カテゴリー 全記事
.

レポート USJ『バイオハザード・ザ・リアル2』 若干チープな「バイオ世界体感アトラクション」
『バイオハザード・ザ・リアル2』(以下『…

『ゼルダ無双』 「いつもの無双」にして良質な「ゼルダのキャラゲー」
『ゼルダ無双』はコーエーテクモゲームス…

挑戦的な難度のiOS向けローグライク5選 『868-HACK』・『Dream Quest』など
私は毎週モバイルゲームをよく買いよく"積む"。なかでも安心して購入できるのは移植作品か、ローグ系である。ほとんどがインディーだからなのか独創性のある作品が多いのだ。そこで本稿では、1ターンすら無駄にできない挑戦的な難度のiOS向けローグライクを5つ紹介する。

バランスパズルゴッドゲーム『Fate Tectonics』 世界崩壊の美学
週刊で複数のインディーゲームをピックア…

ゲーマーコミュニティによるハラスメント騒動、数百人の開発者が沈静化を訴え署名
『Fez』の開発者であるPhil Fish氏に対す…

ゲームでダイエット
タイトルは釣りではない。私は本気でゲー…

ファーストインプレッション『World of Diving』 不足するリアルと過剰なスリム
『World of Diving』はスキューバダイビングをテーマとした作品だ。Windows/Mac/Linuxに対応している。開発・販売はオランダのVertigo Games、Steamでの配信開始日は今年8月26日(ただし早期アクセスあつかい)。

ピーターモリニューいわく「ゲーム業界よ、F2Pを愛せ」
基本無料プレイにて一定のプレイヤー層を…

フラッシュ作品『Madness』がインディーゲームに
Indie of the Weekは私、石元が毎週チェックした最新インディーゲームを紹介する週刊企画。ここ最近はインディーゲームのニュースとともに最新作をお伝えしてきた。今回からは初心に戻って、よりインディータイトルの紹介に熱を入れていきたいと思う。最新のインディーゲーム情報は日々のニュースの中でチェックしてほしい。

書評『家庭用ゲーム機興亡史』 コンシューマゲームハードの始まりから現在まで
昨年2013年はファミリーコンピュータ発売3…