
物理演算“ぶっ飛び”協力ホラー『R.E.P.O.』、「無料化&課金要素追加」の予定はなし。スタミナ関連調整など、今後の計画も大公開
semiworkは4月25日、協力型ホラーゲーム『R.E.P.O.』に関するQ&A動画をYouTubeに投稿。本作を基本プレイ無料タイトルにする予定はない、などといった開発元の方針が明かされている。

元『Metro』スタッフ手がける『La Quimera』、発売日になんと「土壇場延期」。ベータテストも延期されるなど不安が高まるなか
Reburnは4月25日、SFシューター『La Quimera』のリリースを延期。本日リリース日だったところでの突然の延期となっており、延期後の具体的なリリース日は現時点で未定だ。

Ubisoft『ザ クルー2』の「オフラインモード」、ついにテスト実装へ。根本から激変するので、まずオンラインとオフラインの“ハイブリッド”を目指す
Ubisoftは4月25日、『ザ クルー2』のアップデートに関する動画を公開。同作向けに「オフラインモード」が4月30日からテストされることが発表された。

「実写カード」デッキ構築RPG『萬手一体』がかなり好評。“全身手まみれ”主人公が繰り広げる「コラージュ」カードバトル
Lightning Gamesは4月22日、デッキ構築カードRPG『萬手一体』をSteam向けに配信した。本作は実写映像のコラージュを取り入れた奇抜なスタイルなどが評価され、好評となっている。

剣と魔法のPvPvE脱出アクション『Mistfall Hunter』、プレイテストが「同接1万人」の大盛況。最大3人協力プレイ、多彩な武器やスキルを駆使して異形を狩る
BELLRING GAMESは4月22日、PvPvEアクションRPG『Mistfall Hunter』の第2回プレイテストを開始。本作にはすでに1万人近いプレイヤーが集まっており、盛況を博している。

Razerの最新ゲーミングデバイスでは「尻」や「頭」に振動が伝わる、しかもゲームの場面にあわせて。『マーベル・ライバルズ』で味わった新世代没入体験
Razerの最新技術がどのようなゲーム体験を生み出すかを伝えたい。

Razerデバイスの最新技術が『マーベル・ライバルズ』に対応。ゲームと連動した振動技術「Razer Sensa HD ハプティクス」など
シーズン2「地獄の晩餐会ヘルファイア・ガラ」が開幕しており、次世代技術で遊ぶことができる。

人気ストラテジー『StarCraft II』内で突然“ショッキング映像”が流れるハッキング被害発生、公式が対策に乗り出す。いたずらではすまない悪質行為
ストラテジーゲーム『StarCraft II』のゲーム内で不快な映像が流れるハッキング被害が報告されている。Blizzard Entertainmentはこの問題に対し、対処をおこなっている。

Nintendo Switch 2と同日発売の新「amiibo」、米国で突如価格引き上げ。“トランプ関税”の影響、米国ではamiiboにも波及か
Nintendo Switch 2と同じく6月5日に発売予定の新しい「amiibo」について、米国の大手小売店における価格が引き上げとなった。

ローグライト“手クライミング”ゲーム『White Knuckle』いきなり「圧倒的に好評」な熱狂ぶり。恐怖と緊張、しかし中毒性高めな登りまくりゲーム
DreadXPは4月18日、クライミングアクションゲーム『White Knuckle』を早期アクセス配信開始した。デモ版でも注目を集めていた作品がついにリリースされ、さっそく好評を博しているようだ。

『Escape from Tarkov』、ついに2025年内の正式リリースへ。約8年もの「クローズドベータ」時代がようやく終わる
Battlestate Gamesは4月19日、『Escape from Tarkov』の新たなロードマップを公開。ロードマップでは、2025年内の正式リリースを目指す計画なども明らかになっている。

超お手軽サンドボックス『waxweaver』Steamで無料配信開始。かなり評判良い
Scarecrow Artsは4月11日、『waxweaver』を配信開始した。四角い惑星を舞台にした2Dサンドボックスゲームだ。

「NVIDIA GeForce RTX 5060Ti(16GB)」搭載ゲーミングPCが、マウスコンピューターからさっそく発売。“売れ筋”のミドルレンジモデル
マウスコンピューターは4月17日、同社のゲーミングブランド「G TUNE」より、最新グラフィックカード「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」搭載モデルを発表した。

クトゥルフ系“変異生物”釣りゲーム『DREADMOOR』発表。油断すると“怪物”に襲われる、古代文明釣りアドベンチャー
Dream Dockは4月16日、クトゥルフフィッシングアドベンチャー『DREADMOOR -ドレッドムア-』を発表。本作はH.P.ラヴクラフトの作品から影響を受けた世界観で繰り広げられる、釣りゲームだ。

『The Elder Scrolls Online』公式が「実際にサーバーに使われていた“メモリ”」をバラして売り始める、2000個限定。メモリなのに妙に豪華
Bethesda作品の公式ストアにてコンピューターのメモリを販売。『The Elder Scrolls Online』の運営にて実際に使われたものとのことで、限定2000個の記念アイテムとして販売している。

『マインクラフト』最新スナップショットで「リード」に大幅アプデ。モブ同士をつなげたりボートにつなげたり、使い方ぐっと広がる
Mojang Studiosは4月15日、『マインクラフト』の最新スナップショット25w16aを配信した。「リード」に関する大幅なアップデートがおこなわれており、モブ同士をつなぐなど、使い方の幅が広がっている。

『モンスターハンターワイルズ』闘技大会の不正続出を受け、「1万位入賞報酬」の条件変更。健全なランキングではなかったため
カプコンは4月15日、『モンスターハンターワイルズ』の闘技大会クエストのランキングへの各種対応を発表した。不正または不具合による明らかに異常なクリアタイムを除外する対応のほか、イベント報酬の配布条件変更などが告げられた。

『モンスターハンターワイルズ』、「タルコロチャレンジ」の攻略研究が連日盛り上がる。本日は“Sランク取りやすい”との噂、その方法を検証
『モンスターハンターワイルズ』について、タルコロチャレンジの研究が連日進められている。特に本日はSランクが取りやすいようだ。

クトゥルフ灯台守ホラー『Static Dread』8月8日配信へ。『Papers, Please』風“航路指示”ゲーム、自分の正気も保ちつつ船を港へ導く
Polden Publishingは4月15日、『Static Dread: 15 Nights at the Old Lighthouse』を日本時間8月8日に配信すると発表した。

核戦争後ロシアFPS『Metro 2033 Redux』Steamなどで無料配布中。48時間限定
Deep Silverは4月15日、サバイバルシューター『Metro 2033 Redux』の無料配布を48時間限定で開始した。PC(Steam/GOG.com)向けに配布中。

“すべて現実の粘土で作られた”空登りゲーム『Deadlee Doo! Charkour!』発表。『Skyrim』などに携わったベテランが贈る、爆風かっとび車アクション
Just Purkey Gamesは4月11日、『Deadlee Doo! Charkour!』を5月12日に配信すると発表した。本作の開発者は、過去に『Fallout』シリーズや『The Elder Scrolls V: Skyrim』などの作品に携わっていた人物だ。

「ぶっ飛び物理演算」協力ホラー『R.E.P.O.』、はじめは「掃除ゲーム」だった。悩んだすえに、“現実世界での楽しさ”基準で路線変更
semiworkは4月11日、『R.E.P.O.』の制作秘話を語る動画をYouTubeに投稿した。その動画によると、『R.E.P.O.』はもともと掃除ゲームだったという。