基本プレイ無料海戦アクション『World of Warships』初心者攻略ガイド「駆逐艦・航空母艦」編。入門者から一歩先へ、新人艦長に捧ぐ個性派艦種の使い方
ウォーゲーミングが開発、運営をおこなっている基本プレイ無料のマルチプレイヤー海戦アクションゲーム『World of Warships』。本稿では、正式サービス8年目に突入した本作に挑む新たなプレイヤーを応援する、全4回の入門記の第4回をお届けする。
本作は公式サイト、およびSteam/Microsoft Storeにて配信中。なおPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S機向けに『World of Warships: Legends』がリリースされているが、本稿で紹介する情報はPC版にあたる『World of Warships』をもとにしているため、留意されたい。
『World of Warships』初心者攻略ガイド第1回、第2回では筆者がメインに使用した駆逐艦でのプレイをベースに、Tier5までのステップアップを紹介した。そして第3回では巡洋艦と戦艦を深掘りし、駆逐艦以外でのプレイについて触れる内容となった。第4回となる本稿では、改めて駆逐艦、そして本作に登場する艦種の中でも異色な航空母艦についてお届けしたい。
駆逐艦、航空母艦ともに索敵能力の高さがそれぞれ特徴の1つだ。そのため、自分がどう動くかで味方の動きを左右することもありえる。駆逐艦、航空母艦が生き残っているかどうかで戦況は大きく変わるため、まずは命を大事にすることを第一に、自分の役割をこなしていこう。
なお本作では艦種のみならず、国家の違いでも各艦艇の特徴が違っている。本稿でも前回に引き続き、おもに初期艦として配布される日本、アメリカ、ドイツの艦艇についてなるべく簡潔に、かつ特徴がつかめるように述べていきたい。また上位Tierの艦艇についても引き続き紹介していくので参考にしてほしい。
隠蔽性を武器に索敵する駆逐艦
駆逐艦はこれまでの連載をご覧いただいた方にはご存知のとおり、索敵することがもっとも重要な艦種だ。搭載している砲塔の性能は、巡洋艦や戦艦を相手にするには心もとない。装甲が薄くHPも低いため、複数の敵艦艇に狙われるとあっという間に撃沈する。しかしながら船速は全艦種でトップであり、敵艦から発見される被発見距離ももっとも短い。打たれ弱い一方で敵から見つかりにくく、逃げやすい特性をもつのが駆逐艦だ。
その特性を利用して、敵に見つからずに一方的に相手の位置を捉えると、味方艦が戦線を組み立てやすくなる。駆逐艦を使う際にまず意識したいのは、敵を発見してその位置を捉え続けること、すなわちスポッティングだ。敵艦との距離を保ちながらスポッティングを続け、遠距離から高威力の魚雷を敵艦に命中させることができれば十分に仕事をしたと言えるだろう。そのためにも、敵に撃沈されないことがもっとも重要だ。スポッティングと雷撃に夢中になって、不用意に前に出過ぎないようにしたい。前線で1隻だけで孤立していると、敵艦の絶好の的になってしまう。
なお、第2回で説明したとおり、砲撃すると艦艇の被発見距離は一時的に伸びてしまう。見つからないことが重要な駆逐艦では、不用意な砲撃は避けたいところ。一方で砲撃は封印するのではなく、周囲の状況を見て適切に使っていくことも重要だ。味方艦と一緒に手負いの艦艇を撃沈できそうなときや、敵駆逐艦と1対1になったときなどには活用しよう。
ここからは、日本、アメリカ、ドイツの駆逐艦について紹介していきたい。まず、日本の駆逐艦は、雷撃性能の高さと隠蔽性能の高さが特徴だ。それらと引き換えに、耐久性に難がある。技術ツリーはTier4の磯風以降、睦月、吹雪と続く雷撃中心のツリーと、峯風、初春と続き、Tier8の秋月から一気に対空性能が向上するツリーに分かれている。
