動を潰せるため、一方的な攻撃が可能だ。さらにオトモンが同じタイプのコマンドで、同じ攻撃対象を選択していた場合「ダブルアクション」が発生。さらにリターンが増える。

この「じゃんけん」はハンティングアクションであるメインシリーズにおいて、ハンターがモンスターを観察し、適した行動を取る、というゲームプレイをコマンドバトルに落とし込んだものだ。ゆえに、モンスターを観察し行動パターンを理解することで、戦闘を大きく有利に運ぶことができる。なお、大型モンスターは「怒り」などの状態変化を通じて行動パターンが変化するため、注意が必要だ。

今回の試遊において主人公は大剣のみならず、ハンマー、弓を使い分けて戦っていく(それぞれ斬撃、打撃、刺突と属性が異なる)。一方、新人のティオたちは自動で戦ってくれるが、細かな指示は出せない。しかし、攻撃対象を視覚化する、バトルラインがある。このラインを見極めながら、パーティ全体で「真っ向勝負」「ダブルアクション」を狙い、じゃんけんに勝ってアドバンテージを積み重ねていくことが、本作の戦闘において肝要である。やがて、積み重なったアドバンテージは「絆ゲージ」という形で還元される。これをすべて消費することで超威力の「絆技」が発動し、さらにパーティ全体分の絆ゲージをすべて消費することで「ダブル絆技」が発生する。じゃんけんに勝つことで始まるこの流れを可能な限り維持していきたいところだ。

さらには本作からの新要素として「竜気ゲージ」が登場。相手のモンスターに設定された専用ゲージであり、スタミナを消費して発動できる「スキル」コマンドを使うことで削ることができる。中にはゲージを複数ストックしているモンスターもいるが、削り切るたびに疲労が蓄積して、攻撃が回避しやすくなる。すべて削りきることができればモンスターはダウン。ハンティングアクションアクション同様に、総攻撃「シンクロラッシュ」を仕掛けることができる。これは絆ゲージを大きく上げることができるため、じゃんけんに勝つだけでなく、竜気ゲージ管理も意識していきたい。

戦闘を経て、ランポス、そして乱入してきたドスランポスを退けた主人公たち。次は環境調査のためオトモンにライド。山の奥へと向かっていく。ハードウェアの進歩により更に美しく、更に広大になったフィールドを見て、経過した年月に少し感慨を覚える。本作ではオトモンの切り替えがスムーズになっているため、フィールドギミックへの対処も簡単だ。崖登りはトビカガチが行い、高所の素材採取はブレスを使えるレウスが行う。フィールド各地に散らばったプギーを見つけるミニゲームもあるようだ。やがて一行は石の中に閉じ込められたフルフルを発見。本作の物語はこの石化現象の謎が根幹になっていくと思われる。その後は興奮したパオウルムーとの戦闘に突入。「部位破壊」のチュートリアルだ。本作においても部位破壊は重要であり、素材がドロップするほか、特定の行動を抑制することができるなど、確実にメリットが得られる。たとえば、パオウルムーの頭を破壊すれば、空気を溜め込んでの強力な攻撃を抑制できる。

パオウルムーとの戦闘を経て、試遊は完了か、と思ったのもつかの間。「凶異チャタカブラ」が強襲。背中に謎の結晶が纏わりついており、そこから強力な電撃を放つ特殊個体だ。ゆえに背中の結晶に対して部位破壊を狙いたいが、素直に攻撃してしまうと強烈なカウンターを見舞ってくる。大技の直後にしか攻撃できないようだ。しかし、電気攻撃は相棒レウスの弱点属性であり、長期戦ではジリ貧になってしまう。なるほど面白い。筆者は他シリーズでハンター業を営んでいるため、コイツの狩猟経験は豊富だ。ゆえに攻撃パターンと弱点属性がなんとなく分かる(こういった作品を越境するシンクロが面白いシリーズでもある)。初見だがなんとか猛攻に食らいつき、戦いの均衡を維持していく。

するとチャタカブラに変化が。唾液で腕に鉱石を付着させてパワーアップしはじめた。だがその一方で、背中の鉱石によるカウンターが止んだ。ここで選択である。背中を部位破壊するか、腕を部位破壊するか。開発者いわく、戦闘が単調にならないよう、主に重要な局面の戦いでは「じゃんけん」に勝利するだけではない体験を提供したいとのこと。まさにその通りである。ここでどちらの部位を破壊するかで、今後の局面が変わってくるだろう。筆者は迷わず背中の部位破壊を選択。腕の攻撃には電気属性が乗らないため、レウスでもなんとかなると踏んだのだ。これが功を奏したのか、電気攻撃ができなくなった「凶異チャタカブラ」をスムーズに討伐。本作の面白さを噛み締めながら、試遊体験は終了した。

コマンド式戦闘を通じた遊びやすさを前作から担保しつつ、キャラクター像が明確になった主人公や、さらに拡張された戦闘など、確かな前進を感じさせる『モンスターハンターストーリーズ3』。どんな物語体験がまっているのか楽しみである。なお、弊誌では開発者に対するインタビューを掲載予定。そちらもぜひチェックしてほしい。

モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~』は2026年3月13日に発売予定だ。

Takayuki Sawahata
Takayuki Sawahata

娯楽としてだけではなく文化としてのゲームを知り、広めていきたい。ジャンル問わず死にゲー、マゾゲー大好き。

記事本文: 299