「PS5 デジタル・エディション 日本語専用」発表。「税込5万5000円」とかなりお安い国内・日本語限定PS5、11月21日発売へ
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは11月12日、「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」を発表した。

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは11月12日、PlayStation 5(PS5)の新モデル「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」を発表した。11月21日から発売予定で、希望小売価格は5万5000円(税込)だ。
「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」は、PS5の基本性能はそのままに、日本向けに一部の仕様をカスタマイズしたお買い得な新モデルだ。PS5本体およびカバーがマットな質感に変更されているなど、本体デザインについては一部リニューアルされているとのこと。日本国内での使用に限定されており、本体言語を「日本語」かつ「国/地域」を「日本」に設定しているPlayStationアカウントでのみ利用可能だ。

本モデルはデジタル・エディションのみが販売。825GBのSSDストレージを内蔵し、日本のPlayStation Storeで入手したダウンロード版のPS5ゲームおよびPS4ゲームを遊ぶことができる。なお、別売りのディスクドライブを取り付ければパッケージ版のゲームをプレイ可能となる。
本モデルは11月13日午前10時から、日本国内のPlayStation取扱店およびECサイトにて順次予約受付が開始予定。希望小売価格は5万5000円(税込)だ。

なお、現在販売されているPS5の希望小売価格は、ディスクドライブ搭載モデルが7万9980円(税込)で、デジタル・エディションが7万2980円(税込)。現行のデジタル・エディションと比較した場合、およそ2万円弱の値下げとなっている。国内で利用するユーザーにとっては入手のハードルが大きく下がりそうだ。流通量なども気になるところで、確実に入手したいユーザーは予約を検討するのもよいだろう。

なお、あわせてゲーミングモニター「27″ゲーミングモニター DualSense充電フック付き」も発表されている。2560×1440解像度のQHD IPSディスプレイを搭載し、リフレッシュレートは、PS5およびPS5 Proでは最大120Hz、対応するPCおよびMacデバイスでは最大240Hzに対応。VRR(可変リフレッシュレート)やHDRにも対応している。ワイヤレスコントローラーDualSenseおよびDualSense Edgeをかけられる充電フックを搭載しているのも特徴だ。こちらは2026年に日本と米国で発売予定とのこと。
「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」は11月21日発売。希望小売価格は5万5000円(税込)で、11月13日午前10時から日本国内のPlayStation取扱店およびECサイトにて順次予約受付が開始予定だ。