前者の睦月、吹雪などが並ぶツリーは、駆逐艦らしく索敵と雷撃に集中できる艦艇が中心だ。しかし、主砲の性能が低いため、砲撃戦は苦手としている。駆逐艦のオーソドックスな動きを得意とするツリーと言っていいだろう。
後者の峯風、初春と続くツリーは、Tier7の白露までは睦月、吹雪ルートと運用は変わらない。しかし、Tier8の秋月からは主砲が10cm砲に変更されたことで射撃速度が上がり、艦艇の耐久性能、対空性能も向上する。その代わり、船速と雷撃の性能、隠蔽性も低下し、雷撃中心だったこれまでの戦い方とは大きく違った立ち回りを求められることになる。
この砲撃をメインにした駆逐艦、いわゆる「砲駆」の立ち回りはかなり難しい。通常の駆逐艦と同じく索敵が重要な役割になる上、砲撃で敵の艦艇の撃沈を狙う必要もある。その際、耐久性が向上したとはいえ、1対多の砲撃戦には苦戦を強いられるだろう。ただし、1対1なら話は別だ。
秋月が装備している10cm砲の装填時間は3秒。ほかの艦艇の主砲よりも装填時間が早く、砲の数も多い上、砲弾の初速も速い。敵艦に対して砲弾の雨を降らせることができるだろう。特に通常の駆逐艦を相手にすれば、火力において相当のアドバンテージがある。巡洋艦、戦艦に対しても、弾種と命中箇所次第ではダメージを蓄積させることが可能だ。また、魚雷の性能についても同Tierのほかの艦艇と比べて低いだけであり、高威力であることに変わりはない。雷撃で大ダメージを差し込めれば、より有利な戦況を生み出せるはずだ。
ただし、砲駆はほかの駆逐艦と比べて隠蔽性能が低い傾向がある。つまり一方的に敵駆逐艦にスポットされて、ほかの敵艦艇の狙い撃ちにされる危険もあるわけだ。位置取りはより意識しなければならないだろう。
砲駆について述べた流れで、ここで日・米・独の3国から離れてソ連の駆逐艦についても紹介しよう。ソ連の駆逐艦は低Tierでは魚雷の発射レートが高めながら、射程が非常に短いため運用が難しい。その一方で砲性能は高め。ツリーを進行していくと隠蔽性能が下がっていく代わりに、砲塔の性能は上がっていく。魚雷の射程はしばらく据え置きのため、砲駆向きの性能といえるだろう。なお、ツリーはTier8からキエフとオグニェーヴォイに分かれていく。キエフ側のツリーはそれまでの高機動な砲撃をメインとした性能で、オグニェーヴォイ側は機動性をやや下げつつも、消耗品の発煙装置と入れ替えで修理班が使用可能となる。最終的な性能は比較的似ており、ソ連の駆逐艦はいずれのツリーも砲撃をメインにした駆逐艦となるわけだ。
アメリカの駆逐艦は砲撃、雷撃共に一定の水準をもつ艦艇が揃っている。船速も耐久力も平均的で、そのバランスの良さが売りだ。日本の駆逐艦より打たれ強いため、駆逐艦入門者にもオススメだ。また、対空性能がほかの国家の駆逐艦と比べて高いため、巡洋艦や戦艦と一緒に行動して、接近する敵航空機を迎撃するのもいいだろう。
ドイツの駆逐艦は、水中聴音を消耗品として搭載していることが特徴だ。前回のドイツ巡洋艦でも解説したように、この水中聴音には敵艦と敵魚雷の強制補足距離を伸ばす効果がある。敵魚雷の位置を補足できる距離が伸びれば、その分雷撃を避ける余地が増えるため、生存確率も上がることだろう。
一方で、水中聴音は攻撃的な使い方も可能だ。まず強制補足距離について説明しておこう。強制補足距離とは、その範囲内にいる場合、相手に必ず発見されるという距離だ。これはどの艦艇でも2.0kmとなっていて、島越しまたは煙幕内であっても発見されるようになっている。そのため、強制補足距離を伸ばす水中聴音の効果を利用すれば、島の向こう側の相手の位置を補足し、味方艦と共有するという運用もできるのだ。一方で大きい島の向こうにいる敵は、水中聴音によって強制補足距離を延長しても補足できない場合がある。チャンスは限られるため、使い方のひとつとして覚えておく程度でいいだろう。また沈められてしまっては元も子もないので、水中聴音は基本的には守備的に使っていくのがベターだ。
