カテゴリー 全記事
.

「中指」を立てて幽霊を撃退する一人称視点ホラーゲーム『The Night That Speaks』が怖い、ゲームボーイの色調で描く新たな恐怖
「中指を立てる」ことで幽霊をしりぞけるというホラーゲームは、『The Night That Speaks』ぐらいしかないだろう。小粒ながらも魅力を放つ本作を紹介するインプレッション。

日本語版『Fallout 4』は北米オリジナル版との表現差異無しで販売へ、CEROが人間の頭部粉砕や身体のバラバラ表現を許可?
Bethesda Softworksは、『Fallout 4』の日本語版がCERO「Z」区分にてリリースされることを明らかにした。「表現内容については、北米版との差異が無い状態」で発売されるとのことで、言葉通りならば表現は規制されず、ミッションなどコンテンツの削除も無い形での販売となる模様だ。

過去10年で最もプレイされたブラウザゲームとは、無料ゲームポータルサイト「Armor Games」がデータを発表
10周年を迎えた無料ブラウザゲームポータルサイトArmor Gamesは、運営開始から今までの間に最も高評価を得たタイトルや、プレイ回数TOP10などのデータを発表した。この10年間でArmor Gamesに登録されたゲームの数は3680タイトル。

パズルゲーム『TransPlan』に見えるパズルらしさと、パズルとかけ離れたもの
『TransPlan』は、スマートフォンなどで手軽に遊べ、じっくり時間をかけて解いていく純粋なパズルの形式を持ったパズルゲームだ。デベロッパーは、PCやスマートフォン用ゲームなどを制作しているKittehface Software。

映像と共に振り返る「Paris Games Week 2015」ソニープレスカンファレンス6つの重要発表
約1時間40分におよぶカンファレンスにて一体なにが発表されたのか、重要な情報を6つピックアップし最新映像と共に振り返ってみよう。

「ソニー」Paris Games Week 2015プレスカンファレンスにおける最新情報
ソニーは、「Paris Games Week 2015」にてプレスカンファレンスを開催する。gamescom 2015でのカンファレンスは催さず、フランスパリで開催される同イベントへと的を絞ってきたソニーは、はたしてどのような発表を行うのだろうか。

PC版『さよなら海腹川背ちらり』レビュー 20年を経て完成したラバーリングアクションゲーム
Steamで発売した『Sayonara UmiharaKawase』は、PS Vita『さよなら海腹川背ちらり』の忠実な移植だ。特典のSFC『海腹川背』をとりはずし、価格を半額以下とした。本作の特徴は、携帯ゲーム機の特性を念頭においたゲームモードの調整にある。

『The Graveyard』などで知られるアート系ゲーム開発スタジオ「Tale of Tales」、現在はバーチャルジオラマ「Cathedral-in-the-Clouds」を制作中
アート系ゲームを開発してきたスタジオ「Tale of Tales」は現在、バーチャルジオラマ「Cathedral-in-the-Clouds」を制作中だ。Kickstarterにて制作資金3万5000ユーロ(約470万円)を求めるクラウドファンディングを実施しており、22日を残して現在7300ユーロ以上を集めている。

『ゴールデンアイ 007』開発者が語る 「宮本茂はゴールデンアイから殺人を除きたがっていた」
10月25日に開催されたGame Cityで、『ゴールデンアイ』のデザイナーであったMartin Hollis氏が当時の思い出を語った。The Guardianが伝えている。

ムービー&QTEゲームの始祖『ドラゴンズレア』が映画化を目指し復活へ、原作者がKickstarterキャンペーンを実施
『ドラゴンズレア』のプロデューサーGarry Goldman氏とアート担当のアニメーターDon Bluth氏は、同作の映画化プロジェクトを始動した。Kickstarterにて55万ドルの獲得を目指すクラウドファンディングを現在実施している。