タグ Dig News
注目の話題、時事をより詳しく掘り下げる「Dig News」

オンラインソーシャルゲームでの“暴言ボイスチャット”がある施策で激減したとの報告。悪質度検知AIと“お口チャックの刑”のあわせ技
オンラインマルチプレイ型のゲームにおいて、たびたびプレイヤーや開発者を悩ませる、ボイスチャットにおける暴言(toxic)。ソーシャルゲームプラットフォームである『Rec Room』においては、とある方法でゲーム内における暴言を約70%も削減させることに成功したという。

『Civilization VI』のクリア率は“びっくりして落ち込むほど低かった”と開発者が明かす。『Civilization VII』に向けた反省・改善をいろいろ語る
海外メディアGame Developerが『Civilization』シリーズのクリエイティブディレクターにインタビューを実施。『Civilization VI』のクリア率が低かったとして、新作への改善点などを語っている。

『FF14』のパーティー募集文が海外コミュニティでも「呪文化」。「vOQ5」に「AutoCAD」、募集に並ぶ謎の文字列
『FF14』において、パーティーメンバー集めに使われる募集文は「呪文化」しつつある。そしてこれは海外でも例外ではないようだ。

「Black Mesa」なる企業が発見され、“Half-Life 3”の布石ではないかと騒がれる。設立者は「Valveとは関係ない」と明言、それでも怪しむファン
Black Mesaなる企業が『Half-Life』ファンに発見され、“シリーズ新作のティザーサイトではないか”と噂された。一方で同社はValveやゲーム業界とは無関係の実在の企業だという。

「『モンスターハンター』新作の発売を年末に早めたら稼げるのでは」とのカプコン株主意見が「天才」と皮肉られる。言うだけなら簡単
カプコンは株主総会での質疑応答の概要を公開。「『モンスターハンターワイルズ』の発売を年末に前倒しすれば今年度の利益アップが見込める」との株主意見が注目を集めている。

『メタルギア』公式「メタルギアを終わらせたのはお前たち」との批判意見を自ら公表。まずは痛烈な意見も受け止める
コナミは6月28日、「METAL GEAR - PRODUCTION HOTLINE #01」と称して、『メタルギア』シリーズの最新情報を伝えている。そのなかでユーザーによる痛烈な批判も取り上げているとして、注目されている。

『原神』にて、1万分の1の確率を引いたユーザーあらわる。しかし素材合成なので、あんまり嬉しくなさそう
『原神』にて、1万分の1の確率を引くことに成功したユーザーの投稿が話題を集めているようだ。10%の確率を4連続で当てることに成功したユーザー当人は、運の使いどころを見誤ったと面白おかしく嘆いている。

動物愛護団体PETA、『パルワールド』で「パルを食べずにプレイしたい」と要望。いつもの団体、今回はちょっとマイルドクレーム
動物愛護団体PETAの英国支部にて要職を務めるスタッフが、海外メディアを通じて声明を発表。『パルワールド』にて「パルの肉を食べずに遊ぶためのガイド」を用意してほしいとの要望を伝えた。

人気ホラーゲーム開発者、作品値上げで「金欲しさにゲーム作ってる」と言われ反論。その通り、お金がほしいから売っている
開発者のDavid Szymanski氏は日本時間11月3日、『Iron Lung』の価格を値上げした。このことに一部ユーザーが批判を寄せていたようで、同氏が値上げの理由を説明しながら反論している。

とあるゲーマーが“ゲームの感想”を述べたところ、ゲームが売れ始め、開発者が動き「日本語対応」が進みだす。では日本語化を後押しするためには何をすればいいのか
とあるXユーザーが、新作ゲーム『A Highland Song』の感想を動画付きで投稿したところ開発者が反応。日本語対応が進み始めたようだ。開発者に話を訊いた。