ドイツの駆逐艦もツリーが2つに分かれることになるが、水中聴音を備えたZ-52のルートを進んでいくのもいいだろう。水中聴音の性能も向上し、最終的には強制補足距離を6kmにまで伸ばすことが可能だ。水中聴音による情報を攻守に生かしてチームに貢献しよう。
駆逐艦の艦長スキル
さて駆逐艦の艦長スキルだが、まずは生存率を高めるスキルを優先して取得していきたい。レベル1では「予防整備」、レベル2では「最後の抵抗」、レベル3では「抗堪専門家」、レベル4では「隠蔽処理専門家」を取得するのがオススメだ。
予防整備は主砲、魚雷発射管、操舵装置、主機といったモジュールの機能停止の発生率を下げる効果がある。被弾で頻繁にモジュールの機能停止が起こる駆逐艦には必須級スキルの1つだろう。最後の抵抗は、主機と操舵装置が機能停止しても、速度と機動性を維持できるようになる。予防整備同様に操舵不能に陥る可能性を低くしてくれるこのスキルは、砲撃を受けながらも何とか戦線を離脱しようというときに役立つはずだ。
そして、抗堪専門家は艦艇のHPを向上してくれる。艦艇のTier1段階ごとに350ずつ増加されるため、高Tierほど効果が高いスキルとなる。隠蔽処理専門家は、被発見距離を短くしてくれるスキルだ。先述のとおり、駆逐艦は敵にいかに見つからないかが重要となる。駆逐艦を使えば使うほど、このスキルのありがたみが感じられることだろう。
残りのスキルについては使用している艦艇や運用次第で選んでいくことになるだろう。特にレベル4スキルは通常の駆逐艦であれば「素早く静かに」「無線方向探知」、砲駆なら「主砲・対空兵装専門家」と、欲しくなるスキルが多い。ちなみに、スキルポイントは本稿執筆時点で21ポイントまで取得可能だ。艦長の育成具合、ほかの欲しいスキルとの兼ね合いで、追加で獲得していくスキルを選択しよう。
海戦の常識を変えた航空母艦
航空母艦とは、航空機の離着陸が可能な飛行甲板を備えた艦艇だ。甲板上や艦内に航空機を積載しており、必要に応じて飛行甲板から発艦し、作戦をおこなう艦艇となっている。航空機にとって海上基地の役割を果たす艦艇と考えるとわかりやすいだろう。海上から航空機を発艦させて目標を攻撃する航空母艦は、現実の歴史において海戦の常識を大きく変えることとなった艦種でもある。そして、『World of Warships』でも航空母艦は異色の艦種となっている。第2回でも軽く紹介したが、攻撃方法がほかの艦種と比べて大きく異なっているのだ。
マッチ開始時のスタートはほかの艦種と同様だ。移動もほかの艦種と同様におこなうことができる。一方で攻撃時には、まずは攻撃機と雷撃機、爆撃機から発艦させる艦載機を選択する。選ばれた艦載機は航空母艦から飛行中隊を編成して発艦し、以降は航空母艦の操舵ではなく発艦した飛行中隊を操作することになる。飛行中隊は自動で前へ進み、マウスの左右操作とキーボードのAとDでそれぞれ左右に方向を変更する。マウスとキーボードで挙動が違うため使い分けたい。WとSではそれぞれ増速・減速が可能だ。なお、増速・減速の際にはブーストゲージを消費するため、使いどころに注意が必要だ。
飛行中隊で攻撃する際には、左クリックで攻撃準備に入る。すると飛行中隊の中から攻撃を仕掛ける航空機が敵艦に接近し、照準が狭まっていく。そしてもう1度左クリックすることで攻撃、といった流れだ。この時、飛行中隊の種類によって照準の形が異なっている。また、照準の狭まり方も違うため、種類ごとに慣れる必要があるだろう。なお、攻撃を終えた航空機はそのまま航空母艦に戻ることになるため、出撃ごとに飛行中隊の機数だけ攻撃できるシステムとなっている。敵の対空攻撃で撃墜された機体は、当然攻撃できなくなってしまう。
3種類の航空機についても説明しておこう。攻撃機は直線的に発射されるロケット弾で攻撃する航空機だ。横長の楕円形の攻撃範囲をもち、攻撃準備から発射までの時間が早い。またその攻撃範囲から、敵艦の舷側(横側)から接近しつつ狙うと直撃させやすい。当てやすい反面、ダメージは低めなので、駆逐艦相手に運用するといいだろう。
雷撃機は空中から魚雷を投下して攻撃を仕掛けることができる。攻撃準備に入ると扇状の攻撃範囲が表示され、その状態を維持するほど魚雷が発射される予測範囲が狭まっていき精度が向上。魚雷は駆逐艦などの雷撃同様、直線的に進んでいくため、舷側から狙うと当てやすい。普段から駆逐艦・巡洋艦で雷撃を狙っているプレイヤーには、一番コツをつかみやすいのではないだろうか。駆逐艦などの魚雷ほどではないが威力が高く、浸水を発生させることが可能だ。なお、投下時には一定距離を進まないと魚雷が有効にならない。敵艦からある程度離れた距離から投下しないといけないので、注意が必要だ。
爆撃機は敵艦に爆弾を投下する航空機だ。投下方法には急降下爆撃と水平爆撃があり、それぞれで狙い方が変わってくる。攻撃準備に入ると縦長の楕円形の攻撃範囲が表示され、ほかの種類の航空機同様に攻撃予測範囲が狭まって、爆弾を投下する。攻撃範囲の形状から、敵艦の艦首、または艦尾から狙うと当てやすい。
爆撃機が搭載する爆弾には、榴弾のように火災を発生させられる通常爆弾と、装甲を貫く徹甲爆弾がある。徹甲爆弾の場合、艦艇の弱点である中央防郭を狙って貫通させなければダメージが出にくい。慣れないうちは通常爆弾でも当てることは難しいが、徹甲爆弾を搭載した爆撃機はさらに運用が難しくなるわけだ。自分の使用する航空母艦の爆撃機がどちらの弾種を搭載しているのかは、把握しておいた方がいいだろう。
航空母艦を使用する上で、まずはこれらの航空機での攻撃を当てられるようになることが重要だ。Co-op戦での練習も挟みつつ、コツを掴んでいこう。また航空母艦を使い始めると、航空機が対空攻撃に対して思いのほか無力なことに気づくだろう。特に巡洋艦の対空攻撃は手痛いため、積極的に狙うと戦果を上げにくい。ほかの艦種でも対空攻撃が強い艦艇があるため、余裕があれば対空攻撃の性能が高い艦艇を覚えておくといい。どの敵艦を狙うべきかの目安になるはずだ。
相手にすると非常に厄介な航空母艦だが、自分で使ってみると空母単艦では意外と決定打を与えにくいことにも気づくのではないだろうか。事実、雷撃機の魚雷のダメージは駆逐艦などと比べると低い。各攻撃の最大ダメージも同Tierの戦艦などと比べれば低く、連射できない。航空戦力で瞬く間に敵艦を沈める、というのは本作ではあまり現実的ではないわけだ。そのため、航空母艦も味方艦との連携が重要な点はほかの艦種と同様だ。山を越えられる索敵性能と、縦横無尽に戦場を移動できる機動性を武器に、戦況を見ながらどこに加勢することで役立てるかを判断しながら戦おう。
それでは日本、アメリカ、ドイツの航空母艦について説明していきたい。まず、日本の航空母艦は航空機の速度が高めなほか、雷撃機の雷撃性能が高い点が強みとなる。一方で、航空機の耐久力は低め。相手の対空性能が高い場合は、あっという間に撃墜されてしまう。また爆撃機は、比較的扱いが難しい徹甲爆弾を搭載している。そうした点から日本は、航空母艦入門には難しい国家かもしれない。
アメリカの航空母艦は、航空機の耐久力が高めであるため、初心者にオススメしやすい。爆撃機は通常爆弾で敵を選ばず使用でき、攻撃機も速度が高く扱いやすい性能をしている。一方で、航空母艦の隠蔽性能は低いので、戦況をよく確認して母艦を移動させることが重要だ。
ドイツの航空母艦は、航空機の速さが特徴だ。撃墜されてもいち早く前線に戻ったり、味方が苦戦している前線に移動したりとフットワークの軽さを活かして立ち回りたい。その反面、日本と同様に航空機の耐久力が低い。武装は、攻撃機と爆撃機はそれぞれ徹甲ロケット弾と徹甲爆弾を搭載。雷撃機の魚雷は速度が高く当てやすいものの、威力・浸水確率共に控えめだ。いずれの航空機も確実に敵艦の弱点を狙う必要があり、熟練のパイロットでなければ安定した戦果を挙げるのは難しいかもしれない。
なお、航空母艦自体の操作については、飛行中隊操作時でも全体マップを開いて自動航行の設定が可能。ミニマップで戦況を確認して、敵艦が接近する恐れがあるようならば、速やかに別の場所へと移動させよう。母艦の配置については、最適解は存在しない。たとえば自陣後方に待機すれば敵艦の接近を遅らせることができるが、万が一敵艦が接近したときに味方艦が前進していると対処しづらい。一方で前方に出ると、味方艦からの援護も受けやすい上、飛行中隊が短時間で敵艦へ接近できる。さらに対空攻撃にも加わることができる。しかしながらその分、敵艦に狙われる可能性も高くなる。戦況を見ながら、さまざまな位置取りを試してみるといいだろう。
航空母艦の艦長スキル
航空母艦の艦長が取得できるスキルは大まかに分けると、航空機の性能を向上させるスキル、母艦の性能を向上させるスキル、Tierを上げると使用可能になる消耗品「哨戒戦闘機」の性能を向上させるスキルがある。この中で、筆者は航空機の性能を向上させるスキルの取得をオススメしたい。航空母艦を使う際は飛行中隊を操作する時間が大半を占めるので、スキルの恩恵を受けやすいからだ。レベル1では「制空権」、レベル2では「エンジン改良」、レベル3では「航空機装甲」、レベル4では「近接信管」を取得するのがいいだろう。
制空権は航空機自体の性能を強化するものではないが、航空母艦が艦載機を整備する時間を短縮する効果がある。この効果によって母艦の艦載機が補充される速度が向上し、飛行中隊が撃墜された後でも復帰を早めることができる。エンジン改良では飛行中隊の移動速度が向上する。母艦から前線への移動が早くなるため、飛行中隊を操作するあらゆる場面で恩恵を受けられる。航空機装甲は飛行中隊が受ける対空継続ダメージを低くすることができる。飛行中隊が撃墜されにくくなるため、こちらも有用だ。そして、近接信管は敵艦の対水雷防御を10%無効化できる。雷撃の際には、頼もしいスキルとなるだろう。
これらを基本にしつつ、その後は航空機のHPが向上する「抗堪専門家」、航空機の照準速度が向上する「照準安定化」を取得するのがオススメだ。艦長はレベルが上がるほど、次のレベルアップに必要な経験値も上昇していく。育成は大変だが、スキルを取得していけば効果も絶大だ。コツコツと育成していこう。
新たに艦長になった方々へ
ここまで全4回にわたって連載してきた『World of Warships』初心者入門ガイドは、これにて終了となる。本入門ガイドが、新人艦長諸氏が愛艦を見つけ、大海原で戦果を挙げる助けになれば幸いだ。なお、本作は積極的なアップデートが続けられている。本入門ガイドで紹介した艦艇や艦長スキルなどがアップデートによって変更され、今後環境が変わる可能性もある。また本作にはここでは説明しきれなかった要素がまだまだ存在している。実戦を積み重ねていくことで、これからも数々の発見があることだろう。
また、どの艦種でも無理に高Tierを目指す必要はない点は留意してほしい。高Tierになるほど、出撃した後の補給などに使用するクレジット量も増えていく。そのため、まずはランダム戦でBotではなくプレイヤーとのマッチがメインになるTier5あたりで腕を磨いていくのがオススメだ。そして、Tier7~8ではツリーの分岐で特性が変わったり、搭載できる消耗品の種類が増えたりする艦艇が多い。新鮮な戦いが楽しめるので、Tier5あたりで経験を積んだ次の目標に設定してみるといいだろう。
『World of Warships』では最大12対12のチーム戦で、戦略性の高い戦闘が繰り広げられる。そのためゲーム展開も、試合によってさまざまだ。また艦種や国家による艦艇ごとの個性の違いも魅力の一つ。筆者も違う艦種を使ったり、違う国家の艦艇に食指を伸ばしたりして、新鮮な気持ちで本作を遊び続けている。読者の方々も、本作の奥深い海戦に今こそ参戦してみてほしい。
『World of Warships』は公式サイト、およびSteam/Microsoft Storeで基本プレイ無料で配信中だ。